見出し画像

ゆるり ごくごく浅く 和に親しむ「下駄」

身体にも、脳にもいい効果を与える、
下駄で歩いてみませんか?

からんころん 下駄生活

近所のおばちゃんが着物の草履を履いて、家の前を掃除してた。
聞くと終活兼ねて断捨離したら、着物の草履や下駄がたくさん出てきたのだとか。置いておいても、履くことないし、サンダル代わりに履くことにしたのだそうだ。
そういえば、我が家も着物や浴衣が好きで、しまい込んである。
早速見てみると、着物の草履は何十年も履いてないので、かなり傷んでいるものもあったが、下駄は綺麗なまま。しかも1つではなかった。最近は浴衣を買うと下駄がセットされていることが多い。
子どもも大きくなり、浴衣を着て出かけることもほとんどない。
置いててももったいないので、ベランダやゴミ捨てなど家の周りで履くことにした。
ちょうど、クロックスもボロボロになってたし。

ただ単に、もったいないからと履き出した下駄だけど、思っても見なかった身体にとっても良い効果があることがわかった。

下駄を履くことのメリット

下駄の良さをあげてみると
  ①姿勢が良くなる
  ②外反母趾にならない
  ③土踏まずの成長を促す
  ④重心が安定する
  ⑤足の筋力アップ
  ⑥鼻緒の刺激で脳を活性化する

などが挙げられます。


履くとバランスを取るため、自然と姿勢がピンとなるのがわかります。
また、歩く時前に倒して指をしっかり使って歩いているのがよくわかりますね。

下駄とは?

下駄といって、真っ先に浮かぶのは二枚歯でしょうか。色々な種類があるので、主なものを、ご紹介します

下駄というものは鼻緒があって、底の部分に歯がついている日本の伝統的な履物のことを指します。
2本歯が付いている駒下駄や前の葉が斜めになっている千両下駄、 浴衣セットによくついてくる形の右近下駄、昔のアニメに出てくる学ラン姿の男子生徒や天狗、修験僧が履いているイメージの強い歯が1本だけの高下駄など様々な種類の下駄があります。
多くは木製でできており、その通気性の良さから日本の気候に合った履物だと言えるでしょう。

           出典 粋-IKI-

もっと、詳しく知りたい方は 下駄屋.jp
をご覧ください。

下駄でトレーニング⁈

体幹やバランスを鍛えるため、一本歯の下駄でトレーニングを行うことが流行ってきているようです。
一本歯下駄といえば、牛若丸や天狗が履く下駄⁈

一本歯という不安定な下駄でバランスを取ることで、体幹が鍛えられ、腰痛が改善されたり、運動能力がアップしたり、姿勢が良くなることで胸が開き、声が出やすくなり、歌が上手くなるかもしれない⁈
保育現場に取り入れているところもあるようです。
これからは、トレーニングといえば、下駄の時代が来るかもしれませんね。

おすすめ一本歯下駄

今年の夏は下駄生活

下駄箱に下駄眠ってませんか?
もしあれば、今すぐ下駄生活スタートできますね。通気性もいいし、アジアンテイストの服とも相性いいです。

からんころん心地よい音を立てて歩くだけで、涼しげで、風流な気持ちになって、落ち着いてきます。

今年の夏は、ぜひみんなで下駄生活してみませんか?





サポート頂けると嬉しいです。色々な日本文化に触れたり、勉強させていただきます