りんりん草

米国在住。2児の母。

りんりん草

米国在住。2児の母。

最近の記事

息子8歳、主治医に学習障害について相談したら、、、

2019年9月。アメリカは新学年が始まったばかり。息子は3rd Gradeになりました。段々と学校の勉強が難しくなってき行き息子の成績はどんどん悪くなっていきました。私は息子の主治医にメールを打ちました。「私の息子はどういうわけだか読み書きが苦手なようです。これは学習障害なのでしょうか?”ディスレクシア”という症状にとても似ています。どうしたら良いかアドバイスをください」 主治医のシンディ先生から早速返信メールが来ました。「まずは学校に息子さんの読み書きが困難であることを話

    • 公文で格闘。学習障害児は九九が覚えられない?

      これは息子6歳〜8歳頃の記録です。初めに言いますが、公文の良い成果を知りたいと思って私のブログに来てくださった方、ご期待には添えませんのでご了承ください。 ここハワイでも公文塾はとてもメジャーな習い事の一つです。2歳年上の姉がやっていると言うことで弟(息子)も6歳から算数を始めました。超高速でレベルアップする姉に比べて息子の進行状況は恐ろしいほどスローペースでした。初めのレベルでは直線や曲線をなぞる練習でした。これは鼻歌を歌いながら楽しく出来ていました。しかし足し算、引き算

      • 勉強についていけない子にとって学校という場は地獄です。何もせず5時間椅子に座っていられますか?

        これは学習障害の息子の記録です。まだ特別支援学級に入る前の7歳(小1)の時の出来事です。 息子の担任ワタナベ先生は7歳の子供たちを成績順にレベル分けして座らせていました。例えば本読みをする時、スラスラと読むことができる子供は上級レベルのライオングループの席に座ることができる。しかし本が上手く読めない子供は初級レベルのウサギグループの席に座らなければいけない。先生はそうやって常に子供達を競わせているようだった。 先生の質問に応えられない子供達は先生から言葉の暴力を浴びせられ

        • ワタナベ先生の逆ギレ騒動

          息子は小1。本を読むことが苦手。本読みの順番が回ってくるとドキドキする。そして息子の番がとうとう来るとそこで時間が止まる。読みたい。でも読めない。先生がイライラしてる。最後には怒りだし息子を1学年下のキンダークラスに置き去りにするということが起きていた。 しかしその出来事は母親の私には伝わっていなかった。私はこの出来事を目撃していた同じクラスのマイクと彼の母親に事実なのか聞きに行った。そして連れて行かれたキンダークラスの担任にも会った。どうやらこれは本当の出来事だと確信した

        息子8歳、主治医に学習障害について相談したら、、、

          先生、息子をイジメないで

          信じられない出来事を知ったのは意外な人物からであった。 息子ヒロは学校が終わるといつものように2歳年上の姉アナと元気良く外に飛び出して行った。何の問題もない明るくて優しい男の子であった。 二人が外遊びから帰って来た時、アナが私に言った。 「ママ、ヒロはキンダークラスに行ったんだよ。マイクに聞いたから本当だよ」 ヒロに本当?と聞くと頷きながら「ワタナベ先生が怖い。」ポツリと言った。 ヒロは学校で本読みが上手く出来ないという理由でワタナベ先生に常に叱られていた。そして1学

          先生、息子をイジメないで

          先生からのメッセージ「読む練習をしてください」。

          息子が7歳の時の出来事。 担任のワタナベ先生が息子のノートにメッセージを書いてきた。 「家で本読みの練習をしてください」 先生の字は乱暴で殴り書きだった。 絵本は家に沢山あるけどたしかに息子は本に興味をしめさなかった。どちらかというと外で走り回ったり友達と泥んこをする方が好きなタイプだった。私は学校で本読みに苦労しているのかとこの頃から気づき始めました。 日々増えて行く先生から私への殴り書きのメッセージで何か嫌な予感がしていた。 息子と私の本読み練習の日々が始まった。

          先生からのメッセージ「読む練習をしてください」。

          記事のテーマ決め

          息子を学校に送り届けて家の中に入る前に庭の草木に水をやりました。今日は暑くなりそうだなあ。先日子供達と植えた花の種が目を出して元気に育っている。もう少ししたらどこかに植えてやろうかな。さてコーヒーが冷めないうちに朝食を。今このnoteを開いて考えていた。アカウントを作った、さて書き始めよう。 いや待て。 結局私って何をテーマに綴ればいいの? いつも突然頭に思い浮かぶ様々な事について?うーん。そうすると間違いなく点でバラバラな訳のわからん日記になる。笑。でもある意味私らし

          記事のテーマ決め

          私のシークレットビーチ。波の音を聞く。気持ちいいなぁ。頭の中スーっきり!

          私のシークレットビーチ。波の音を聞く。気持ちいいなぁ。頭の中スーっきり!

          ハワイ夜9時

          今夜の空。 明るい月の光の下で。 丸めた木綿がぷかぷか浮かんでる。 澄んだ空気の匂い。なんだか懐かしい夜。 ちっちゃな星、キラッと光った。 静かな静かなネイバーフッド。

          ハワイ夜9時

          またみち草してる

          またまただね私。朝から何を成し遂げたよ? やるべき事は何? 子ども達のランチの支度はちゃんと出来たね! 朝スイッチオンした洗濯機、もうとっくのとうに止まってる。 自分に言い聞かせて! 洗濯物を干して、食料品買いに行く! Aちゃん、Eくんのバイオリンの練習を見て! Eくんの算数を教えてあげるのを絶対に忘れないで! あーわわわー、まだアカウンティングは始められない私がいた。 とにかくDO IT!

          またみち草してる

          私の頭の中はいつもぐっちゃぐちゃ。でもbe positive 今だってさ本当はアカウンティングやらなきゃいけないのに気がつくとnote開いちゃった。いや〜まいった。なんだかさ急に浮かんできちゃうんだよね。あれもこれもやりたくなってきて。今日は息子にmath教えよう<スカイブルー>

          私の頭の中はいつもぐっちゃぐちゃ。でもbe positive 今だってさ本当はアカウンティングやらなきゃいけないのに気がつくとnote開いちゃった。いや〜まいった。なんだかさ急に浮かんできちゃうんだよね。あれもこれもやりたくなってきて。今日は息子にmath教えよう<スカイブルー>