ドイツで就活~メール編~

応募したい会社も決まり、必要書類が準備できたらあとは送るだけです。

基本的に、メールで応募を受け付けている場合と、ホームページの特別応募フォームから応募しなければならない場合の二つがあります。応募フォームは流れに沿って送るだけなので、ここではメールでの応募の仕方について書きます。

メールで応募
①件名
・Bewerbung für die Stellenausschreibung als XXX (XXXにはポジション名) 
または
・Bewerbung für die Stellenausschreibung mit der Kennziffer YYY (YYYには表記されている統一番号)

②本文
Sehr geehrte Damen und Herren,(担当者が明確な場合は、Sehr geehrte Frau Meyer, など)
hiermit sende ich Ihnen meine Bewerbung für die Stellenausschreibung mit der Kennziffer YYY. (こちらのメールを以てYYY番の求人に応募させていただきます)
Die notwendigen Bewerbungsunterlagen finden Sie im Anhang.(応募に必要な書類は添付してあります)
Für weitere Fragen stehe ich Ihnen jederzeit zur Verfügung.(何かありましたらご連絡ください。)
Mit freundlichen Grüßen (敬具)
名前

③添付書類は一つのPDFで
Anschreiben, Lebenslauf, Zeugnisse...これらを別々に添付しても良いですが、求人担当の方からしたら毎度毎度PDFを開くのが面倒だと思うので、三つのデータを一つのPDFデータにし、タイトルを (Bewerbungsunterlagen_名前)に変えてからメールに添付する方が良いと思います。

④既読返信機能を付ける
会社がメールを読んでいるか確かめるために、既読機能(Lesebestätigen) にチェックを入れます。ただ、メールを読んでいるにも関わらず、既読返信をしない人もいるので、返信が来たらラッキーぐらいの感覚です。

以上四点が出来たらあとは送信します。

ここからは、返事を待っているときの心構え的なものを。

★返信は二か月かかる場合アリ
二週間で返信のメールなり電話が来たらラッキーな方です。忘れたころに面接の案内が来た場合もありました。すぐに返事が来ると期待しない方が気持ち的にラクです。あと、クリスマス前や夏のバケーションの時期は特に返事が遅くなる可能性が高いです。
★返事がきた翌日、翌々日に面接の場合アリ
面接の準備をする間も無いほど急に日程を提示される場合があります。もっとしっかり準備したい場合は、別の日程を聞いてもOKだと思います。私は返事が来た一、二週間後に面接という場合が多かったです。

以上がドイツで就活する際、基本的に必要になる情報でした。
私が就活始めようと思ったときに、ネットにはたくさんの海外就職ハックがありましたが、仕事経験なし、理系、ドイツ語という条件が当てはまるサイトは見つけられませんでした。それでちょっと大変だったので、今回note に書いてみて、もしいつか同じ状況にある誰かがこのページを見つけてくれたら少しは役に立つかななんて思います。

それでは、次からはまた色んなテーマで書いていきます。


LG
pineapple

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?