ナレーションあり/なしで動画作品の効果はどう変わる?
ナレーション有りと無しで動画作品の効果に違いはあるのか?動画依頼の時によ聞かれます。
まずはナレーションのメリットとしては、「物事の説明を簡潔に出来る」「プロナレーターが語るので聞きやすく、頭に入りやすい」さらに「映像が無い場合でもコメントで説明出来る」など、このほかにもナレーションの効果は絶大です。
一方、ナレーションのデメリットとしては「ナレーション費用がかかる」「ナレーション原稿を作る必要がある」「制作時の状況(人数、価格、日時などもろもろ)が変わった場合、ナレーションを撮り直す必要が発生する」などそれなりの
手間がかかるのがナレーションです。
今回はそうした動画作品におけるナレーションの効果や役割、最近注目の宅録など最新のナレーション事情を解説いたします。
ナレーションの有り無しで効果は変わるか?
ナレーションがなくても効果的な動画が作れる
ナレーションがないと動画作品は作れないか?というと多くの作品はナレーション無しでも成立します。
例えばPR動画の場合、企業のどなたかがナレーション代わりのコメント読んでそれを動画に焼き込めば立派なナレーション作品になります。
いわばパワーポイントプレゼンの動画バージョンと考えてもらえばそれほど特別なことではないですね。
また、複数の方に多めにインタビューコメントをしゃべってもらえばそれもナレーションの代わりになります。
あとは奥の手、テロップで説明するという手段があります。
最近では「ノーナレ」というNHKの番組もあるほど現場音やインタビューコメントだけで構成する作品も好評ですよね。
ナレーションがいらない動画作品とは
インタビューを中心に構成した動画作品(インタビュー自体がナレーションのかわりになる)
現場ノイズやBGM、説明テロップで構成する動画(説明したい内容は文字テロップで強調し、現場ノイズで現場の雰囲気や臨場感を伝える)
プロのナレーターではなく、企業の担当者や店主などがナレーションを読む(いわば素人版のナレーションですが意外と伝わる場合も)
上記の動画作品は店主やお客のインタビューがメインで構成され、それ以外の解説的な要素は文字テロップで補う内容
上記の動画作品は大学の広報担当者に予め私が作成したナレーション原稿を読んでもらいそれを編集時にイコライザーで音の強弱や密度、バランスを聞きやすく調整しナレーションとした作品
なぜナレーションなしでも動画として成立するのか?
企業PRや商品PR動画の場合、ナレーションで企業の特徴や商品の特徴を、何度も執拗にコメントすることでPR臭くなり、見る方がうんざりするという事にもつながります。
映像で見て分かるものはくどくどナレーションで説明しない、選挙演説のような紋切り型の宣伝コメントを繰り返さない。
ある時には映像とテロップとBGMだけでシンプルに見せるのも作品の緩急を作る上ではとても効果的です。
動画の完成度を高めるナレーション
ナレーションの役割とは
一般的にナレーションの役割とは「いま映し出されている動画が何なのか?解説・説明する」ものです。さらに動画を見ただけでは分からない「特徴」や「アピールポイント」「歴史的なこと」など言葉で追加説明するのもナレーションの役割です。
またTV番組や映画などストーリーが強調される作品では主人公や脇役の感情表現をインタビューやコメントに加えてナレーションで強調するなんてのもナレーションの強みになります、企業PRなどでは会社としてアピールしたいこと、PR作品にこめたい想いなどを社長や社員が言うのではなくナレーションとして発信します。
プロナレーターに読んでもらう
この前の段落で素人版ナレーターに読んでもらうという解説をしましたが
プロのナレータが読むナレーションには絶大なる効果を生みます
場合によっては名前の知れた俳優や声優にナレーションを読んでもらう事がありますが、見る人の関心を集め、感情移入させる効果は大きな費用対効果があります。
しかし、プロナレーターにしろ俳優や声優に読んでもらうにしろかなりの費用が発生します、そこで少しでもリーズナブルにナレーションを入れる工夫を次の項目でご紹介いたします。
少しでもナレーション費用を抑える「宅録」とは?
プロナレーターに原稿を読んでもらう場合、ナレーター費用は有名か無名か?
ベテランか駆け出しか?、その他、俳優や声優などピンキリですがそれなりの出費が必要となります。
さらに、プロナレーターとなればそこそこ大がかりな録音スタジオでナレーションを収録します。
その場合、スタジオ費と録音を担当するミキサー(録音エンジニア)などの諸々の費用も発生し、10分程度の動画作品であれば十数万円は録音費がかかります。
そこで、プロナレーターに、その方のご自宅で原稿を読んでもらいナレーションを音声ファイルで送信してもらう「宅録」などという便利なシステムがこのところ脚光を浴びています。
「宅録」の特徴
有名無名、経験年数、男性女性など多くのプロナレーターの中から選べる
解説調、ドキュメンタリータッチ、アニメチックなどそのナレーターの得意な声質から「こんな感じでお願いします!」とリクエスト出来る
ナレーションは原稿の文字数や動画の尺数などで費用が分かりやすい
急ぎでの納品の場合は追加費用が発生する
映像のタイミングや動画尺に併せる場合は追加料金が発生する
ナレーションの著作権を買い取る場合は追加費用が発生する
5分程度のナレーションなら数万円ですむ
難しい読みナレーションなどの場合は予め読み方を伝えておく必要あり、
立ち会いが出来ない、ナレーション原稿は確定しておく必要があるなど
デメリットもある
上記の動画作品は「宅録」でナレーションを収録
複数本同時制作で少しでもナレーション費用を抑える
作りたい動画が数バージョンある(基本的な会社案内・ダイジェスト版など)
そんな場合、ナレーションも1度に録音できるため1作1作、個別に作るよりも
ナレーター費はかなり抑えられます。
ナレーターも録音スタジオも10分程度の動画であれば2時間○○万円~と言う場合が多く、2〜3本制作する場合は1回分の費用でOKですと込み込みⅡしてくれる場合があります
上記の作品の他、あわせて4本のナレーションを1度に収録してナレーション費用を低く抑えた作品
大阪市で動画作品をお考えなら
大阪市西成区で動画制作会社を選ぶ際、多面的な専門知識と実績を重視することが不可欠です。
例えば、PineValley.jpのような会社は、40年にわたるテレビ業界の経験を背景に、企業PR動画、ドキュメンタリー映像制作、空撮など、多岐にわたるサービスを提供しています。
彼らのサービスメニューには、初心者向けのパッケージプランから、企業のPRニーズに合わせたカスタムプランまで含まれており、お客様の要望に応じて柔軟な対応が可能です。大学案内の制作、食品スーパーのドキュメンタリー、新店舗のオープニング映像など、多様なプロジェクトに対応する実績があります。
動画制作の際には、ストーリーテリング、映像の質、ターゲットオーディエンスへの影響など、さまざまな要素が重要です。
大阪府大阪市を中心に、京都、神戸など幅広く対応しております。
PineValley.jpのような信頼できる会社は、これら全てを考慮に入れた制作を行い、お客様のメッセージを効果的に伝えます。
最適な動画制作会社を選ぶ際には、実績、専門性、柔軟性を基準に選ぶことが重要です。PineValley.jpは、これらの基準を満たし、お客様のニーズに応じた高品質なビデオコンテンツを提供します。
まとめ
この記事では、動画制作する場合のナレーションをどうするか?に関して重要なポイントを紹介しました。
最初に目的とターゲットを明確にし、適切な予算設定を行うことの重要性を強調しました。
さらに、制作会社を選ぶ上での主要なポイントとして、制作実績、提案力とコミュニケーション、価格とスケジュールの透明性を挙げました。
最後に、動画制作の成功に向けて、動画マーケティングの基本と効果的なサンプル映像の選択が重要であることを説明しました。
これらのポイントを踏まえることで、ビジネスの目的に最適な動画制作会社を選ぶための助けとなるはずです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?