見出し画像

エネルギーが満ち溢れていた昭和時代

じいさんは昭和を懐かしむ

今では信じられないでしょうが、これが昭和の「常識」「当たり前」だった。

・タバコはどこでも(電車、バス、飛行機、病院、映画館、喫茶店、路上)吸えた。

・1ドルは360円の固定相場だった。

・株を買うのは電話で交渉した。

・定期預金の利率は7%だった。

・電車のトイレは下の線路が見えて、そのまま汚物は線路上だった。

・電車は今のように細長い座席でなく対面の旅客列車が普通だった。

・駅のホームには駅弁売りがいて、弁当とお茶を売っていた。

・バスには車掌さんが乗っていて、切符を切っていた。

・部活中に水を飲むと叱られた。

・テレビの深夜番組イレブンPMでは女性の裸が見られた。

・消費税はなかった。

・車で、100km/hを超えるとチャイムが鳴った。

・ノーヘルで単車を運転できた。

・町の眼鏡屋でも山を買うほど、商店が儲かっていた 。

・クラスに1人は机の中にカビたパンが入っていた。

・テレビは白黒で新聞にはカラー放送はカラーと書いてあった。

・500円札が存在してた。

・50円玉が磁石に付いたので、磁石を紐につけて学校の行き帰りに歩くと

 釣れることがあった。

・パワハラはOKで、自分が悪いと反省したものだ。

・悪いことをするとビンタされた。

・日本は経済大国だった。

・住所と電話番号が載ったクラス名簿が配られていた。

・小学生の頃、男女の着替えは同じ教室内で行なっていた。

・ランドセルは男は黒、女は赤だった。

・体操服にはゼッケンがついていた。

・女子の体操服はブルマだった。

・身体測定は男子も女子も裸だった。

・公園や学校にはぐるぐる回る「動く遊具」がたくさんあった。

・〇〇ハラスメントというものは存在しなかった。

・子どもがおつかいで酒とタバコを買っていた。

・テレビが今よりもめっちゃ面白かった

・竹槍でB29を落とす訓練していた。

・深夜でもカステラを、まるまる1本食べてもいい。

・給料が現金支給だったので働いた感があった。

・ボーナスなんて封筒が立ったりした。

・ラジオネームなんてなく実名だった。

時代は「自己責任」から「他己責任」になった。
自分が悪いのではなく、必ず相手が悪い。

訴訟社会。管理責任。

「自分は悪くない」は本当にこれでいいのか、
昭和生まれの僕には疑問が残る。

自分のことだけ主張し、「耐え忍ぶ」ということができないやわな若者が増えたと思う。

ラジオでもSNSでも実名で堂々ということができないのは寂しい世の中だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?