見出し画像

夕刊の日

タブロイド判というのは、新聞の半分の大きさで刷られた印刷物を指す。
1969年2月25日、日本初の駅売り専門の夕刊紙として夕刊フジが創刊した日を記念し、夕刊の日とされている。

今日はルノアールの誕生日である。
銀座ルノアールとこの画家の名前がついた喫茶店は、中野の煎餅屋が前身らしいが、いまは、東京、神奈川、埼玉に多くの店舗を展開する。
喫茶店ルノアールが今のスタイルになったのは、1965年のことらしいが、そのちょうど100年ほど前にフランスの画壇ではサロンが美術を志すものの目指す場所であった。

1841年2月25日、リモージュに生まれたピエール=オーギュスト・ルノワールは7人兄弟の6番目に生まれた。父はレオナルド・ルノアール、仕立て屋で、母はマルゲリット・メルレでお針子であった。幼年期は貧困に苦しんでいた。よりよい生活を求めてリモージュを去り一家はパリにやってきたのである。

Né le 25 février 1841, à Limoges, Pierre-Auguste Renoir, dit Auguste Renoir, est le sixième d'une famille de sept enfants. Ses parents sont Léonard Renoir, un tailleur, et Marguerite Merlet, une couturière. Lors de son enfance, la famille Renoir vit dans la pauvreté. Alors qu'il est âgé de trois ans, le patriarche décide de quitter Limoges pour Paris. Ce déménagement est l'espoir de jours meilleurs pour subvenir aux besoins de sa famille.

13歳になったルノアールは、磁器製造会社で働いた。装飾が彼の仕事であった。夕方には、有名な作曲家であるシャルル・グーノに音楽の手ほどきを受けた。グーノはルノアールが輝きを放つ知性ある生徒であったことに目をつけたのである。彼の知性は音楽に向かわず、もっぱら絵画と装飾の学校に進んだ。

Dès l'âge de 13 ans, Auguste Renoir travaille comme apprenti dans un atelier de porcelaine (Lévy Frères & Compagnie). Il s'occupe de la décoration des pièces. Le soir, il suit des cours de musique avec Charles Gounod, le célèbre compositeur français. Ce dernier a rapidement remarqué à quel point Auguste Renoir était un élève brillant et intelligent. Il ne se contentait pas d'apprendre la musique, il suivait aussi assidûment les cours de l'École de dessin et d'arts décoratifs.

21歳になると、官立美術学校に進み、スイスの画家シャルル・グレイルの手ほどきをうける。クロード・モネ、アルフレッド・シズレー、フレデリック・バジーユらと親交し、美しい友情を育むのである。多くの時間をフォンテーヌブローの森を描くために割いた。

Alors qu'il est âgé de 21 ans, Renoir tente le concours d'entrée à l'École des beaux-arts de Paris qu'il réussit avec brio. Il intègre l'atelier du peintre suisse Charles Gleyre, où il fera la connaissance de Claude Monet, d’Alfred Sisley et de Frédéric Bazille. Entre les quatre jeunes hommes, une belle amitié se crée. Ils passeront beaucoup de temps ensemble à peindre dans la forêt de Fontainebleau.

これは、当時の画壇の伝統から逆らう行為であった。通常コースでは、過去の巨匠たちの模写を繰り返すことが王道とされていたが、彼らは自分の目で見たありのままの自然や風景、日常の人々を画題に、見えるがままに描いたのである。伝統やアカデミックからの逸脱であったといえよう。

画像1

友人4名と一緒に画家マネに師事。モネの人脈によるものだった。
セザンヌともモネを介して親交をもつ。ゾラにも賞賛を受けた。この頃はモネの影響もあってか、日傘シリーズをLiseTrehotをモデルに描いている。

Auguste Renoir a eu la chance de recevoir des éloges sur une de ses œuvres de la part d'Emile Zola, un des plus grands écrivains français. D'autant plus que les autres critiques étaient généralement peu glorieuses. La toile qui a plu à Zola est Lise à l'ombrelle réalisée en 1867. Le modèle qui a posé pour le tableau n'est autre que Lise Tréhot, sa maîtresse de l'époque.

画像2


その後、パリ・コミューンが政府軍によって鎮圧されたのを暗澹たる気持ちで見つめたルノアールのその後は印象派に加担しつつも、サロンへの出展にこだわるといったいわば2足のわらじを履き続けるのである。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

夕刊紙は、なんとなく大人の読み物という雰囲気で、文化欄が充実していることが魅力である。(夕刊フジはちょっと大衆すぎる機雷もある。)
大人の雰囲気といえば談話室滝沢はもう閉店してしまったらしい。喫茶ルノアールがその空席を埋めている感覚がある。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・ルノアールのムーランギャレット
・パリ・コミューン
------------------------------------------------

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●見出しの画像
夕刊誌が並ぶキオスク。(画像はお借りしました)

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?