見出し画像

第23回『学び合い』直江津の会

第23回『学び合い』直江津の会を実施しました。

AM まちあるきの部

まちおこし直江津 佐藤さんから案内いただき、直江津を2時間ほどあるきました。
直江津駅前から観音寺、八坂神社をはじめとした神社仏閣や、駅前から大神宮、夷稲荷神社に至るまでの砂丘がつくる特徴的な地形、福永神社やそれぞれの灯籠に刻まれる地元名士たちにまつわるかつての直江津の豊かさなどについて触れながら、直江津の風を味わいました。
ただ住んでいてもわからず、知識があるから感じられるものや、得られる見方があるのだということも学ぶ時間になりました。

次にやるときは学校職員として地域にどう関わるか、というあたりまで深めていきたいところです。

PM 対話の部

午後は直江津学びの交流館に場所を移して、フリートーク会を行いました。
大人8、子ども4名の参加?。
現場もスタートして2ヶ月弱が経ち、それぞれの方の現在抱える苦労について共有する時間になりました。
忙しい学校現場の中で自己の理念を確かなものにしていくためには、その理念の背景を論理的に組んでいくことと、それを定期的に保守・点検していくことが必要なのでしょう。
そんな場として機能していくと会をやっていく意義にもなるのだろうと感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?