見出し画像

リフレーミング

リフレーミング

対象の枠組みを変えて

別の感じ方を持たせ考えること

活用により不満や不足といった感じ方を

満足や喜びといった感じ方に変えられる。

それってポジティブシンキング?

コミュニケーション心理学用語の一つで

別名「脳の取り扱い説明書」ともいわれている。

「目標の実現」「悩みの解決」

「思考や行動」「感情のコントロール」

「人間関係の構築や修復」

色々な場面でいいように使われている広範なもの

ポジティブシンキングは

前向きに物事を考える思考方法

リフレーミングは

「相手の立場に立つ」「相手を理解する」

「相手に共感する」

といったアプローチから始まる心理学用語

単純に前向き・積極的に考えるだけの

ポジティブシンキングとは

違ったものになる。

リフレーミング(reframing)

物事を捉える枠組み(フレーム)を変えて、

理想的な状態にすること。

リ+フレーム

reは”再び””後に”の意味を表す接頭辞

考え方の転換

それは何のためにするの?

物事を前に進めるためだよね。

クヨクヨうじうじしたり煮詰まったり

停滞したり困ったり悩んだり

じゃなくて

少しでも前に進むために

何が最適解かと言うと

考え方を変えてみたら

捉え方も変わらない?行動変わらない?

そんな感じ

他者を否定したりアドバイスする上で

「もっとリフレーミングに考えなきゃ。」

「発想を転換しなきゃ。」

そんな抽象的にヤジとばす場面

こんな思いやりも配慮も微塵もないようなことは

ホントあってはならない

発想の転換は

個人ではできない

そもそもそのアイデアは

その場で出た最高のこの上ないアイデアだから

発想の転換という概念すら生まれてないんだ

指摘した人はそこの議論に入ってなかった

そこに揃っていた頭じゃないんだから

考え方や発想が違って当たり前

リフレーミングは己のみで出来ることではない

発想の転換であって

ルールや物体条件を変えるものでもない

外からの刺激や補助があって

ようやくようやく出来るもの

そもそも

物事を捉える枠組み(フレーム)ってなに?

捉えるフレームとは

物の見え方

見方を変えて事象を見ること

例えば、、、

財布の中に1,100円ある。

これを

1,100円しかないと考えるヒトもいるし

1,100円もあれば、

駄菓子買えるねって考えるヒトもいる

その判断って何処から来るもの?

それは

経験や学びから出る発想・思想

人が増えれば、それだけ頭も増えて

今までの経験や学びも違えば

発想、思想も変わってくる

そもそも違う家庭から集まっている

教育課程は同じでも住んでる場所は違う

顔や形は似ていても

考え方は全く同じ人なんてほぼいない

大事なのは前に進めるためにどうするのか

そのために見方を変えて見る

もう一つ例を出そうか

歩いていて転んだ

転んだ結果を見るのか

転んだ原因を見て対策を取るのか

これによって失敗を失敗と捉えない

非常にポジティブで前向きな考え方になる

私は失敗したことがない。

ただ、

1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。

エジソン先生も言うてるよ

失敗は成功の基

失敗したから成功するきっかけがみえた

考え方ひとつで

物事の見え方は大きく変わる


だけれど

条件だったりルールがある

私たちの住んでいる日本には憲法があるし

都道府県や市町村には条例がある

会社や集団に属せばルールもあるし

いくら仲良しでも

互いに譲れないこだわりもあるだろうに


仕事を探すにも

ないところには行けないし

求人で出ている仕事以外の仕事なんかは

本来選択できない


自分自身はそう思っていても

一緒に暮らすご家族にも想いはあるだろう


支援に煮詰まった時や

基本的な支援の関わり方として

福祉は個でみるよう言われている

その人がその人らしく生きる方法

これってホント抽象的で

物事をボヤかしてるようにしか思えない

らしさって何よ

誰が判断したものよ

人間のらしさは

好きなこと(情熱)

得意なこと(才能)

大事にしていること(価値観)

この3つから構成されてるんだと

それ誰が考えたんだよ

勝手な枠組みで語ってるなよ

判断するのは他者ではない自分自身

人柄ともいうかな

人柄を形成し築いていくのは

生育歴だったり家庭環境、

そこからどんな社会経験を送り

何をどこで誰と誰にどうやって学んだか

赤ちゃん時は皆同じ

誰も何ら変わらなかった

話がズレた


リフレーミングは

指摘するためのワードではない

物事を進めるための打開策

リフレーミングを提示する時は

アイデアも含めて提示しなければ

ただただその場の困り感を増幅させるだけ

そんなことない?

抽象的なものを抽象的に誤魔化したり

質問を質問で返したり

そんなことしてない?

その時の目的でゴールは何?

皆共通認識で物事見えてて考えられてる?

解決するための最適解は何だろう

ベターやベストは何だろう

どうあって欲しいからどうするのだろう

支援において想いは大事

だけれど個人での判断は偏る

集団や組織で責任もってするためには

日々日々話して、考えなければ

まとまるもんもまとまらない

要はコミュニケーション足りてないんだ

コミュニケーション足りてる?

頭数足りてる?参加してる?

有意義なコミュニケーションしてる?

少しでも前に進めばいいよね

相手も嬉しいし自分も嬉しくなれば

皆幸せ

そうなるように

さぁ何しよ



サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!