見出し画像

バレンタインデー

女性から男性に告白できるという、いわば奇妙な習わしが定着したのは、1970年代だそうである。(参考サイト
フランスのWikiにはこうある。

Au Japon, la Saint-Valentin a été introduite par des fabricants de chocolat à la fin des années 1950. Elle est une fête commerciale où les femmes offrent des chocolats aux hommes, le 14 février de chaque année. Elles en offrent à l'être aimé, on parle alors de honmei choco (本命チョコ?), mais les femmes en offrent aussi par courtoisie à leurs collègues de travail masculins, leur patron, ou encore leur famille, on parle alors de giri choco (義理チョコ?). Dans un deuxième temps, les hommes qui ont reçu des honmei choco ont l'opportunité d'offrir aux femmes un cadeau en retour lors du white day (ホワイトデー, howaito dē?), célébré le 14 mars
●courtois ... 礼儀正しい が原義だが、ここでは義理固いという意味

1950年代にチョコレート製造会社が導入したが、(宗教的な意味とチョコはまったくもって関係なし)定着したのは1970年代で、小中・高校生からブームになり、大人に広がった。まったくもって悪習だと思う。

それで、もともとの意義をたどってみよう。(参考サイト

Les romains fêtaient les Lupercales du 13 au 15 février. C'était une fête de purification symbole de partage où un sacrifiait un bouc dans une grotte pour symboliser la fertilité. Elle était aussi donnée en l'honneur du dieu des troupeaux et des bergers et marquait la fin de l'hiver. En 494, le pape Gélas 1er va interdire cette fête. Il prend le Saint Valentin comme Saint patron des amoureux et instaure une journée pour lui rendre hommage : le 14 février !

古代ローマでは、ルペルカーリア祭、古代ローマの神々である、結婚の女神ユノや豊穣の神マイアを崇拝する祭りが催されていたが、キリスト教とも関連がなかった。むしろ農耕のための祭りで、春がくるぞ、という意味を持つ。494年にゲラシウス1世により、異教の神だし、風紀を乱すとして、廃止されたのである。その代わりにと、聖バレンタインを恋人たちの守護聖人とみなし設定したとのことである。

クラウディス2世が、男性が夫婦一緒にいたいと戦争にいきたがらないのを憂慮し、結婚を廃止したいと考えた。ところがバレンタインは、これを拒否して結婚の儀式を続けて皇帝に異義を唱えたのである。バレンタインは投獄されてしまった。そしてそこで、盲目の少女ジュリアと出会う。

Valentin de terni, plus connu sous le nom de Saint Valentin est un moine qui a refusé de se soumettre à l'empreur Claude II Le Gothique. A l'époque, l'empereur Claude II voulait interdire le mariage pour éviter que les hommes soient tentés de rester avec leurs fiancées plutôt que de partir à la guerre. Valentin de Terni continua de marier des couples et défia l'autorité de l'empereur. Il fût alors emprisonné ! C'est là qu'il rencontra la fille de son geôlier : Julia, une jeune fille aveugle.

ジュリアはそこで、世界に説明するようにバレンタインに頼んだ。この出会いとこのやりとりにより、二人はやがて恋に落ち、そして奇跡が生まれる。ジュリアの目が治ったのだ。この奇跡はどんどん流布していった。キリスト教徒を好まなかったクラウディス2世は、バレンタインを死刑にしたのだった。これを聖人としたのは、言及したとおりゲラシウス教皇である。

Elle demanda à Valentin de lui décrire le monde. A force de rencontres et d'échanges, ils tombèrent amoureux jusqu'à ce qu'un miracle se produit : Julia retrouva la vue ! Ce miracle fût partager et relayer partout. Si bien que Claude II Le Gothique, qui n'aimait pas les chrétiens, décida de condamner à mort Valentin de Terni. Il est alors devenu martyr et sera considéré comme le Saint Valentin par le pape Gélas Ier qui décida de mettre à l'honneur chaque 14 février, en 494

これが、時代を下り14世紀のイギリスで若い男女の交換に広まったのである。友情の手紙を交換する習慣は次第に恋人たちの饗宴に変わった。18世紀以降、北米にも「バレンタインデー」としてこうした習慣が伝わり、第二次世界大戦以降、GIの影響によりヨーロッパに逆輸入されたのである。

Depuis l'apparition du valentinage à la cour d'Angletterre au XIVème siècle, les Valentins et Valentines Anglo-saxons s'envoient des "Valentines". Cette coutume d'échange d'amitié se transforma peu à peu en fête des amoureux. Dans les pays anglo-saxons, les amis échangent aussi des mots d'amitié par l'intérmédiaire de Carte de Saint Valentin. Depuis le XVIII e siècle, la coutume de l'envoi des "valentines" s'est généralisée en Grande-Bretagne puis, en Amérique du Nord ou elle prend le nom de "Valentine's day". La coutume s'est répandue en Europe avec l'arrivée des GI à la fin de la seconde guerre mondiale.

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

今日は岡倉天心の誕生日である。天心は東京芸術大学の設立に大きく関わり、日本の美学に大きく貢献した。インドの思想や中国の文化を吸収し、西洋文明がもてはやされる中、日本にすでにある心と”愛”に目をむけた。
「アジアは一つ Asia is One」と天心が云う時、本当は世界は一つと言いたいのであるが、西洋との対立を際立たせるためにこういったのだと解釈できるかもしれぬ。

近代的国家の生活が日本に新しい色を身につけるよう強制するにも関わらず、日本が自分自身にあくまでも忠実に留まるということが、自然日本がその祖先たちによって訓練された不二元(अद्वैत वेदान्त)の思想の根本的な命令なのである。日本は日本をしてその必要とするところの現代ヨーロッパ文明のそれらの要素を、多種多様な源泉から選択せしめた判断の成熟さを東洋文化の本能的な折衷主義に負うているのである。

自然と人間との一体化が世界精神の望むところであるから、それを単純な生活によって具現しているアジアは、近代ヨーロッパ文明に羨望を抱く必要も、比べて恥じる必要もない、と岡倉天心は説く。西洋の物質文化は精神によって抑制され、アジアの精神文化は物質によって補完されるということだ。
不二元とは、物心一元主義、すなわちブラフマン(真理)がアートマン(真我)とが同一であることを示す言葉である。
 アジアは一つという同一スローガンのもと、天心は愛を説き、日本軍はアジアを侵略していった。皮肉なことに天心がいうように、日本が平和のときには野蛮と呼ばれ、侵攻して戦に耽けり、心が散り散りに乱れているときに文明国の仲間入りをしたと言われたのである。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

それでは、バレンタインの日を商業主義が上手いこと使って利潤をあげるといった行為は、野蛮なのか文明なのかどっちであろうか。
梵我一如を芸術の中に体現した日本のお得意の折衷主義の一つとして数え上げてよいかどうか迷う。天心は日本芸術(茶道)の中に自然への愛をみてとって、自然との融合や一体感を体現することで、心のあり方や持ち方を究めようとする百姓(おほみたから)の生き方に理想をみた。
ただし、それは理想であって、ペリー来航以来、便利なこと(楽なことと手っ取り早いこと)と、商業主義に勝てないという強めのジンクスがある。
 岡倉天心の理想のための手段として日本がこの便利さを手放して農耕に戻るか、あるいは、中国が、先進技術をいかして技術と便利さと心の成長との融合の境地を実現してくれるのを待つのか。はたまた、ほかの教育・洗脳プランを用意するのか。多少外連味のある書き方をしてしまったが、今見直すべきは、心のありようを自分自身がとらえること、どうありたいのかをしっかり持つことだと思う。とにかく愛が重要な日であって商業主義ではないことだけはたしかだ。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・バレンタイン
------------------------------------------------





この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?