最近の記事

レグナードⅤ 新・テンプレ構成を紹介!!【押し勝ちパラ・道具・海賊✕2】

はじめに Ver: 6.5前期 のアップデートで状態異常に調整が入りキラキラポーン(以下:キラポン)や弓聖の守り星(以下:弓ポン)で裁きの雷槌の感電を防ぐことができなくなりました。 レグナードでは、これまで パラ魔戦魔法✕2 という構成が長らくテンプレとして親しまれていました。しかし今回の調整で弓ポンでの感電対策が不可能になり、安定構成としての地位は失ってしまいました。 現在、野良募集は以前よりさらに減り、レグには行きたいけど構成や立ち回りがわからないという声をしばしば

    • ガルドドンⅣ パラデス構成 パラディン解説

      はじめに 前回の「ガルドドンⅣ 雷35パラディンの装備・立ち回り解説」は多くの人に反応を頂き本当に感謝しています。 本ノートは それらを踏まえての内容になりますので未読の方は まとめ の欄だけでも目を通して貰えると幸いです。 前回はヒーラー枠として賢者を採用していましたが、今回は賢者の代わりにデスマスターを採用し、 パラディン デスマスター @2名自由枠 という構成でのPTの動きを解説します。 今回のノートでは基本的に、賢者の「きせきの雨」を前提としない立ち回り をメイン

      • ガルドドンⅣ 雷35パラディンの装備・立ち回り解説

        はじめに ガルドドンⅣが実装されて1週間程が立ちましたが皆様いかがおすゴリでしょうか。 先日Twitterのトレンドに「雷100」がのり大きな話題となっていた通り、ゾンビ構成 パラ構成共に装備の敷居が非常に高くなっております。いずれの構成でも、特に壁職は「最低でも雷100」が必要・・・みたいな風潮すら感じます。 そんな風潮を打破できる可能性を秘めているのが雷35%パラディン という訳です。 本ノートでは雷無効装備が出せないパラディンの装備や立ち回りを紹介しますが、地割れの処

        • きゅうノートを解析(急な咆哮編) を解析

          まずはこちらの記事を読んでみよう! どうでしたか? ユーモアもあり素晴らしい記事でしたね! 100%-50%をまずは覚えなくていいというのは斬新でまだ挑戦を躊躇ってる方も「敷居が高く始めにくいレグナード」というイメージが少し変わり始めやすくなったのではないでしょうか? さて、本題の「急な咆哮」についてですがとても分かりやすく 流石うなぎマンといった内容でした しかしこちらの画像をご覧ください せっかくの大事なところで噛んでしまいフォロワーから指摘を受けてしまいまし

        レグナードⅤ 新・テンプレ構成を紹介!!【押し勝ちパラ・道具・海賊✕2】

        • ガルドドンⅣ パラデス構成 パラディン解説

        • ガルドドンⅣ 雷35パラディンの装備・立ち回り解説

        • きゅうノートを解析(急な咆哮編) を解析