ありがとう485系

 ありがとう485系。

 特急はつかりでよく乗った車両。
 民営化後にリニューアルされた3000番台(国鉄色ではない)が当時(東北新幹線八戸延伸前)の主力でしたが、臨時はつかりなどで国鉄色の1000系や1500系が運用に入ったことも。その時に国鉄色には乗車。
 軽量化どうこうが言われる前ですから、車体は鋼鉄。重量感もあり、カッコ良くて。
 クリーム色に赤いラインは憧れでした。昭和の特急電車はほとんどがこのカラーリングなんですけどね。

 485系系統は国鉄の特急全盛時代を彩った車両のひとつ。特に交直の両方に対応した485系は汎用性も高く、全国で走りました。特に東北と九州では平成に入ってからも大活躍。九州の真っ赤に染まった485系(所謂Red Express)の印象を持つ方も多いでしょう。九州では「みどり」や「にちりん」、「ハウステンボス」として走っていました。九州の485系はすでに引退しています。

 夢の東北特急「はつかり」も電化以降は583系とともに大活躍。ちなみに「はつかり」は電化以前、1958年に汽車特急として登場し、後に気動車特急化。気動車特急時代はキハ80系が用いられました。ボンネットタイプの先頭車、通称「ブルドック」の愛らしい顔は憶えている方もいるでしょう。国鉄の気動車特急ははつかりが初めてで、導入当初は機械トラブルも多く「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と揶揄されたことも。その歴史の中で、東北民念願の電化が叶い、電車特急はつかりが登場。485系と583系がひっきりなしに走る東北路は特急黄金時代をまさに象徴したのでした。485系は上野青森の「はつかり」、上野盛岡の「やまびこ」、上野仙台の「ひばり」、上野山形・秋田の「つばさ」などなどで運用。

 東北以外に目を向ければ、前述の九州特急、青森大阪の「白鳥」や、北海道に渡り走りました。北海道用の1500番台は、極寒地用にされたもののやはり機械トラブルが多く、本州に撤退。この教訓を生かして、北海道専用の電車特急が開発されるのです。

 あの時代に生まれたかったなあ、と思う理由の1つは485系の特急はつかりにちゃんと乗りたかったから。東北路の昼行特急、寝台特急の両方がなくなった今、上野を出発し青森へ向かう、東北本線北上の特急旅行はもうできません。その顔でもあった国鉄色485系も引退。

 また昭和の灯火が消えてゆきます。

 ありがとう485系!

 さようなら485系!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?