見出し画像

水素自動車は環境に悪いのになぜトヨタは取り組むのか1

情報は「切り取る」か「全体か」で
全く違ってきます。

水素自動車は
自動車そのものは全く二酸化炭素を出しません。
多少オイルがあるので、それは出しますが
基本、水素が燃えた後の水だけです。

これが切り取った部分です。

しかし、水素自動車は
水素を作るのに、莫大な電気を使います。
なぜなら水素は原子番号1番。
軽く、爆発するので、扱いが難しいです。
気体を圧縮するのには莫大なエネルギーつまり
火力なり、原子力なりを使い、二酸化炭素を排出します。

画像1

また水素スタンドを作るのには
これまた莫大なお金がかかります。
水素を輸送できる船は今、一艘しかありません。

画像3

つまり「全体」で見ると二酸化炭素を莫大に出すのです。

画像2

このように情報とは全体で総合的に判断することが
大切です。アピールの仕方で我々は騙されてしまいます。

環境問題に限らず、「切り取る」ことで
全体をわからなくさせ、国民を騙したり洗脳したり
する方法があらゆることに利用されています。

常に俯瞰し、何が正しいか、よくよく考えねばなりません。

では、危険と、コストがかかる水素自動車を
なぜ、トヨタやマツダ、BMWは進めるのでしょうか。
(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?