SNSとの付き合い方を考える①

こんばんは。
無意識のうちにスマホを触り、SNSを開いてしまっている
ぼやき@アラサーです。

みなさんは、SNSを一日どのくらい使っていますか?

noteもSNSの一つだと思いますが、
SNSと聞くと
・X
・Instagram
・LINE
・Youtube
・Facebook
あたりが個人的にパッと浮かびます。

私は高校2年になってからガラケーからスマホに買い替えて
SNSを使い始めました。かれこれ10年以上触れてることになりますね。
使っていて思うのはまさに「時間泥棒」だなと(笑)
そもそもスマホを触るだけであっっっという間に時間が経つ。
そして目も疲れて眠くなってしまう(;'∀')
まんまと沼にはまっています…

ただ、最近思うんです。
今のうちにSNSとの付き合い方を変えておかないと
どんどん沼にハマり、情報に踊らされ、脳も身体も老いていくのではと…

この恐怖がある記事を読んでこみ上げてきました。。
その記事とは…

日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査

https://news.yahoo.co.jp/articles/462a1bd776fd11cba3902e74342638ea1168fcbd

・情報源を調べる
・情報の発信時期を確認する
・デジタル空間に関する用語の認知率
・各国で拡がった偽情報に対しての各国の回答結果
の調査数値が紹介されていましたが
日本が全部ビリ。
新聞を読むことが良いことなのかはわからないですが、
・文章を読む力がつく
・様々なジャンルを読むことになるので視点が広がる

という利点はありそうです。

また、最近のSNSは、ショート動画やリールがメインとなってきた印象がありますが、1分程度の動画をみて知識を得たつもりになることも多いのかなと思います。
どんどん流れてくるのでわざわざ改めて情報について調べることもほぼないのでは、、、と思います。
私自身、コメントには目を通す派で正しいかどうかは置いといて
「え!誤ってるの?じゃあほんとは何?」と気づきを得ることもあるので
見ることが多いです。
あと「なにを伝えたい動画なの?」と思ってコメント見ると同じコメントがあって「こういう伝え方だと伝わりにくいのか」と勉強になったりすることもあります。

あと、今って、幼稚園くらいの子でもスマホ使っているのでしょうか?文字が読めるようになったり、小さい子たちの吸収力って半端ないので、何が正しくて誤っている情報なのかを判断する方法を早くから教えないと、ずる賢い方々の餌食になってしまうのではないかと不安です。(1歳半の姪っ子がいるのでおばちゃん目線入ります…)

もちろん子供だけでなく、大人もですよね。
詐欺はどの時代もあると思いますけど、広がりやすいし
特にInstagramってキラッキラしているので憧れを持ってしまいがちなので結構怖いなと思います。
まぁ実際にSNSを使った詐欺被害はかなりの金額出ているみたいですよ。
「SNS詐欺」で検索すると警察庁の注意喚起も出ています。
オレオレ詐欺よりSNS詐欺のほうがよく聞くようになりましたね…

SNSなどを利用した「もうけ話」に注意!!

https://www.npa.go.jp/bureau/sosikihanzai/tokusyusagi/SNSmouke_tyuui.html

その他、ニュース動画やら記事がたくさん出てきます。
わたしもDMでSNS投資の話来たことがあります。
ああいうのってテンプレートがあるんですかね?
見事に名前だけ変えたものが2~3通来て、どうせやるならちゃんと作ればいいのにと思ってしまいました(笑)
これもスクール?とかで習うんでしょうか…?

もう一つ、危ないなと思うのは
SNSって基本的に自分が調べたことに関する情報が流れてくるので
流行っていると錯覚したり、偏った知識がどんどん刷り込まれてしまう。

かく言う私も、ちょっと調べたものがどんどん出てきて思わず買ってしまった物もあります(;'∀')

便利な社会になりましたし、
いつでもどこでも良い悪い関係なく情報が手に入ります。
だからこそ、一度疑ってみることが大事だなと最近思うようになりました。
良い意味で信じない。

会社でもよく言われていました。
「○○さんが言ったから大丈夫」は駄目です!と。
ちょっと意味合いは違いますが、そういうバイアスをとって情報と触れ合う必要がより求められている時代なのかなと。

信じられる情報か信じたいと思った根拠は何かをはっきり自分で考えないと思います。
たとえば、お医者さんによっても考え方違っていて処方が違うことありますよね。
私自身、幼少期から大人になっても中耳炎になりやすいタイプで耳鼻科に行くことが多かったのですが、
・漢方薬を処方する先生
・抗生剤を処方する先生
と2種類の先生に会いました。
漢方も試しましたが、まぁ効かない。苦笑
多分手遅れだったのと、漢方って体質によって合うもの合わないものがあるらしいので処方されたのが合わなかったのかもですが、結局抗生剤をもらって治りました。
それからはHPをよく見て「漢方メインでないかどうか」を確認するようになりました。(体験しなければ、中耳炎=抗生剤処方しか知らなかったので良い経験です。マジでしんどかったですが…(笑))

SNSを見るだけの人は愚か者だ!
と主張される方もいると思いますが、
適切に節度を持って利用する分には良いんじゃないかなと思ってます。
HPや画像だけじゃわからないお店の雰囲気だったり、
口コミサイトにも出てこないカフェが出てきたりもするので楽しいなと思って使っています。
詐欺や情報の偏りにだけは気を付けたいので、
ニュースを見たり、一旦止まって情報精査してみるとか
そういう行動をしていこうと思います

みなさんも重々ご注意ください。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?