見出し画像

小さい子どものピアノの始め方

こんにちは!

親子で楽しめるオンラインピアノ教室のまさみです。

今日は、小さいお子さんのピアノ事情について。

私の教室では、4歳さんからピアノのレッスンをしています。

3歳から通ってくれている子もいて、「知育ピアノ」というメニューで、音楽遊びをメインに、ピアノを習うための基礎力を育てていき、1年くらい続けるとかなりレッスンに順応してくるので、そうなってからピアノレッスンにうつっています。

3歳、4歳といっても、子どもの性格や発達、理解力はその子によって全然違くて、じっと座って聞いて、言われたことをすぐにやれる子もいれば、覚えの早い子、耳のよい子、全く座っていられない子、全然関係のない話しをし続ける子、様々です。

でも、この頃のお家練習やレッスンって、だいたいそんな感じで、「うちの子はだめなんだわ。」と思ってしまうのはとても残念なことです。

どんなにレッスンに集中しなくても、おうち練習をしなくても、最低でも1年は頑張ってもらいたい!

ぐっとこらえて見守ることは大切です。

1年もすればかなり弾けるようになるし、「弾きたい」気持ちや「聞いてもらいたい」気持ちも芽生えてきます。

せっかく芽生えてきた芽を摘み取ってしまわないようにしたいですね。

この頃の子どものコントロールは親がしなければなりません。
もちろん、お家練習をすすんでやる子なんてほとんどいません。
めんどうくさくて、頭を使う、難しいことをやっているのです。
進んでやれる子は本当に一握りです。

お母さんがどれだけ親身になれるか、がお子さんがピアノを続けられるキーポイントです。


また、本人にやる気がひとつもなく、ただ親が「ピアノを弾かせたい」から習わせる、というケースも少なからずあるのも事実。

私の教室では、「本人が弾きたい」と言っていることを入会条件にしていて、親がただ「弾かせたい」だけなら入会をお断りしています。

でも、そんな場合も、親がなんとか子どもを説得して「やりたいみたいです」と入会される方もいたりするのですが、やっぱりそういうケースは1年以内に辞めてしまうことがほとんど。。

「ピアノってなに?」「なんでやらないといけないの?難しいからやりたくない」では、教える側にも限界があるのです。


「ピアノ習いたい!」って思わせるためには、音楽を身近に生活し、ピアノ演奏を見て聴かせ、「ピアノっていいね、かっこいいね、弾けるようになりたいね」なんて声かけをすることで芽生えてくると思います。

もちろん、音楽教室に通って小さいうちからリトミックを習わせるのも良いですね。

そんな「親の努力」って少なからず必要です。

幼稚園に入る年頃になったら「なんでも好きなことを自由にやらせる」という育児方針では通らなくなりますから、ある程度の制限を設けて「教育」していくって大事なこと。

ピアノを習っているお母さんの話しを聞くと、「レッスンで丸をもらえたら10分YouTubeが見れる」とか、「レッスンが上手にできたらジュースを1杯もらえる」とか、なにかしらのご褒美制度を設けているケースが多いです。

よく、「ご褒美制度はよくない。ご褒美をもらえないと何もしない子になるから」と言われていますが、ご褒美制度は抜群に効果があると思います。

それに、どんなときもよく子どもとコミュニケーションを取って、本人を尊重し、いろんな話しを聞かせていれば、「ご褒美がないからなにもしない」なんて子にはならないと思います。

どんな便利な道具も使い方次第です。

なんでも欲しいものを好きなだけ食べさせ、買い与え。。
やりたくないことは、生活に必要なことでもやらせず。。
(⬆︎又は、怒ってやらせる、とか)

これでは、学校や社会にでてからの生活に本人が苦労しますし、思春期をむかえたときの反抗に対応できずお母さんが困ってしまう、、

こんな話しは良く聞きます。

何より、理由や意味を教えられず、ただただ親に振り回わされている状況は、本人が一番かわいそうです。


結論。

・子どもの話しをよく聞き、尊重しつつ見守る
・レッスンや練習をさせるため、何でも好き放題ではなく、少しの制限をかけ、ご褒美制度も導入すると効果的
・親の努力(先生や周りのアドバイスを聞き入れる柔軟さが必要)
・親のエゴで子どもを振り回さない


プロフィールはHPから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?