見出し画像

「もしもカンファレンス」 全4回を無料オンライン配信!GWはおうちで防災・減災を一緒に考えてみませんか?

5/1(土)〜14(金)は緊急事態宣言に伴い、もしもWEEKの内容も一部変更。

東日本大震災から10年、そして熊本地震災害より5年をむかえる2021年、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを推進すべく、渋谷区の後援のもと、地域、来街者、企業の共創による防災・減災の普及啓発活動『もしもプロジェクト渋谷(MOSHIMO PROJECT SHIBUYA)』を始動しました。

5月1日(土)に、さまざまなクリエーターと一緒に防災・減災を考えるコンテンツ「もしもカンファレンス」を、もしもプロジェクト渋谷公式YouTubeチャンネルにて無料配信いたします。
また、ゴールデンウィーク期間中に渋谷の街全体を活用した防災・減災を体験できる様々な取り組みを予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大による東京都への緊急事態宣言に伴い、実施内容を下記の通り変更することもあわせてお知らせいたします。

【 もしもカンファレンス 】
日時:2021年5月1日(土)13時~
※4月20日(火)に収録した下記登壇者によるトークセッションの映像となります。
視聴方法:もしもプロジェクト渋谷YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCthCsIrf_NKJ0bu3rcs1k8g

『もしもWEEK」の実施概要
渋谷という街全体を使い、防災・減災の啓蒙を目的にポスターなど震災への意識を高めるサイネージを掲出します。防災・減災を学ぶ展覧会『もしも展』や、防災グッズを集めたセレクトショップ『もしもストア』の実施も予定しておりましたが、お客さまの安全確保、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、実施を見送り、オンラインでの情報発信とすることにいたしました。

センタービル-02

画像3

ペンギン坂-03

① 渋谷駅周辺によるポスタージャックプロジェクト
「もしも」は「いつか」やってくる。「もしも渋谷で大地震が起きたなら、どうすればよいか?」、渋谷駅周辺のポスター・ビルボードなどにメッセージを掲出していきます。各場所で張り出されるメッセージには、その場所にあった災害時の備えなどが盛り込まれています。

② もしも展・もしもストア
開催を予定しておりましたが、お客さまの安全確保、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を見送り、オンラインでの情報発信とすることにいたしました。
※5/1以降、順次もしもプロジェクト渋谷公式サイトおよびSNSにて配信いたします。

【渋谷区で防災・減災の普及啓発活動 『もしもプロジェクト渋谷』について】
本プロジェクトは、渋谷区観光協会、こくみん共済 coop 、渋谷未来デザインの3団体が主催し、渋谷区の後援を受けて実施します。
もしも首都直下地震が起きたら、多くの交通機関がストップし、帰宅困難者は約500万人、避難生活者は約300万人にのぼり、食糧も不足するという被害予測があります。また、予期せぬ災害の発生により、75%もの人が思考停止に陥り、適切な行動ができなくなるといわれています。「もしも」は「いつか」必ず起こるもの。しかし「もしも」に備えれば未来は大きく変わるはずです。本プロジェクトは、暮らす人、働く人、遊ぶ人など、多様な人が集う渋谷を舞台に、一人ひとりが「もしも」の日のために何ができるかを考え、備えることで、レジリエントな街づくりをめざす取り組みです。
HP: https://moshimo-project.jp

詳しくは、こちらのプレスリリースをご覧ください
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000019275.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?