ぼーっと見るMCU感想①アイアンマン

事の発端は、作業用に海外の料理番組(レイチェルのキッチンシリーズ)を垂れ流したくて、それが配信されているらしきU-NEXTの無料体験に登録したこと。

登録後に探して見たら書籍だけで映像が見つからなかった!!

うーんさっさと退会するか?でも勿体無いよな?って考えて、無料期間は一ヶ月あるしコンスタントに何か見よう!と。今はとにかく時間はあるし。1ヶ月かけて見たいものを見よう。うん…

「1ヶ月もあればMCU見れるんじゃね?」

普段は洋画はおろか映画そのものをあまり見ないんだけど、これだけ盛り上がっていた(ちょうど1年前のこの時期だったような)マーベル・シネマティック・ユニバース。正直気になっていたんだよね。エンドゲームのネタバレも踏んではあったから、完全に初見の感想は出てこないかもしれないなあとは思ったけど、まあ気楽にということで、放映順で第1作の「アイアンマン」を見た。

画像1

ヤダコワイ…ヤメテクダサイ…アイアンマン!

とりあえずぼーっと見れる吹替版を選択。(まだ字幕で見るのは個人的に敷居が高いかな…一周してまた機会があったら字幕で見よっと。)

主演のロバート・ダウニーJrは吹替だと藤原啓治さんなんだよね…野原ひろしとかケロロのナレーションとかアリーアルサーシェスとか、自分も多くの作品で聞いてきたはずの声。ご冥福をお祈りいたします。

感想については…うん、よかった。

自分は日本育ちなので日本の特撮ヒーロー物と比較して見てしまったんだけど、良し悪しではなくそこの差異がまず面白かったな。ヒーローが若者ではないとか、特殊な世界観ではないとか(そうでもないけど)。トニーが軍(というかローディ)とズブで証拠のもみ消しとか便宜をはかってもらうとかちゃんとしてるの、日本でもないわけじゃない(一部の光の巨人とか)けど、なんかそこの描写が好きだった。というかローディがいい役すぎる。

ただただ傲慢な天才だったトニーが、自社製品のせいで余計な争いが起きていることを知り、使命に目覚める…その過程はただただ王道で良い。ホー・インセンがいい人すぎて「この人死ぬな…」って思いながら見てたけど。彼の「命を無駄にするな」という言葉を、トニー・スタークという男はきっと他の誰よりも重くとらえていたんだろうな。トニーも彼を見捨てるつもりはなかった(一緒に脱出する気満々だった)ところとかすごい好きだな…。

「この人死ぬな…」と思って見てたけど死ななかったペッパー(疑いすぎか?)。どうやら原作キャラらしい(疎い)けど、この先の作品で死なないか不安なんだよな…ジャービスはともかくとして、トニーが信頼を置く数少ない彼女が死んだらメンタルがおかしくなりそう。

内容というか個人的に好きなシーンなんだけど、アーク・リアクターを奪われたトニーが旧型リアクター(PROOF THAT TONY STARK HAS A HEART)を取りに来た時に助けてくれるロボットアーム(ダミーとユーどっちだっけ)。ロボットアームの表情(???)の描写って色々あるけどよかったな…バイオハザード2のロボットアームはまた違って好きだけど(関係ない)。

個人的に偏見というか勘違いだったんだけど、アイアンマンのアーク・リアクターって人工心臓のイメージだったんだけどそうじゃないんだね。あれを埋め込んだり取り替えたりする描写が見てて辛かった(苦手)。もともとスプラッタ系とかは無理で、バイオハザード7Z版を見ててショックで倒れたことがあるくらいなんだけど、ちょっとでも想像できる描写はしんどいね…。

自分ないし作品に触れていない人のアイアンマンのイメージってマーク3なのかなーって思った。マーク2でさえ恐ろしい技術力なのにエンドゲームの時(マーク85までいくんだっけか)はどうなっているのやら。

あとどうでもいいんだけど、普通にベッドシーンがある(一瞬だけど)ので笑っちゃったな…純朴な少年(は?)なのでぶっちゃけ目を背けんだけどね。

スターク・インダストリーズの経営の問題はまだ何も解決していないし、自分がアイアンマンであることも公表してしまったトニー。最後の最後で登場したニック・フューリーに勧誘されたのは「アベンジャーズ」…そういえばこの時には少なくともキャップはもういるのか。これ以降ではそこの絡みになっていくのかな?楽しみだ。

そういえば映画23作品を1ヶ月ってほぼ毎日見ないと間に合わないのか!他に見たい作品とかもあるし計画的に時間使わないと厳しいな…

それでは。

Iron Man, the Movie © 2008 MVL Film Finance LLC. Iron Man, the Character: TM & (C) 2008 Marvel Entertainment. All Rights Reserved.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?