近況報告と新たなチャレンジ(社会人大学院生へ)

前回の記事から約1年になろうとしている。。。

前回Coding Bootcampに参加してエンジニアになる!!と宣言していたが、まずは現状を共有したのちに、新たなチャンレンジについて話したいと思う。

4月にCoding Bootcampに入学後、毎日8時間以上課題やプロジェクトでコーディングをしていた。3ヶ月と言う短い期間なので、授業もスピードも割と早いし、課題も毎日出る。授業自体は18時に終わるのだが、大体課題が時間内に終わらないので20時、遅い時で21時過ぎまで残ってヒーヒー言いながらなんとかこなし、7月に卒業出来た。

卒業後、すぐに就職したかったので就活を始めた。カジュアル面接・面談というところを中心に受けていく中で、LinkedIn経由でアメリカのベンチャー企業に声をかけてもらい(Bootcampのコネのおかげ)、面接、コーディング課題、最終面接、とんとん拍子に進み、無事卒業後1ヶ月でAndroidエンジニアのポジションでオファーをゲット!! 9月からエンジニアとして働いている。。。というのが現状。
ブートキャンプ卒業しただけで、ほんとにエンジニアになれるのか、就活始めても不安だったけど、正しい就活の仕方(履歴書、面接、スキルテスト)で全然チャンスはあるんだな、と実感できた。

ソフトウェアエンジニアとして働き始め、次の明確な目標として浮上してきたのがコンピューターサイエンス(CS)の学位を取る、というものだ。
学位を取りたいと思ったモチベーションは主に以下の通り。

  • 就活をしている中で、CSの学位保持が応募要項にある企業がある

  • 海外に移住し現地で就職したり永住権を取りに行く上で学歴は有利になる

  • 体系的にきちんと学び自信をつけたい

現状色々と海外の大学院を調べているが、仕事と両立しながら、が第一前提になるので、完全オンラインが最低条件になる。あとは、、、

  • せっかく取るのであれば、有名大学がいい(ネームバリューは重要) 

  • 評判がいいコース

  • 金銭的に現実なところ(200万円位内)

  • 2−3年で取得できる

  • CS学位がなくても条件次第で応募できる*

などなどいろいろな条件を加味すると、アメリカの「ジョージア工科大学」のOMSCS第一候補として上がってきた(イギリスのヨーク大学もCS学位なしで Master of Computer Scienceを取れるが、歴史が浅く結構辛辣なFBも見られたため補欠として応募だけはしてみる)。

*の条件だが、簡潔にいうとCS学位はないけど、自分にはCSの基礎知識があるので修士課程行ってもちゃんと卒業できそうですよ!というのを証明しなければならない(実務経験は代替にはならない)。
大学のオフィシャルサイトには、CS学位がない人向けに、こんなコース取れば最低限のCS知識はつく、というおすすめがある(これらのコースを修了したからといって入学が保証されるわけではない)。

Introduction to Python Programming
Introduction to Object-Oriented Programming with Java
Data Structures & Algorithms

内容をざっとみると、Introduction to Python Programming は内容的にわかりそうなので2つ目の Javaと Data Structureをまずは受けて終了証明書をゲットしようと思っている。

あとは、数学の単位が1つもないのでCalculus(微積)あたりの講座を一応1つくらい受けておこうかな。

ちなみに今までの調査は、下記のブログを大変参考にさせてもらっている。
https://note.com/toshi0607/n/n587ffefacfa6

まずは必要なオンラインコースで勉強しつつ、本格的に出願の準備(TOEFL、推薦状の準備、成績表の取り寄せ、エッセイなど)を進めていこうと思う。

ちゃい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?