見出し画像

2022共通テスト/国語/第3問(古文)

【2022 共通テスト 国語 第3問(古文) 解答解説】

出典は『増鏡』(【文章 Ⅰ 】)と『とはずがたり』(【文章 Ⅱ 】)。『増鏡』は南北朝期の成立で「四境」の最後に位置する歴史物語。『とはずがたり』は鎌倉期の成立で後深草院に仕えた二条による日記。前書きに「どちらの文章も、後深草院(本文では「院」)が異母妹である前斎宮(本文では「斎宮」)に恋慕する場面を描いたものであり、【文章 Ⅰ 】の内容は、【文章 Ⅱ 】の6行目以降を踏まえて書かれている」とある。
一般に、古文の読解においても、一文を正確に解釈する力とともに、全文の大意を素早くつかむ力が求められる。大意をつかむ上での着眼点は以下の通り。
①場面を把握する。②「を・に・ば・ど・が」などに着目し意味のまとまりを把握する。③「主一述」を中心に文の骨格をつかむ。④述部(敬語表現も含む)との関係で主語や目的語などの省略部を補う。⑤文意を転じる付属語(助動詞・助詞)や心情・判断を表す形容表現に着目する。

〈【文章 Ⅰ 】の現代語訳〉
①段落。院もご自室に戻って、お休みになっているけれど、「まどろまれ給はず」(傍線部(ア))。先ほどの斎宮のお姿が心にかかるように思われなさるのはどうしようもないことだ。「わざわざ申し上げるようなのも、人聞きがよくないだろう。どうしようか」と思い乱れなさる。ご兄妹といっても、長い年月離れて成長なさったので、疎遠におなりになっているままに、「つつましき御思ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す」(傍線部A)。不都合なお心であることよ。
②段落。何某の大納言の娘で、院がお側でお使いになる人(二条)が、例の斎宮にも、ふさわしい縁があって親しく参上していた、その人をお呼び寄せになって、(院)「慣れ親しんだ関係になろうとまでは思っていない。ただ近い距離で、私の気持ちを少しでもお伝えしたい。こんなよい機会もなかなかないだろう」と「せちにまめだちてのたまへば」(傍線部B)、(二条は)どのように取り計らったのだろうか、(院は)夢とも現実とも区別がつかないように(斎宮に)近づき申し上げなさるので、(斎宮は)たいそうつらいとお思いになるけれど、弱々しく消え入り戸惑うようなことはしなさらない。

〈【文章 Ⅱ 】の現代語訳〉
①段落。斎宮は二十歳を過ぎていらっしゃる。「ねびととのひたる」(傍線部(イ))ご様子は、伊勢の神様もお別れを惜しみお引き留めになったのももっともなことで、花と言えば、桜に例えても、傍目にはどうかと見間違えられ、「霞の袖が花を隠す間もどうしようか、何とかお顔を拝見したいものだ」と思うのも仕方ないお姿であるから、「まして(院の)抜け目のない好色なお心の内では、早くもどのような恋煩いの種であろうか」と、傍目にも分かるように(院は)お心苦しくお思いなさった。
②段落。(院と斎宮は)お話しになって、神路の山(伊勢)の思い出話などを、途絶え途絶え申し上げなさって、(院)「今夜はたいそう更けてしまいました。のんびりと、明日は嵐山の落葉した木々の梢などをご覧になって、お帰りなされ」などと申し上げなさって、ご自室にお入りになって、すぐに、「どうしよう、どうしよう」とおっしゃる。「思っていた通りよ」と、(私は)おかしくて見ていると、(院)「(お前は)幼い頃より側で仕えてきたしるしとして、このこと(=私の恋心)を(斎宮に)お伝えしてかなえてくれたら、『誠実で思いやりがある』と(お前のことを)思おう」などとおっしゃって、(私は)そのままお使いとして(斎宮のところへ)参上する。ただ「おほかたなるやうに」(傍線部(ウ))、「お会いできてうれしくごさいました。お帰りの旅寝は寒々しうございましたか」などと、密かに手紙がある。氷襲の薄様であろうか、(院から斎宮への歌)「ご存じないでしょうね。たった今見た(あなたの)面影がそのまま(私の)心にかかったなぁということは」。
③段落。夜が更けたので、お前にお仕えする女房もみな物に寄りかかって横になっている。斎宮も小几帳を引き寄せて、お休みになっているのであった。(私は斎宮の)近くに参上して、事の次第を申し上げると、(斎宮は)お顔を少し赤らめて、あまり何もおっしゃらず、(院からの)手紙も見るというわけでもなくて、置いてしまいなさった。(私)「(院に)何と申し上げましょうか」と申し上げると、(斎宮)「思いも寄らないお言葉は、何と申し上げようもなくて」と言うだけで、またお休みになってしまったのも物足りないので、(私は院のもとへ)帰参して、このことを申し上げる。(院)「ただ、(斎宮が)お休みになっている所へ連れていけ、連れていけ」と責めなさるのも面倒なので、お供に参上することはたやすく、(斎宮の寝所へ)案内して参上する。直衣などはおおげさなので、大口の袴だけを着けて、こっそりとお入りになる。
④段落。(私が)先に参上して、障子をそっと開けたところ、(斎宮は)先ほどのままでお休みになっている。お前にお仕えする女房も寝入ってしまったのだろうか、音をたてる人もなく、(院は)お身体を縮めて小さくして(斎宮の寝所に)お入りになった後、どのようなことがあったのだろうか。


〈設問解説〉
問1 傍線部(ア)〜(ウ)の解釈として最も適当なものを、それぞれ選べ。

(ア)「まどろま/れ/給は/ず」と品詞分解できる。動詞「まどろむ」は現代語と同じ。「給ふ」は尊敬語の補助動詞で「〜なさる・お〜なる」。助動詞の「る・らる」は下に尊敬語が続くとき、尊敬以外の意味(受身・可能・自発)になるが、打消の助動詞「ず」とともに使われているので、ここは「可能」となる。よって②「お眠りになることができない」が正解。

(イ)「ねびととのひ/たる」と品詞分解できる。「たる」は存続・完了の助動詞「たり」の連体形。複合動詞「ねび整ふ」のうち「ねび→ねぶ」が「成長する」であることを踏まえると、②「成熟した」が正解。

(ウ)「おほかたなる/やう/に」と品詞分解できる。形容動詞「おほかたなり」は「通り一遍だ、世間並みだ」という意味の重要語。「やう」は「様子」で、文脈に応じて適宜訳語を当てはめてよい。ここでの「に」は格助詞で「に、で」などと訳すが、②④のように「て」とは訳さない。正解は③「ありふれた/挨拶/で」。


問2「つつましき御思ひも薄くやありけむ、なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す」(傍線部A)の語句や表現に関する説明として最も適当なものを選べ。

表現説明問題。傍線部のある①段落は、斎宮との対面の後、自室に戻った院が異母妹である斎宮のことを心にかけ思い煩う場面である。まず、傍線部の「つつましき御思ひも薄くやありけむ」の部分について。「〜や〜けむ」は挿入句で「〜たのだろうか」と訳し、語り手の推測を表す。「つつましき御思ひ」とは妹の斎宮に対して好意を抱くことへの院の「遠慮される思い」ということだが、離れて暮らしてきたので(直前部)、その思いが薄かったのだろうか、と語り手は推測するのである。以上より①は「つつましき御思ひ」を「斎宮の気持ち」としている点が不適。また②は「ありけむ」の「けむ」を「院が想像していることを表」すとしている点が不適。
次に、傍線部の「なほひたぶるにいぶせくてやみなむは、あかず口惜しと思す」の部分について。「〜と思す」の「思す」は動詞「思ふ」の尊敬語で、その主体は院となる。副詞「なほ」は「やはり」という意味で「あかず口惜し」を修飾する。副詞「ひたぶるに」は「ひたすら」で「いぶせくてやみなむ」を修飾する。「いぶせく」は形容詞「いぶせし」の連用形で「気持ちの晴れない様子」を表す重要語。「やみなむ」は動詞「止む」の連用形に完了(強意)「ぬ」の未然形と婉曲「む」(←文中)の連体形が接続した形。連語「あかず(飽かず)」は「物足りない」、形容詞「口惜し」は「残念だ」という意味でともに基本語。全体として、斎宮への気持ちを晴らすことなく終わってしまうのは物足りなく残念だと院が思う、という内容になる。以上より③が正解。④は「やみなむ」の「む」を意志としている点が不適。⑤は「斎宮の態度を」物足りなく思っている、としている点が不適。


問3「せちにまめだちてのたまへば」(傍線部B)とあるが、このときの院の言動についての説明として最も適当なものを選べ。

心情説明問題。②段落、院が側で仕える女房(二条)に斎宮との間を取り持つよう、それとなく依頼する場面である。傍線部は「せちに/まめだち/て/のたまへ/ば」と品詞分解でき、「ひたすらに/誠実ぶっ/て/おっしゃる/ので」となる。特に動詞「まめだつ」は誠実さを表す「まめ」に接尾語「たつ」(様子を帯びる)がついたもので、院が下心を持ちながらも誠実そうに振る舞っていることを表現している。ここから、各選択肢の結びに着目して、①「必死さ」や④「性急さ」は「せちに(切に)」のニュアンスと合致してよいが、②「思慮深さ」や⑤「傲慢さ」は傍線部の形容表現から外れる。また、③「誠実さ」も「まめだつ」のニュアンスを正確に表していない。
次に、傍線部の直前の院の発言「…ただけ近き程にて、思ふ心の片端を聞こえむ。かく折よき事もいと難かるべし」を押さえる。特に難しい表現もなく、大まかな訳は「…ただ近い距離で、私の気持ちを少しでもお伝えしたい。こんなよい機会もたいそう難しいだろう(→なかなかないだろう)」となる。ここから④の始め「この機会を逃してはなるまいと」の部分は妥当だし、それに続く「一気に事を進めようと」という部分も、傍線部後の「いかがたばかりけむ」以下の実際の行為とも対応している。よって④が正解。①は「二条と斎宮を親しくさせても」が「(二条は斎宮と)さるべきゆかりありて睦ましく参りなるる」に反する。②は「恋心を手紙で伝えることをはばかる」が本文にない。③は「自分の気持ちを斎宮に伝えてほしい」が院の発言に反する。⑤は「自分と親密な関係になることが斎宮の利益にもなる」が本文にない。


問4 次に示すのは、授業で【文章 Ⅰ 】【文章 Ⅱ 】を読んだ後の、話し合いの様子である。これを読み、次の( ⅰ )〜( ⅲ )の問いに答えよ。

( ⅰ )   空欄[ X ]に入る最も適当なものを選べ。

空欄補充問題。問4ではテキスト比較が問われる。Xの発言(生徒B)は、生徒Aの「【文章 Ⅱ 】のほうが、【文章 Ⅰ 】より臨場感がある印象かなあ」という発言を受けたものである。そこでBはAの発言に同意し、院の様子にそれを認める。Xにはその具体例としてふさわしい選択肢が入る。そこで選択肢の内容を【文章 Ⅱ 】の記述と照合する。①「いてもたってもいられない院の様子が、発言中で同じ言葉を繰り返しているあたりからじかに伝わってくる」というのは、L7「いかがすべき、いかがすべき」、L19「ただ、寝給ふ所へ導け、導け」から確認できる。よって正解は①。②は「斎宮に対する恋心と葛藤が院の中で次第に深まっていく」の「葛藤」が不適。院の中では「恋心」が一方的に高まっていくだけである。③は「院の心の内が、斎宮の気持ちを繰り返し思いやっている」が明らかに不適。院に相手本位の言動は一切見られない。ただ自らの最高身分にものを言わせて行動する迷惑な奴である。④「斎宮から期待通りの返事をもらった」が不適。残念ながらもらっていない。


( ⅱ )   空欄[ Y ]に入る最も適当なものを選べ。

空欄補充問題。Yは生徒Cの発言にある。Cは【文章 Ⅱ 】に二条のコメントが多いところに着目し、Yと述べ、続けて「普段から院の側に仕えている人の目で見たことが書かれているっていう感じがあるよ」と述べている。したがってYには、院の側で仕えている二条ならではの視点が説明された選択肢が入るはずだ。各選択肢に該当する表現の行が指定してあるから、それに従い本文を参照すればよい。①のL3「いつしかいかなる御物思いの種にか」(→早くもどのような恋煩いの種であろうか)は、二条が美しい斎宮と対面した好色な(注6)院を観察して推測している箇所である。「〜にか(あらむ)」(→であろうか)という表現は語り手(ここでは作者の二条)の推測を表す挿入句であることに着目したい。よって選択肢後半部「院の性格を知り尽くしている二条が、斎宮の容姿を見た院に、早くも好色の虫が起こり始めたであろうことを感づいている」は正しい。よって①が正解。
②のL8「思ひつることよと、をかしくてあれば」(→思っていた通りよと、おかしくて見ていると)は、斎宮との対面後、自室に戻って「いかがすべき、いかがすべき」と斎宮への一方的な恋慕で気持ちが高ぶる院の様子に対するコメントである。よって選択肢後半部「好色な院があの手この手で斎宮を口説こうとしている/世間離れした斎宮には全く通じていない」がデタラメ。③のL18「寝給ひぬるも心やましければ」(→(斎宮が)お休みになってしまったのも物足りないので)は、斎宮へ院の手紙を届けたのに斎宮が大した返事をせず再びお休みになった場面、それを「心やまし」(満足できず不愉快な様)とするのである。よって選択肢後半部「院が強引な行動に出かねないことに対する注意を促す/斎宮を起こしてしまったことに恐縮」がデタラメ。④のL20「責めさせ給ふもむつかしければ」(→責めなさるのも面倒なので)は、斎宮からの返事がないのに対して、院が斎宮の所へ連れて行けと迫るのに対するコメントである。それで二条は「御供に参らむことはやすくこそ、しるべして参る」(→お供に参上することはたやすく、(斎宮の寝所に)案内して参上する)わけだから、選択肢後半部「斎宮を院のもとに導く手立てが見つからず」がデタラメ。


( ⅲ )   空欄[ Z ]に入る最も適当なものを選べ。

空欄補充問題。生徒Aの発言にあるZは、直後の生徒Cの発言より【文章 Ⅰ 】が【文章 Ⅱ 】をどう書き換えたのかについてのまとめが入るところだと分かる。どう書き換えたのかについては、生徒Aの2つ前の教師の発言「【文章 Ⅰ 】は過去の人物や出来事などを後の時代の人が書いたもの(→歴史物語)/【文章 Ⅱ 】のように当事者の視点から書いたもの(→日記)ではない」が参考になる。①は「院を理想的な人物として印象づけて」がデタラメ。【文章 Ⅰ 】では院のことを「けしからぬ御本性」(→不都合なお心)とも評しているように、決して理想化していない。②は「複雑に絡み合った三人の恋心を整理」がデタラメ。【文章 Ⅰ 】からもその元となった【文章 Ⅱ 】の該当箇所からも読み取ることはできない。③は「いつかは私になびくことになるという歌を省略した」がおかしい。【文章 Ⅱ 】の和歌は「知られじな(→ご存じないでしょうね)/今しも見つる面影のやがて心にかかりけりとは(→たった今見たあなたの面影がそのまま私の心にかかったなぁということは)」(初句切れ/「しも」は強意/「やがて」は「そのまま」/「けり」は詠嘆)という意味である。④の「院の発言を簡略化/二条の心情を省略」は説明不要だろう。「斎宮の心情に触れている」は【文章 Ⅰ 】の末文「いと心憂しと思せど」(→たいそうつらいとお思いになるけれど)を指し、元の【文章 Ⅱ 】にはなかったので適切。選択肢後半部「当事者全員を俯瞰する立場から出来事の経緯を叙述しようとしている」は、前半からのつながりという点でも、教師の発言にあった「歴史物語」における「日記」との視点の違いを踏まえているという点でも妥当である。よって正解は④。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?