ピチャ

普段は埼玉で働いている建築士です。 noteでは、人に役立つ情報を発信していきたいと思…

ピチャ

普段は埼玉で働いている建築士です。 noteでは、人に役立つ情報を発信していきたいと思います。 ビジネス/建築/福祉/教育/創作/勉強/読書etc...

最近の記事

高齢者が「その人らしい生活」をするために

高齢社会  日本では、60歳以上の方は半数が何らかの医療サービスを受けています。(「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査(2015年度)」) 現在医療サービスが必要なくても、必要になったときに困らないように、知識を入れておきましょう。 家の中を快適に

有料
300
    • 高齢者の疾病 我々はいつから、どのくらい生活できなくなるのか

       高齢になると、様々な疾病が出現します。 生きていくとどの程度生活に負担がかかるのかを調べました。  2023年現在の日本では、65歳以上を高齢者、75歳以上を後期高齢者としています。 この65歳以上と75歳以上、その先で、健康にどのような変化があるかを見ていきましょう。

      有料
      300
      • 私は自分についていく #大切にしている教え

         私が大切にしている教えのひとつは、社会人になって幾年も経たないときに、耳の端に入った言葉である。 「誰についていくか選べ」 言葉にするとややパワハラ感があるが、この言葉が私を思わぬ方向に動かしてくれた。 新卒で入社した会社  新卒で入社したのは、古い体質と新しい考え方が対立している会社だった。 おそらく揃えてある機材は最新に近い。必要と声を上げれば、導入してくれることも多い。 しかしソフト面では必ずしも最新とは言えない。全体的な流れが古風だったり、今や大きな問題になるこ

        • 道端で三脚上のカメラを覗き込んでいる人は何をやっているのか

           こんにちは。今回は日常の疑問にお答えします。  道端で三脚を立てて、その上のカメラのようなものを覗き込んでいる人、ときどき見かけませんか。 大体二人一組で、もう一人は少し離れた場所に立っていますよね。  実はこれ、カメラじゃないんですよ。ピースしても写りません。 測量の機械なんです。 望遠機能のある機械を覗き込み、もう一人が持つ棒の目盛を読んでいるのです。 そうすることで、道路や敷地の高さを測っているのです。 それなので、間には入らないように、機械にも触らないようにして

        高齢者が「その人らしい生活」をするために

        • 高齢者の疾病 我々はいつから、どのくらい生活できなくな…

        • 私は自分についていく #大切にしている教え

        • 道端で三脚上のカメラを覗き込んでいる人は何をやっているのか

          失業したらやること

           こんにちは。生きていれば失業することって、ありますよね。 もし上司から、明日から来なくていいよ・・・と言われたら、または、疲れのあまり退職届を提出し、受理されてしまったら、何をすればいいのか。当面どうやって生きていけばいいのか。 とりあえず次へつながるための方法をこの記事には書きます。  重要なことをひとつだけ。 「管轄のハローワークに行って相談してください」。 ハローワークは失業した人を再就職に繋げる仕事もしています。 求職活動の間、失業手当がもらえることもあります。

          失業したらやること

          ~社会人になる皆様へ~ 精神疾患をもったら

          こんにちは。 突然ですが、私は精神疾患にかかり、会社を休職・退職した経験があります。 そのとき、休むにあたって必要だったことがありますので、それをまとめて書いていきたいと思います。 (症状等はまた別記事に書きます) ①まず、医者(精神科or心療内科)に行く おかしいな、と思ったらすぐに医者に行きましょう。 医者は診断をもらうためだけのものではありません。日々の健康管理だと思いましょう。 薬が苦手な方は、最初の時点で申し出ておくとよいでしょう。 飲み合わせや副作用もあるの

          ~社会人になる皆様へ~ 精神疾患をもったら

          noteはじめました。記事はまだない。

          noteはじめました。記事はまだない。