見出し画像

「自分自身が成長できる稽古場を」ーー松本哲也×名村辰 特別インタビュー


ー稽古が始まってみて

安齋:稽古始まってみてどうですか?

松本:始まってみて…えーっと、名村君の価値観を知れて楽しいです。

安齋:名村さんは尾崎の好きな場面ありますか?

名村:俺は最初、その「(ネタバレ台詞)」とかおもしろいなって思ってたんですけど、「えぇ」とかかな。好きな台詞。改めて、もちろん(松本さんの事は)知ってて。元々素敵だなと思ってお声がけさせてもらったんですけど、めちゃくちゃうまいな…!って思ってる(小声)。マネージャーさんにも言っちゃったんだけど、「ちょっとヤバいです」って。とんでもないことをしたなって。それは柿丸さんもそうなんだけど。

安齋:以前、松本さんをご覧になった際の印象は?

名村:「小松台東」₁しか見たことなくて。あと「相棒」。舞台は、松本さんが書いて、松本さんが演出しているものに、松本さんが出ているのしか見たことなくて。まあもう、素敵じゃないですか。てか、絶対素敵じゃん。で、自分で書いてるから、書いても、難しいとは思うんですけど。なんか、やっぱりほんとにすごいなって思ってる。毎日。この「軽さ」いいなあっていうか。

安齋:「軽さ」ですか?

名村:なんか、全然緊張してるように見えない。

松本:まあ緊張はしないタイプだからね、あんまり。

名村:なんか、「軽い」っていうか。

安齋:居住まいっていうんですか。「わぁー」ってなるくらい素敵です。

松本:えぇーーそうですかぁ。探り探りですよまだまだ。

名村:めちゃくちゃ難しいことをやらせてしまってるとは思いつつ、でも、おもしろいっていうのは完全にやっぱり(ある)。松本さんに稽古始まる前に「完全に役者に頼ります」って言ったんですよ俺。そして、そうなってる(笑)。「ありがとうございます!」って感じで、のしかかってますね。

安齋:松本さんから見た尾崎とは?

松本:書かれてない部分はどんな作品でもあるから。それで、(尾崎は)どっちの方向にも行ける(役)よね。ほんとにだらしない、だめな、八方美人な人なのか。一方で、空気を読んでとか、若者と一緒にやれるのをたのしみにだとかねえ。その辺が今日初めて通すから、通してみて、ね。でも、単純なあんまり深くない面白さだけでいくと、ダメな奴でやっていった方が面白くはなるだろうけど。柿丸さんの役(木也)との、具体的な会話はそんなにないけど。コミュニケーションとか。木也さんはどうみてるかとか。そういうのは大事にしたいかな。

松本さん

ーお互いの印象

安齋:松本さんは俳優の名村さんをご覧になったことは?

松本:もちろん。

安齋:(名村さんが)俳優やってる時と演出してる時との違いはありますか?

松本:やっぱり初めて演出するじゃん。で、俳優専門だった、俳優の名村君が演出してるって感じがするから。なんか「あぁ、稽古場でもこういう風に自分の役を考えて皆と話したりしてるのかな」って見てる。

名村:そんなとこ見られてるんですか!(照)

松本:そうやって稽古場で役者の時はいるのかな、なんて。

名村:いやぁ~!でも初めて演出してみて、思ったことは全部言ってます。自分が(俳優で)できてることではないっていうか、同じこと言われてもできないだろうなって思いながら(演出)やってるかもしれない。頭では分かってるから言えるけどさ、実際にそれを、自分が身体もって舞台に立つときは、そこまで出来んのかなって。

松本:「アンカル」₂の時も、「タカハ」₃のときもさ、稽古や演出を受ける時以外に役者同士で「ここはこう」って話したりしたの?

名村:そうですね。あんまり、1人で考えて良くなったことがないので。あとやっぱ感覚ですけど、その役柄にもよるけど、役者同士で喋ったほうが絶対良くなるとは思ってるので。稽古場に行きたくないと思いたくないじゃないですか。だから、出来るだけ喋るようにはしてるかな。

話す名村さんと、それをきく松本さん

ー作・演出について

安齋:松本さんは「小松台東」₁でやられるとき、「自分が俳優やるならこう演出するだろうな」みたいな感じでやりますか?それとも作・演出の視点から?

名村:それ、めっちゃ気になる。

松本:自分も出るから、役者目線じゃないかなぁ。だから、お芝居できる演出さんのほうがイイよねと思う。役者さんの感覚がわかるから。

名村:俺もそう思います。

松本:本書く時も、やっぱ「自分が演じるなら」とかそういう感じ。自分が演じるから「多分、こういう台詞でも言えるだろうな」とか、そういう風な感覚で書くかな。

安齋:なるほど。当て書きをすることが多いというよりは、物語を作るみたいな感じで書かれてるんですか?

松本:キャスト決まってから書くことの方が多いね。大体その人をイメージしながら、なんか、普段の感じとかね。

安齋:名村さんは、旗揚げをするなら松本さんにお願いしよう、って本ができる前から決めてましたか?

名村:すごい迷ってて。構成は決めてたのずっと。年上の人を二人、男女の若者を2人って。それでさぁ、作・演出(を元々やっている)の松本さんを、呼ぶか…?いや、呼べないって…!

松本:まあ呼びたがらない人もいるよね。

名村:松本さんは作・演出の人を「小松台東」₁に呼びたいって思いますか?

松本:でもまあ、関係性かな。(実際に小松台東に)出てた人もいるしね。だから、そこまでイヤではないかなぁ。

名村:松本さんが出てくれたら、中身としても企画としても、おもしろいんじゃないかっていうのはあって。すっごい勇気をもって(笑)、「出てくれませんか」って(笑)

作・演出のお二人

安齋:かなり前にオファーされてたんですか?

名村:皆と同じタイミングかな。パジャマさんだけ少し先で。5月…6月だったかな。

松本:そんな前だったっけ?

名村:「アンカル」₂中だったなあ。まず、マネージャーさん(松本さんと名村さんは同じ事務所)に「松本さんってこの時期空いてるんですか」ってジャブを入れつつ(笑)。なんか、逆に、旗揚げだからこそ出てくれるだろうともちょっと思ってたし。

松本:でも自分自身がどうってことじゃなくて、俺もなるべく、先輩っていうの、年上の、自分よりキャリアが上の人に必ず居てもらうようにはしてた。自分の同世代とか年下とか居易い感じじゃない人も必ずいないとちょっと成長しないかなとは思っていたね。

名村:俺も似た感覚あります。俺よりも分かってる人が、まあ結果的に全員先輩なんだけど(笑)。そういう人たちに囲まれた方が俺も楽しいし、なんか、毎日頑張ろうって思えるだろうなっていう。

安齋:じゃあ、いま結構勉強になってますか?

名村:めっちゃ。普通に役者として超勉強になることばっかり。

松本:そうですかぁ?(笑)

名村:「これ大事なんだぁ」みたいな。

安齋:最後に、好きな映画は?

松本:好きな映画ねぇ~。難しいよね。「男はつらいよ」かな。

一同:ありがとうございました!

カッコいい2ショット!

1「小松台東」…松本さんが作・演出・出演をする劇団。公式X:@komatsudai
2「アンカル」…劇団モダンスイマーズ・蓬莱竜太さんによるソロユニット。21,23年「昼下がりの思春期たちは漂う狼のようだ」を東京芸術劇場シアターイーストにて上演。公式X:@incal2021
3「タカハ」…高羽彩さんによる劇団・タカハ劇団。23年「ヒトラーを画家にする話」を東京芸術劇場シアターイーストにて上演。公式X:@takaha_gekidan


公式サイト:https://playnamu.com/

ご予約:https://www.quartet-online.net/ticket/playnamuplaysof01

namu公式X:@playnamu


聞き手・編集・写真:安齋彩音


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?