見出し画像

♯KuToo本の裁判について

こんにちは。ポ・キールと申します。

先日投稿させていただいたnoteについて、たくさんの方に一読、いいねいただき本当に感謝しております。↓これです。

それもこれも全て内容ではなく、宣伝していただいたトゥーンベリ・ゴン氏のおかげだと思っております。(私は内容も好きです。)

上記のnoteにも書かせていただたいた石川優美氏がいろいろあった件(荒)についてなんですが、それ自体にも言いたいことがあります。

これについて口に出してしまうと、ある種の味方を背後から打つような真似にもなりかねないのですが、

少ないフォロワーなので失う恐怖はなく(無敵の人)、抱え込むのもう〇このキレに関わりそうなので吐き出す事にします。

今回も例の如く取り繕うのが面倒なので、論考や論点整理ではなく感想文です。

ではスタート。


1.どういう話?

上記のサイトをご覧ください。
私はそのレベルのことしか把握していません。(感想だし)

簡単に言うと
・石川優実氏がKuToo運動していた
・はるかちゃん氏がゴリラとレスバ
・ゴリラへのリプライに石川氏参戦
・そのリプライを「クソリプ」として本に掲載
・石川氏に物申すも無視
・ほな裁判や!
・地裁では石川氏(被告)の勝訴
・はるかちゃん控訴
・クボ氏がほにゃらら

という流れです(感想)。
最後の部分は無視してください。

この裁判の内容、結果について感想を述べていきます。なんで負けるんや?ってぼんやりとは思いますね。


2.裁判の内容は?

以下のツイートを見てください。原告側(はるかちゃん側)の弁護士さんです。

ふむふむ。難しい文章で頭が痛くなりますね。よくわからん。

①ツイートは著作権あるで
②だから引用はちゃんとせなあかんで
③書き間違いやから改ざんちゃうよ
④こんくらいどーってことない

だと思います。では内容を少し分析していきますね。

①ツイートは著作権あるで。

ふむふむ。それはもちろんそうですし、そうあってほしいですよね。これが認められただけでもこの裁判の価値があった気がします。文句は誰もないですね。

②引用はちゃんとせなあかんで

これもその通りですね。では「ちゃんと」って何なんでしょうかって内容が

・公表されたもの
これはツイートなのでOKです。

・引用であること
は?何言ういうてんねん。と思うんですがさらに内容が分かれていて

引用部分がわかること。一般的には''←これで区切られてたら引用→’’であり、この本でもツイートに近いレイアウトなので間違えはしないです。

引用はサブであること。食玩でも玩具部分の値段が高すぎちゃ低減税率効かんよって話がありましたよね。要は引用はちょっとしかしちゃだめって話。ツイート晒して石川氏が突っ込むって形なのでこれも問題ない。

・目的と量は適切か
例えば、漫画を全ページコピーして横に感想を書きまくって「感想文」ですって言って売ったらアウトですよね。これに関しても突っ込みって形なので問題ないかと。

・出典の明示
これは大学出た人なら学生時代に口うるさく言われたと思います。これもURLとか載ってので大丈夫ですね。

・引用部分を改変/編集しない
ここが問題ですよね。ここが今回の話のメインなので横に置いときます。

トータルすると「引用部分の改変」というところ以外は問題なさそうです。


③書き間違いやから改ざんちゃうよ

#kutoo の部分を #KuToo に変えたというところですね。ただの文だというのなら全然問題はなさそうです。しかし、運動の名前が♯KuToo運動であり、♯KuTooでなければ同じハッシュタグとして機能しないです。まあこれも横に置いておいて後で話しましょう。

④こんくらいどーってことない

はるかちゃん氏が先に批判してんから、石川氏が批判し返して何の問題があるねん?という話ですね。これはまったくもってその通りです。しかし、「はるかちゃん氏を貶める目的で改ざんした」というのであれば別の話です。要はこれは②、③次第で変わってくるという話ですね。

トータルすると、概ねおそらく誰もが納得のいく判決であるが、「改ざん」の部分で意見が分かれており、そこが争点であるって感じですね。


3.はるかちゃん氏の主張(想像)

はるかちゃん氏のツイートを集めて分析したいんですけど面倒なのでやりません。多分こうだっていう独断と偏見でお話しすると

「私はゴリラと会話してたんや。その中で反語的表現として海パンで出勤する男性の話を持ち出したんや。ゴリラとの会話の流れが読者に解るようにせんと、急にとんちんかんな事言い出したアホみたいやんけ。ちゃんとしろや」

「ほいでそもそも、私はゴリラと会話してたんや。お前に言うてないねん。リプライちゃうやんけ!なんでリプライちゃうのにクソリプ集に入れんねん。こんなもん印象操作の改ざんやんけ!」

「んでハッシュタグなってなかったからな!♯KuTooついてたらお前へのリプライみたいになってるけど、ハッシュタグになってないからな!なんやねんその俺がガンダムだ理論。」

って感じでしょうか?
ゴリラと会話するの大好きな人みたいに見えますけどそんな意図はありません。1.どういう話?の項目に貼ってあるサイトで確認してもらったら大体あってると納得いただけるかと思います。

内容としては怒るのはごもっともですよね。

急に極論言って相手を混乱させたら勝った気になるマン(おるおる)」みたいに見えますし

なんだったら「こいつ普段から海パンで出勤してるんか…?」と思う人がおってもおかしくないです。

とっても気持ちが解ります。


4.石川氏の主張(想像)

これも漁るの面倒なので独断と偏見です。

「私は♯KuToo運動の創始者であり指導者なの。なんで♯KuToo運動の話をしていることが私へのリプライにならないのかしら?」

「靴の話をしているのに海パンの話をし出したのはあなたじゃなくて?大体引用元のURL書いてるのにソースを確認しないリテラシーのないバカ共が悪いのよ。」

「私は♯KuToo運動の創始者であり指導者なの。♯KuTooを♯kutooと書くやつがいるなんて発想はなかったし、私はパソコンを使う時全てくとぅーで変換したら♯KuTooと出るように辞書登録するようにしてるからしょうがないわ!」

って感じですかね。完全に妄想が暴走して、炎上が起きてる映像が頭の中に登場してますけど。まあ感想文なので。

まあここまでは言ってることは確実にないと思いますけど、こんだけ無茶苦茶言ってても一応言い訳として立ってる気がしなくはありません。困りましたね。


5.クソリプとは

「クソリプか?クソリプじゃないか?」これははるかちゃん氏的には重要な争点にしていると思っています。

もしクソリプでない事が証明できたなら「他人のツイートを勝手にクソリプに見えるように改ざんし、クソリプ本に収録」って「中傷」になると思うんです。それがどの程度なのかという事は置いといて。

では「クソリプとは?」という定義的なところを探っていきましょうか。

これに関しては「クソみたいなリプライ」で間違いないと思います。

では次に「クソみたいな」を見てみると「クソみたいだ」と感じるかどうかという「主観」の問題なので石川氏が「クソみたいだと思った」と発言すればそれで成立してしまいます。

だとすると「リプライ」が問題になってきますね。

これについては「石川氏へのリプライじゃない」のは間違いないからクソリプにはなりえないよなーってぼやっと考えてた時気づいてしまったんです

引用:石垣ゆうき 「MMR-マガジンミステリー調査団 4」

「リプライ」特に「クソリプ」ってどういう意味かと聞かれたら「自分に向けられたツイート」っていうイメージがほとんど人は沸くと思います。

しかし「リプライ=reply」とみると「返信」って意味ですよね。

だからツイッターユーザーにとって「他人にメンションがついたツイート」のことを「ツイート」と表現しますが、辞書的な意味としては「リプライ」になります。

引用:石垣ゆうき 「MMR-マガジンミステリー調査団 4」

要するにゴリラへの「クソリプ」なので問題ないですね。


「そんなの屁理屈だよ」と言う人がいるかもしれません。しかし「ツイッターユーザーがイメージしている言葉の意味」と「明文化された辞書にのっている定義」であればどちらの意味を法曹界の人間は重視するでしょうか?

前者は証明のしようがないものだと思います。むしろリプライでググったら最初に書いちゃってました。

リプとは、英語の reply を略したカタカナ語であり、返事や反応、応答という意味のことばである。Twitter(ツイッター)におけるリプとは返信のことであり、あるアカウントや、あるツイートに対して投稿されたツイートのことを指す。
(リプライの意味や定義 Weblio辞書https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4







なんというかまあ、どうしようもないですね・・・


6.もし勝ってたら

決定的な根拠はないので勝てないですね。もし勝とうとするなら「石川氏の内心を決めつける」「倫理的、道徳的に褒められたことじゃないからアウトだよ」、「よくわからんけどおかしいからあかん!」といった「自由」「法治主義」そして「推定無罪(民事だけど)」を否定するような事になります。

こんな国になった方が良いでしょうか?私なら絶対嫌です。「ちょっとした書き間違い」や「相手の勘違い」で損害賠償やら懲役になる事があり得ます。(解るとは思いますが、はるかちゃん氏が勘違いしているといった話ではありません。念のため。)

はるかちゃん氏の怒りはもっともだと思いますし、私も腹立たしいです。石川氏の行為は倫理的に許されるべきでないと思いますし、こういった事が正される世の中になって欲しい。

でも私たちはみな、ベストが選択肢にある場合はほとんどなく、何かと何かを秤にかけてベターを選んでいくしかありません。

本当に悔しいですが。


7.最後に

そういえばこんなニュースを見かけたんです。

この見出しを見てどう思いましたか?

私は医療系の資格を持っているため少し視点が違うかもしれませんが

「あー、もうワクチン数百万人打ってるよね?そら数百万人おったらタイミング良く(悪く)死ぬ人もおるわな。ほんでワクチンで死んだ人(そう証明できる人)はおらんかったんやな。

って感じですかね。でもツイッターを見てみると

やっぱりワクチンで死ぬやつおるんや…。ほいで官房長官ワクチンのせいじゃないことにしようとしてるやん…」

みたいな意見を見かけるんです。少なからず。

どっちが正しいかはわかりませんが、記事の内容が真実であるとするなら多分私の読み取り方が正しいと思います。

でもこれ「ワクチン接種〇〇万人に、現在ワクチン副反応による死者は0」みたいな書き方して、記事の中で「85人死んだけどワクチンが原因と証明できる人はおらんかったで」みたいにすれば良くないですか?

これ書き方で勘違いする人がいっぱいいて、もっと良い書き方があるって話なんですよ。そして、記者にも悪意があると私は感じています。悪いニュースの方が話題(金)になりますから。(感想です)

でも絶対これ訴えるの無理ですよね?(訴えるだけならできるとか言うな)

程度や取り繕い方が違うだけで石川氏のやり方もそう変わらないと思うんです。だから私たちはこのような悪意ある表現(感想)があったらそれを見抜く「リテラシー」を身に着けることが必要です。

そしてその「リテラシー」を全員が身に着けたらだれもはるかちゃん氏を勘違いすることなく、KuToo本も売れなくなります。

理想論の綺麗事ですが、現実的で地に足ついた方法もまたこれしかありません。

ほんとうに悔しいですが。

みんなで力を尽くしてより良き世の中にしていきましょう。


そして、はるかちゃん氏に新たなる証拠や、勝てる論理が見つかって勝訴する事を祈っています。


長い感想文でしたが、読んでいただきありがとうございました。
では失礼致します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?