見出し画像

【開催レポ】片づけなくてもいい⁉ここちよい住まいのつくり方

こんにちは。ちひろ@自由七科です。

今回は先日開催したランチタイムセッション「“片づけなくてもいい⁉ここちよい住まいのつくり方」のレポートをお届けします。ゲストは、家事セラピストユニット”いえはな”を主宰している石野祐子さん。石野さんから見た”片づいている”状態とは?目から鱗のお話をたくさんお伺いしましたよ。

ゲスト
家事セラピスト「いえはな」主宰
石野祐子さん


すっきりした部屋は物が循環している

みなさんは「すっきしている」とか「片づいている」部屋と聞いて、どんな部屋をイメージしますか?

なんにもなさすぎ!と突っ込みたくなるほど何もない部屋
ここまでやるのは非現実的だけど。

棚が整理整頓されていて、床やテーブルの上に物がない。そんな状態を思い浮かべませんか?ところが、祐子さんいわく、それは必ずしも「すっきりした」状態とは言えないそうです。

インテリア雑誌やメディアの収納特集に出てくるような片づいた部屋は憧れちゃいますが、写真を撮っているのは部屋の一時的な状態。瞬間でしかありません。ところが暮らしは毎日誰かが部屋を使い、物も出したり、しまったり、そのままだったり、時間の流れがあります。

だから、祐子さんにとって「片づいている部屋」は、ある瞬間を切り取ってきれいな部屋ではなく、物が使われて、あるべき場所に戻って、循環しているという状態。一見、きれいな部屋でも、物が使われずにある場所は“淀んでいる”と考えています。たとえば、きれいにクローゼットにかけられたままの服、本棚から取り出されない本。そういった箇所は、見た目には整っていても、本当にそのスペースはそのままでいいのか、疑ってみる必要がありそうです。

逆に、見た目にはごちゃごちゃとしていても、物が循環して、家族が問題なく使っているならば、それでOKとのこと。リビングでドライヤーを使うなら、洗面所ではなくリビングを収納場所にする。固定概念にとらわれず、使う場所の近くに片づけるようにすることが、物が循環する部屋をつくるコツとのこと。

家事の中に自分なりの楽しみを見つける

日々の小さな改善を積み重ねていくと、暮らしがいい感じで回り始める。それって結構充実感があって面白いこと。どうしても物が散乱してしまうなら、自分の好きなバスケットを用意して、とりあえず見えなくしてみる。もしかしたらそれで気分がスッキリするかもしれない。家族もいて、全部思い通りに片づくわけはない。それならば、視点を変えて、自分なりの落としどころを探してみる。

その方が、必死になって一人で片づけるよりもずっと心地よい暮らしに近づけるはず。苦しまずに、どこで自分は楽しむことができるかを考えてみる。すると、意外な面から自己発見ができるかもしれない。

最後に、「家事は目的」と祐子さん。やったらやった分だけ返ってくるのが家事。家事を労働と捉えずに、それ自体を楽しめると、暮らしはもっと豊かになる、とのこと。完璧であることや世の中の理想にとらわれずに、自分なりの小さな工夫を積み重ねていくことが家事を目的とするコツかもしれません。

アーカイブでは、このほか、少しの時間で進めるお片づけのポイントや、家族の共有スペースは片づけているうちに自分のものが片づけられなくなる、というリアルなお悩みへの回答など、フリートーク全編をご覧いただくことができます。

次回のテーマは「自分らしいライフキャリアを描こう」

7月のランチタイムセッションでは、合同会社カレイドスタイル代表で、女性経営者とフリーランスのためのオンラインコミュニティ「ホクレア」主宰の小野梨奈さんをゲストにお招きします。こちらもぜひ気軽にご参加くださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?