見出し画像

バナナが数年かけて実るように地域づくりは長い時間かかって実りが見えるようになる

三・八の市に足を運んでみました。

花苗を並べていたお母さんとしばらくお話し。

たんぱく質を多く摂るようにしている。
体幹を鍛えるトレーニングをしている。
旦那さんはウォーキングをしているがそれでは筋力低下は防げない。
果物を漬けた酢を飲むようにしている。
定期的に施術して整えている。
体が元気でも認知症になったり、はっきりしているけど足腰が悪かったり、全部がいいということはない。
一番怖いのは認知症。
ご長寿の表彰があっても寝たきりでもらってもねえ。

健康を維持するための理論と実践を教えていただきました。かなり色々と考えて実践されているよう。
たしかにしゃんとした姿勢できびきび動かれてました。

なぜ健康に気を遣うかを聞くと
「だめになると施設に入れられてしまうでしょ」

施設もさまざま充実を図っているところも増えてきたこと
それでも「入れられてしまう」というネガティブなイメージがついていること
現実的には家族としては介護が必要になったら施設に入所を検討せざるを得ないことがあること
やはり家、地域で生きたいこと
などがこの一言からバーっと巡りました。

介護施設=箱物、から、介護施設=地域と概念転換をしたいなと感じます。
大きい箱でなく、地元のまちで介護だけでなくいろいろ、の こぶし園や、インクルーシブなまち自体をつくってしまう佛子園などは大いにヒントになる気がします。これらまちの「成果」は数十年後に大きく出そうです。

さて、温泉、掘るか♨️

-----
写真はお母さんから買ったバナナの木。
株分けして,増やしているそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?