見出し画像

世界が認めた薄皮あんぱん

今から十数年前。
大学の研究室で秘書として働いて、仕事にも少し慣れたころのことだ。

翌日に国際セミナーを控え、あれこれ準備に走り回っていた。

受付の名簿やネームプレート、コーヒーブレイクのポットからお弁当の注文まで、「これでだいたい準備はいいね」と先輩秘書と話した。

帰り支度をしていると、部屋に来た先輩Mさんが少し不満げに「H先生がね、おやつにR屋のお饅頭を出したいなんて言うの」とポツリと言った。

「今ごろ言われても、無理ですよね。
それに数が揃うかどうか…」と、私はすっかり諦めたように答えた

しかしそこは、無理だとわかっているからこそ出来る限り応えようとする秘書魂?

Mさんはしばらく考えていたが、パッと笑顔になり「ヤマザキの薄皮あんぱん、どうかしら!」と言った。

はあっ?と思ったが、確かにあれはR屋のお饅頭に負けない美味しさ、小腹満たしにもなる名案だと思った。

決まれば早かった。

半径7、8キロにあるスーパーをふたりで手分けして、薄皮あんぱんを買いに走った。
ガラケーの時代、時々お互いの収獲を報告し合いながら、集合場所の酒屋に来た時、薄皮あんぱん十数袋が集まっていた。

当日会場の隅のテーブルに、コーヒーやお菓子と一緒に薄皮あんぱんを小高く積んだ。

セミナーが終わって数日後、海外からの参加者に薄皮あんぱんが好評だったと聞いた。

機転が利くMさんの仕事ぶりは、あの薄皮あんぱんの思い出とともに、今も私を力づけてくれる。

こちらが頑張るほど当たり前になるのは困る。
わがままも休み休みにしてほしい。

その一方で、誰もやらない名もなき仕事を、自分で気づいては片づけていく。
その結果大会が成功すれば、やはり嬉しい。

ただ、華々しい最先端の研究発表の裏側で、こんなパートのおばちゃんが走り回ってるなんてことは、誰も想像していないだろうけれど。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?