見出し画像

11歳の長女が英検5級に合格した問題集の紹介

「英検を受けさせたいけど
 どんな勉強をさせたら良いの?」
「気をつける点を知りたい!」

そんなあなた向けに書いています。

この記事を読むと

・英検を受験する前の
 親の心構えが分かる
・11歳が5級に合格する
 勉強法が分かる
・英検前に知っておいた方がいい情報

こんな内容が分かります。

それでは本題に入ります(^O^)/

長女の合格までのストーリー

画像8

10歳のとき長女が5級を初めて
受験しましたが不合格でした。

勉強は問題集を2回ぐらい
サラッとやっておしまい

私も娘も2歳から英語を
やってきたんだから
大丈夫だろう!

と安易に考えていたら
見事に不合格(>_<)

本人の落胆の表情をみて
母として
もっとしてあげられることは
あったはず!

そう思い今年2月の受験は
問題集を5~7回ぐらい
ひたすら繰り返して

無事5級に合格。

なぜ、1度目の受験で
合格できなかったのか

たくさん改善点があったので
これから、伝えていきますね
\(^o^)/

英検を受験する前の親の心構え

画像7

「受験対策をしないと落ちる」
「受験前のリサーチをしておく!」

これに尽きます!!

小さいころから英語教室に
通室していても

英検は別物です。

ちゃんと問題集で文法の型を
覚えて、定着させることが
大切です(;゚Д゚)

英検受験前にリサーチすると
良さそうなサイトを見つけたので

リンクを貼り付けておきますね!

上記サイト内容は
下記の内容が詳しく書かれています。

・英検5級と4級との違い
・受験するメリット
・英検5級の試験内容

5級に合格する勉強法

画像6

不合格の原因は
私のリサーチ不足。

2歳から英語をやっているんだから
当然、合格するだろうという

私の考えの甘さが
いけませんでした。

なので
2回目の受験ではきちんと

対策をしましたよ\(^o^)/

画像1

実際にやっていた問題集です。
この過去問5~7回ぐらい

繰り返して勉強しました。

受験の3ヶ月前からスタート
毎日1~2ページずつ
進めていきました。

まずは筆記の文法の型を
覚えるのに2ヶ月

ひたすら過去問をくりかえし解き

試験1ヶ月前から
リスニングの過去問をスタート。

娘は、リスニングが得意なので
筆記の文法に時間をかけました。

回答の解説も分かりやすいです。

こんな感じ☟☟☟

画像2

ふりがなが書いてあるので
小学生でも1人で読めるように
なっています。

私は、前回の教訓から
筆記に関しては3~4回目までは

私が答えを見て
丸付けをし
解説を一緒に読み

本当に理解しているか
確認をとりながら
勉強をすすめました。

勉強方法まとめ
・3ヶ月前から開始
・毎日1~2ページずつ

・過去問題集をくりかえし解き
 文法の型を定着させる

・初めの3回ぐらいまでは
 回答を私が丸付けをし
 理解しているか確認した

詳しい問題集の内容と解説は
下記のリンクをポチッと押すと
見られます\(^o^)/
☟☟☟

参考までに対策後の
英検CSEスコアの
写真を下記に載せます☟

画像3

英検前に知っておいた方がいい情報

画像5

個人受験する場合は各会場で
自分の

・名前
・住所
・生年月日

を書きます。
お子さんが書けるように
準備が必要です。

または、そこまでは
付添いの大人が見てあげられるので

上記記載を確認してから
退室するとお子さんも
安心できますね。

私は上記記載のことを
1回目の受験のとき知らず

妹が当時3歳で
落ち着かずうるさかったので

上記記載を見守ることなく
退室してしまい

後悔しました(>_<)

まとめ

画像4

英検を受験する前の親の心構え
「受験対策をしないと落ちる」
「受験前のリサーチをしておく!」
5級に合格する勉強法
・3ヶ月前から開始
・毎日1~2ページずつ

・過去問題集をくりかえし解き
 文法の型を定着させる

・初めの3回ぐらいまでは
 回答を私が丸付けをし
 理解しているか確認した
英検前に知っておいた方がいい情報
名前・住所・生年月日
は書けるようにしておく

問題集はこちら☟

11歳の長女が英検5級に
合格した問題集の紹介

はいかがだったでしょうか?

これから
あなたのお子さんが受験するときの
参考になれば嬉しいです\(^o^)/

最後まで、ご覧いただき
ありがとうございます。

子育て、健康、身近なお役立ち情報を

発信していきますので

記事を気に入って頂けたら

フォロー、スキをして頂くと励みになります。

それではまた\(^o^)/

いつも読んでいただき、ありがとうございます。 サポートをしていだけると勇気・元気100倍になります!