見出し画像

パーキンソン病に関する誤解。特徴的な3つの機能障害を知ろう。

ども、フィジカルアセスメント担当のてっちゃんです!

今回はパーキンソン病という疾患に関する理解を深めてもらうことを目的に解説していきたいと思います。

早速ですが、皆さんはこれまでにパーキンソン病患者を臨床現場で経験したことはありますか?

在宅現場で働いている鍼灸師の仲間に話を聞くと「今まで担当したことはあるけど一人だけでした」という意見も多く、臨床で診ることに不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

パーキンソン病の場合、一般的な高齢者とは異なる点もあるため、変な誤解を受けてしまうケースが多々みられます。疾患に対する正しい理解を持っていないがために患者さんを傷つけてしまう恐れもあるので注意が必要です。

今回の記事を通して、「パーキンソン病患者が誤解されやすい特徴」をしっかりと押さえておきましょう!

まずはパーキンソン病にみられる特徴的な3つの機能障害から解説していきます。

【パーキンソン病にみられる特徴的な3つの機能障害】
1.矛盾しているような機能障害
2.変動しやすい機能障害
3.急降下しやすい機能障害

1.矛盾しているような機能障害

ここから先は

1,572字 / 4画像
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼灸の専門領域(フィジカルアセスメント・リスク管理・経絡・中医学・泌尿器・プライマリケア・養生・運動療法・多職種連携・緩和ケア・ご自愛etc)に関する記事を読むことができます。在宅鍼灸師必見の内容となっております。また、これから在宅分野に進んでみたい方にもオススメです。

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野の…

投げ銭はいりません!そのかわり〜無料でできる〜Twitterで感想をシェアしてくださると嬉しいです(๑╹ω╹๑ )