見出し画像

私の放課後喫茶

この前訪れたのはいつだったかな

きっとあれは10月28日の金曜日だ。
パープル ハロウィン フラペチーノを飲みに行ったのがちょうどこの日。


そして今日は学校帰りの寄り道でスタバに行った。
((寄り道禁止という校則を守りましょう。))

今日は「ストロベリー&ベルベット ブラウニー モカ」のトールサイズをアイスで注文した。

加えて、チョコレートスコーンも。(今日は特別)


高校1年生になってから始めたこの習慣。

習慣と言っても多ければ月に3回、少なければ月に2回のペースだ。

学年の中でも特に上位者だけが推薦されて行われる

8限目に当たる授業が私の通う高校には存在する。

8限目があるのは1週間に3回で最難関国公立大学の入試問題にチャレンジするための時間だ。

やはり問題は激ムズで、数学なんてとてもじゃないけど心が折れそうになる時もある。

8限目授業には学習能力だけでは無く、忍耐力や強い精神力も必要とされる。

だから、自分へのせめてものご褒美として週最後の8限目が終わると

スタバへ行って30分~1時間勉強することにしている。

甘くて美味しいものと共に正面から机に向かうと向上心が湧いてくる。

場所を変えるためか、リフレッシュすることも出来る。

そんな環境で短時間集中型の勉強を心掛けると集中力も上がり、

学ぶことがより一層楽しくなる。

これは一石二鳥だ。

それを理解してくれる両親を持つ私は本当に幸せ者だと思う。


しかし、冒頭にも書いたように今日は特別だ。

自己採点なので実際は分からないが、ついこの前実施された模試の自己採点をしてみた。

すると、全部苦手な主要3科目の得点が見事にそれぞれ10~30点近く上がっているのだ。
(前回が悪すぎたのかもしれないが…笑)

それでも自分にとっては記念すべき出来事で、1番苦手な国語で31点も伸びていたことには驚いた。

そして、新作を飲みに行った。

もちろんリラックスを目的としているのだが、

そんな風にモチベーションを上げる環境作りをすることで、学習意欲が上がる。

そしてやるべき課題を見付け、率先して取り組む。

私にとっては、とても効果的な勉強習慣だ。




次の目標は、「英数国3科目で80点以上をとること」

明日も頑張ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?