見出し画像

絶対上達する練習方法とは?


こんにちは


私は石川県の40代ピアノ講師です。
指導歴20年以上で、
コンクールでは毎年県代表の子ども達を
輩出している熱血先生です✨


このnoteでは私がいかに生徒さんを育て
県代表を毎年輩出してこれたか、
ノウハウやピアノ教室のアレコレを
お伝えしていきたいと思っております。



ピアノという習い事は、
練習が大事です。


練習した?
したよー!


よしよし、ちゃんとやってきたな、
どれどれ...



👀( ゚д゚)⁉️


演奏を聴いて、
目がテンになる事がある。


つっかえつっかえだし
ミスは多いしなめらかじゃない、
♯も忘れてる、、、


え?全然弾けてないやん...
どこが練習したって?(¬_¬)



ヒアリング開始😎

⚫︎練習って何した?→弾いた、
⚫︎どこ弾いた?→はじめから最後まで、
⚫︎どんな風に弾いた?→普通に、
⚫︎何回弾いた?繰り返した?→ん〜2回?


ガクッ...._| ̄|○


これはダメだ〜(´༎ຶོρ༎ຶོ`)‼️あ〜ん


上達する練習をしていない!!



ここからは上達する練習5つ
をご紹介します。

①まず、スムーズに弾けている所と、
そうじゃない所を分ける。(分析🧐)

練習するのは弾けてない苦手な所なので、
そこだけを集中的に弾く。たくさん。
(部分練習!)

②弾く時の速さは、はじめはゆっくりから!
ゆっくり丁寧に弾いて、ノーミスで弾ける
ように。ミスがあるなら、も〜っとテンポを
ゆっくりにして、ミスしないようにする。
(ミスに対して、またか〜、まいっか、に
ならない意識を持つ)


③指に動きを覚えさせるので、弾く時はいつも
同じ指番号で何度も何度も繰り返し弾く。
(運指が大事)

④小節と小節のつなぎ(連結部)をなめらかに
する為に、移動や着地の練習をする。
(先の動きを見通した演奏)

⑤楽譜に自分なりに気をつけたい事や
何度もミスする箇所、指番号などは
書き込みして👀視覚でも意識させる。
(鉛筆✏️がいい、後で消せる。
色ペンは逆に派手すぎる)



どう?やってる?

なんとなく曲の初めから終わりまで
さら〜っと弾いてない?
いつもはじめから弾いてない?
好きなところばかり弾いて気分良く
なってない?
苦手なところを中心に弾いてる?
たくさん弾いてる?
好きな速さで弾いてない?
ミスしてもへっちゃらじゃない?



練習は自分の苦手と向き合うので
苦しいんです。嫌だな、と。

でも逃げずに向き合っていけば、
少しずつ変わっていくから!




真矢〇〇さん出ます!

『あきらめないで〜✨(゚∀゚)』


これよ!!👀



考えた練習をしましょう、

練習しているのに上達していない、は、

一度練習内容を見直してみましょう❣️



ここまであんやと〜☺️
ほなまたね🖐️





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?