マガジンのカバー画像

子どもたちに伝えたいこと

119
子どもたちにただ読んだり伝えたり それだけじゃもったいない ちゃんと意味とか教訓とか大事にしているものや学ぶものを意識しながら伝えられるように クリエイターさん達の素敵な物語とか…
運営しているクリエイター

#自己満足

子どもたちに伝えたいこと

< 目次 > ※ 中身は随時更新致します。 ○ 昔話に学ぶシリーズ 0:田舎のねずみ街のねずみ 1:桃太郎 2:一匹のいもむし 3:ねずみのすもう 4:一寸法師 5:はなさかじいさん 6:ライオンとねずみ 7:カエルと姉妹 8:おむすびころりん 9:マッチ売りの少女 10:つるのおんがえし a:おおきなかぶ b:ゆきおんな c:したきりすずめ d:ヘンゼルとグレーテル e:うさぎとかえる f:金の斧 銀の斧 g:3まいのおふだ h:蜘蛛

昔話に学ぶ⑩

さぁ。今日はどうしようかな。 どんな話にしようかな。 『つるのおんがえし』 かなりオーソドックスなお話。 ストーリーも簡単だし 子ども達もスッと入るお話。 でも、おかしな部分も多々ある。 とりあえずあらすじ... むかしむかし、 貧しいですが心の優しい おじいさんとおばあさんがいました。 ある寒い雪の日、 おじいさんは町へ たきぎを売りに出かけたところ、 田んぼの中で罠にかかった 一羽の鶴を助けました。   その夜、 おじいさんがおばあさんに

割と好きな動物たち

動物園に行きた過ぎて 動物の紹介noteも 下書きに増えてきたので 小出しに出来ればと思うが お付き合い頂けるだろうか。 前回はお猿を紹介してみた。 今回紹介するのは バク マレーバク 夢を食べるなんていう言い伝えのある あのバク 目がくりくりで 割と大人しくて可愛い ザックリと分けると馬の仲間 河川や沼地の周辺にある多雨林に生息していて 夜行性 基本は単独で生活 危険を感じると茂みや水中へ逃げ込む 食性は植物食性 主に木の葉を食べたり、

ニワトリたまご論争

ニワトリが先か 玉子が先か 皆さんは知ってる? 理科の先生が自慢気に話してくれる あの話 どちらが先にいたのか って話 水掛け論というか 思想によって考え方によって 答えも色々あって 結果結論は人によって違う みたいな話で モヤモヤして終わる そんな話なんだけど 一応、色々ある結論も載せてみる 生物学では イギリス・シェフィールド大学と ワーウィック大学の共同研究チームが 調べた結果 OC-17と呼ばれるたんぱく質が 卵の殻の結晶化を促進