見出し画像

翻訳語成立過程

"日本語における漢字の持つこういう効果を、私は『カセット効果』と名づけている。カセットとは小さな宝石箱のことで、中味が何かは分からなくても、人を魅惑し、惹きつけるものである。"1982年発表の本書は『翻訳』とは?に根本的に向き合った幕末〜明治期の知的格闘を明らかにした良書。

個人的には、相変わらずカタカナ語や怪しげな日本語英語をメディアや政治家が意図的に持ち出してきては『意味が乏しいから流行し、乱用され』消費される。そんな繰り返しに疲れを覚えつつある事から本書を手にとりました。

さて、そんな本書は翻訳とは何を意味するのかを根本的な所【異文化受容、文明批評といった視線から研究した】著者が、自身の『翻訳論における単語論の総まとめ』といった形で、幕末から明治にかけて【西洋の新しい概念輸入】のために造られた『社会』『個人』『近代』『美』『恋愛』『存在』について。また既に日本の【日常に存在していた言葉であるにも関わらず】時代と共に新しい意味を与えられた『自然』『権利』『自由』『彼』について。その成立までに一体どのような知的格闘や意図があったかを明らかにしてくれているわけですが。

まずもって、今は深く意識することもなく議論の前提にしてしまう言葉を、先人たち。福沢諭吉や西周、森鴎外といった知識人が様々な違うやり方で工夫し、時に議論を重ねながら真摯に、あるいは歪みをわかりつつ輸入してきたか。が【非常に丁寧かつ明瞭にわかって】知的好奇心を刺激してくれました。

また本書が取り上げているのは過去の『翻訳』輸入過程ですが。本書を読み進めながら、変わらずビジネス書や自己啓発書に踊っている"新しい"カタカナ語や日本語英語。そもそも本質的には意味が乏しい言葉たちによる【乏しいから意図的に乱用され、消費されていく】当たり前の様に続く貧しいループに染まってしまいがちな自分を強く反省した。

翻訳はもちろん、構造主義的な文明批評に関心ある方や、『言葉の正確さ』にこだわりや違和感を日々覚えている人にオススメ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?