マガジンのカバー画像

Vietnam Times

62
Cảm ơn!ベトナム定番の観光地から、バイク旅で出会った各地域のカフェや熱帯の竹建築をご紹介
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

Why Bamboo is the Future of Asian Construction:アジアにおける建築材料としての竹…

「東南アジアの竹建築をバイクで巡っている」というと、少し(めっちゃ?)驚かれるけれど、な…

mami@Chennai
1年前
9

ちょうどPCR検査免除になったので、「THE日本に一時帰国体験記」を

2022年9月7日、日本がようやく、入国前72時間以内のPCR検査陰性証明の提示を免除した(ワクチ…

mami@Chennai
1年前
7

【Day26】ベトナム63省バイク旅(Ho Chi Minh編)食べるために、生きる

都会の朝。ヨガを再開する。 もともと、今回ホーチミン市から中部ダナンを目指しながら走り、…

mami@Chennai
1年前
11

【Day25】ベトナム63省バイク旅(Ho Chi Minh編)中秋の名月の日

旧暦8月の満月の日は、ベトナムの文化で祝われる伝統的なお祭り。この収穫祭は、古代中国の中…

mami@Chennai
1年前
10

【Day24】ベトナム63省バイク旅(Ho Chi Minh編)都会で出会う人々

ベトナムのあらゆる道を通り戻ってきた都会は、少し違った風景になった気がした。とにかく人が…

mami@Chennai
1年前
8

「技術と社会の両方に精通する」ベトナムで出会った、同世代の観光系IT社会起業家イン…

もともと、インドの巨大財閥タタ・グループに勤務していて、その後、スタートアップ企業を経験…

mami@Chennai
1年前
17

【Day23】ベトナム63省バイク旅(Đồng Nai省編)自由に移動できる奇跡

旅をしながら、日々の時事ニュースを流し読みしながら、改めてアングロサクソン系の人種差別意識というのは、根強いのを感じる。学生の頃、北アイルランドに交換留学していて、ちょうど滞在1週間経った頃に、「中国人は国へ帰れ」と言われ、水風船を投げつけられたのを思い出した。 この出来事は、まずそもそも彼らにとって黄色人種は全て中国人なのだ、ということ、そして、自国ですら紛争や宗教や信仰に救われまた苛まれた過去と現在を持つ彼らに同情し、より深く知りたいと思うきっかけとなった。 だから、

【Day22】ベトナム63省バイク旅(Bình Thuận省編)カフェ文化が成熟した街ファンテ…

「コーヒーやカフェ文化が成熟した街」と聞くと、思い出すのは例えばオーストラリアのメルボル…

mami@Chennai
1年前
9

【Day21】ベトナム63省バイク旅(Bình Thuận省編)雨の日の思い出と猫

昨晩は、珍しく雨が降り続いていた。 外に出る必要がない日の雨音は、どこか郷愁漂い、「この…

mami@Chennai
1年前
5

【Day 20】ベトナム63省バイク旅(Ninh Thuận省編)緑と白と木と扇風機

朝。窓一面に、太陽の光が差し込んできて、目が覚めた。 滞在先の周辺は、とても静かな住宅街…

mami@Chennai
1年前
7

【Day19】ベトナム63省バイク旅(Khánh Hòa省&Ninh Thuận省編)迷ったときは、海沿…

朝。ここ最近の快晴に感謝! 行きたかったお店は2店舗とも閉まっていた。 カフェは、朝7時か…

mami@Chennai
1年前
5

【Day18】ベトナム63省バイク旅(Khánh Hòa省編)チャンパ王国と、ニャチャン大聖堂…

最近思うのが、とにかく「音楽」って大事だなと。よく、「作業しやすいカフェ」特集みたいなの…

mami@Chennai
1年前
9

【Day17】ベトナム63省バイク旅(Khánh Hòa省編)ベトナム建国記念日のカフェ巡り

Ngày Quốc khánh Việt Nam 2-9! ということで、今日9月2日はベトナム社会主義共和国の建…

mami@Chennai
1年前
8

【Day16】ベトナム63省バイク旅(Phú Yên省&Khánh Hòa省編)地域に根差したリゾート空間

”Chào tháng 9”「こんにちは9月」!ということで、連休中の9月1日、午前中はPhú Yên省のTuy Hòaの街にいて、午後からKhánh Hòa省のNha Trangを目指す。Nha Trang は、ベトナムでも有名なリゾート観光地。そして、歴史的な話だけれど、1979年から2002年まで、ロシア海軍最大基地(カムラン湾)があった為、今でもロシア語、ロシア人観光客が多い。 先日再会した、元ベトナム語の先生が、「私たちの世代(40代~50代)の学生時代は、旧ソ連