見出し画像

ゴールドラッシュの日

1848年1月24日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャル氏が川底に金の粒を発見。
一攫千金を求めて多くの人がカルフォルニア州に集まり、49ersと呼ばれた。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

カルフォルニアはもともとはスペイン人が開拓した地域であったがのちにメキシコ領となった。英国に対抗するためにアメリカは、カルフォルニアを買い上げたいと申し出た。独立戦争で疲弊したメキシコはそれどころでなかった。アメリカがメキシコに宣戦布告したのが、1846年5月のことである。
(これについてはまた書こう)

Le premier accrochage avec les forces mexicaines eut lieu en mai de l’année suivante, où 3,700 Mexicains attaquèrent la force de Taylor composée de 2,300 soldats. Les Mexicains furent repoussés à Palo Alto puis défaits à Resaca de la Palma, ce qui les forcèrent à se replier derrière le Rio Grande. Par conséquent, le Congrès des États-Unis déclara officiellement la guerre au Mexique le 13 mai 1846.

約2年続く戦争はアメリカという国(侵略側)が圧勝であった。戦死者の数で比べればアメリカが1,700人、対するメキシコ軍は25000人。。。ただし、感染症で、侵略側にも13000人ほどの死者がでているという。
この戦いでメキシコは領土の1/3を失った。

画像1


この終結直後に、カルフォルニアのサクラメントで金が発掘され、さらにテキサス州からは油田が出たのだ。強引に奪った領土からなんと金が出てきた。なんていう偶然なんだろう。どういうモットーでこの侵略をしていったのだろう・・・

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 今日は、山崎闇斎の誕生日でもある。かつては山崎闇斎についての本なども読んだのだが、どういうわけか記憶にない。読んだ事実だけは覚えている。学生時代になれない酒でも飲みながらペラペラめくっていたに違いない。丸山真男が「日本政治思想史研究」で闇斎をとりあげ、重要な課題としたのはかろうじて覚えている。中国の朱子学を闇斎は幕府体制とは相容れないと奇門学派を興した云々といった内容だったが、日本の学者の書いたものは当時の私は概略さえもわからなかった。
 闇斎は「へき異」という本を書いて、仏教を批判した、この本の中で自らについて、童子になってからは仏教に専念し、22−23歳の頃に「空谷景隆」の講義をもとに儒仏道三教を説いたのをきいたこともあったという。
 闇斎の仏教の拒絶は、仏教の原理の中に道徳の根本的な不足・欠落がある。朱子学(néoconfucianisme)において闇斎は真理を見出した。永遠で普遍の宇宙につながる道も見出したという。仏教に関して、闇斎は、まず第一に仏教の自然に関する無・虚無の概念は形而上学にすぎず、倫理的でないという。このため心と心に関する理論が含まれておらず、心を修練するには不十分だと・・・。朱子学の観念からいうと精神は完全であり空ではない。そして、闇斎は晩年に神道に傾倒するときに儒教と神道は実際には同じものであったと述べるのである。

Le rejet du bouddhisme par Ansai est basé sur ce qu'il perçoit comme une insuffisance / lacune fondamentale dans les principes moraux bouddhistes. Dans le néoconfucianisme, Ansai a trouvé la « vérité » : la Voie cosmique universelle et éternelle qui ne peut être trouvée dans le bouddhisme. Sa critique est fondée sur deux sophismes reliés qu'il perçoit dans la pensée bouddhiste. Tout d'abord, Ansai pense que le bouddhisme manque d'un système normatif pour orienter un comportement éthique (découlant de son interprétation que la notion bouddhiste de la nature (sei) comme néant ou vide, est un idéal métaphysique et non éthique). Pour cette raison, le bouddhisme ne contient pas de théorie de l'« esprit-cœur » et ainsi est insuffisant pour cultiver l'esprit (tous deux partie intégrante de la pensée éthique d'Ansai). De son point de vue néo-confucianiste, l'esprit est plein (étant intrinsèquement imprégné des concepts des Cinq Rapports et des Cinq Vertus), et non vide (comme il croit que le bouddhisme le perçoit). Dans la dernière partie de sa vie, quand Ansai tente de prouver l'unité ontologique du shinto et du confucianisme, il expose qu'avant l'arrivée du bouddhisme au Japon, le shinto naissant et le confucianisme sont en fait la même chose. Il reproche à l'influence de la pensée bouddhiste la création d'une fausse dichotomie entre les deux systèmes (qui de l'avis de Ansai ne différent que par le nom)
●'une fausse dichotomie entre les deux systèmes 
陰陽論の誤った二項対立。。。。意味はわかるのだが、訳出できない。
(めげずに勉強していこう)

とにかく、このように仏教に批判を加え、さらに儒仏道三教論も排斥したのだが、それは”30歳にして立つ(立志)”と朱子学が教えているからなのであろう。
ここから、闇斎にはどのような思想の変遷があるのだろうか、今日は簡単に触れてみようと思うが、その前に闇斎に関する有名なエピソードを記しておくと、儒教の生徒たちに(つまり孔子と孟子を尊敬してやまない人たちに)「孔子と孟子を大将として日本に攻めてきたらどうするのか」と問いた。弟子たちは答えず黙っていると、「私なら鎧を着て孔子孟子と戦い、あるいは切り、あるいは捕虜にするだろう、それが孔子孟子の教えだ」と言い放った。
闇斎の次々といろんな学問領域に関心を広げていくさまをみて、伊藤仁斎は、彼がもう少し長生きしたのなら、キリスト教の宣教師にでもなっていたことだろうと言ったという。

Il figure dans plusieurs anecdotes comme un excentrique et une forte tête. Une histoire fréquemment citée rapporte qu’il demanda à ses élèves ce que les disciples japonais de Confucius et de Mencius devraient faire si ceux-ci venaient envahir le Japon à la tête d’une nombreuse armée ; ses élèves demeurant silencieux, il dit que, pour sa part, il n’aurait aucune crainte : il revêtirait son armure et les prendrait vivant avec sa lance. Cette attitude était, selon lui, en parfait accord avec l’enseignement de Confucius et de Mencius eux-mêmes. Concernant le vaste éventail de ses intérêts, on prête en outre cette remarque à Itô Jinsai disant que ses enthousiasmes passaient si fréquemment d’un sujet à l’autre que, s’il avait vécu plus longtemps, il aurait fini dans la peau d’un missionnaire chrétien.

陽明学者の中江藤樹は、神道大意を記した。中江藤樹は神道の原則を儒教の概念と同一視した。藤樹の弟子の熊沢蕃山は儒教は日本の気候に合わないといった。蕃山は、ブッダが日本に来たのなら、神道の教えを支持して、仏陀自身の考え方を放棄しただろうというのである。同様に中国の偉大な賢人も同じようにするだろうといった。そして、そんな神道運動を発展させたのが闇斎であった。(蕃山ではなく)

Parmi les lettrés de l’école confucianiste de Wang Yangming, Nakae Tôju avait écrit son Shintô taii (le Sens du shinto), où il assimilait les principes shintoïstes à certains concepts de la doctrine confucianiste de la mesure. Kumazawa Banzan alla encore plus loin, disant que le confucianisme n’était pas adapté au climat du Japon. Son langage élogieux est saisissant, car il prétend que, s’il venait au Japon, le Bouddha abandonnerait son idée d’une succession sans fin de mondes au profit de l’enseignement shintoïste. De même, les grands sages de la Chine et le nom même de confucianisme seraient oubliés au profit du shintô. Sorti des mots, c’est toutefois Yamazaki Ansai plutôt que Kumazawa Banzan qui favorisa le développement du mouvement shintoïste.

”中臣祓風水草”は闇斎の神道に関する考え方をよく示した書物である。
最初に旧事記、古語拾遺、神皇正統記にはる中臣祓の由来による諸説を掲げ、次に祓本の内容に入るといった具合に縦横無尽に思想をはべらせたのである。垂加神道の垂加とは闇斎が神道に師事したときにもらった称号である。神道に傾倒しつつも、やはり彼の先生は生涯、朱熹であった。
 朱子学において気は物質であるが理は物質でない。したがって理は観念・意味であり、規範である。このような理気論を発展させ神の本質に結びつけていったのだ。「天御中主尊」は理気の妙合一体の神であったし、陰陽五行の主であった。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 なんというか、こういう日本の神の理論をきくと、朱子学によって、理念の根本をそっくり塗り替えるというか置き換えられてしまう。そんな日本の神というのは一体なんなんだという感想を持ってしまう。
(もう少し研究してみよう)

 さて、戦争にむけて次々といろんな理論が、神だの日本神道だのに結びつく都合のよい思想の鉱脈が次々と現れているところに私は警戒を感じる。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・山崎闇斎の思想
------------------------------------------------

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●見出しの画像
ハンバーグステーキ専門店 ゴールドラッシュのハンバーグ
(画像はお借りしました)

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,319件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?