見出し画像

人の性格

主人の”口角上げ”、実践2日目。

昨日は”竹中さん”になっていた。あ、ここは平ちゃんじゃなく直人さん(*^^*) ピースのいたずらに笑って怒ってた…ピースは無視(笑)そりゃそうだ~。

そして1時間ほどで電池切れ。でも日中も思い出すたびに「口角上げ」を実践しているらしい。主人の継続力は本気になったら「止める事を知らない」人だから、スイッチが入ればオートになりま~す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『上手な人』

この4~5年の間に飼い犬3頭を見送った知人に、昨日ワン散歩中に久々に会った。

我が家のワン達をたくさん撫でてくれて、簡単な話をしての別れ際、

「あ~、こないだのどら焼き、おいしかったぁ♡ おいしいの良く知ってるねぇ…。」

「えーと、なんだっけ?私食べてないから分かんない(*^^*)」

いつの何だか分らずに話していると、「あー、あれか…」とお返しに持っていった物と納得。

「今度買って食べてみるよ。」

と言って別れた。

彼女はフィードバックがとても上手いといつも思う(笑)”口にすれば…”という心が分かり易い人がいる。とっても素直だなぁという印象を私は持つ。

彼女の心が分かっていて、私がまたプレゼントするかどうかは、私の好きで決める事。

人はこんなキャッチボールをしているんだと思う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『私は短気・気長?』4/29ノートより

私は自分を「短気」だと思っているけど、目的に向かっているもの、真剣になっている事は気長に取り組んでいる。

人ってやっぱり決めつけられないと思う。

結果がすぐ出ない!とする自分もいたけども、長期視点でじっくり取り組めるスタンスもある。この違いは、

・俗的な事(この世的な成功)を目指している

・本質からの取り組み(精神的成長)を目指している

こんな見方ができると、自分を観て感じている。

――何も焦る必要もない。きちんと自分を観て、信頼していると自然にできる――

①自分を観る事は必要

②信頼(任せる)事も心から出来るようになるには時間もかかる


と、書いているのだけども、この内容は同じ視点から書いているのでなく、「視点を変えている」のね。

自分を観ていると、その”区別”も出来るようになるものと思う。表現が的確かは分からないけど、

[目で見ているこの世界と、意識で感じている流れ(世界)]

当たり前だけど、「この世界」はこの目「👀」でしっかり見るもので、流れとか、ここから離れた世界は”意識”で視ている、と言える。

この”意識”のニュアンスは「第三の目」と言うのかな?私はソレ自体には興味がないので詳しい説明はできないけれど。

ここ👀から見ている見え方と全く違う「ライン」があって、その流れからすると、👀の目線で見える事がどんなでも「大丈夫」と言える大きな流れ目線があって。

だから、「人間目線で見る自分」が、どんなにアホだな~、パカだね~、のズルズルだったとしても、それは小手先の自分と分かっている自分(意識)がいるから「そのままでいい」と自分を許せている。

この奥に存在している自分を見つける為に、「自分を見つめる」作業をしている訳だよ。


ルートは色々でも、目的はみな「同じ状態」だから、学ぶのであれば手法に拘るよりも、「人」をしっかり見る事よね。

画像1

あっっ。
玄関に落としたボールを見つめる2ピキ(ニコルとピース)

  


「うみのみかをサポートしたい」と行動させてしまう様なクリエイターです(*^^*)。私も同じように読まれた方のサポートになる事を意識しています。 自覚を保ちしっかりと進んでいきます!