マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

11/9(水)鍼灸師のための緩和ケアはじめの一歩

在宅鍼灸しゃべり場PRESENTS 11/9 鍼灸師のための緩和ケアはじめの一歩※HAMTライブラリ購読者は無料セミナーとなっています! 申込前にHAMTライブラリを講読した方も無料対象となります! 【HAMTプロジェクト 公式LINEもやっています】 公式LINEでは不定期にお得な情報や臨床に関するお話を配信しています。 ぜひご登録下さい!

在宅鍼灸師の養生~秋冬の乾いた冷え対策~

こんにちは! 養生担当 ”のぶ” こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は「在宅鍼灸マッサージ師」の養生をテーマに支援できることを考えてみたいと思います。 購読者の皆さん、宜しくお願いいたします。 はじめに前回同様この記事の目標は、「施術者がどんなポイントをおさえて養生すればよいか」考えるキッカケをつくることです。 医療機関に所属し、医師看護師の様子をみている私の視点からお伝えします。 医療従事者は「患者さんのために!!」と意気込み、力が入っている方

医療的ケア児にとってのケアマネとは?

HAMTマガジンで「多職種連携」担当のすぎやんこと鍼灸マッサージ師の杉下辰雄です。いつも購読していただき誠にありがとうございます。 医療的ケア児にとっての相談先とは? 結果から言うとケアマネジャー(以下、ケアマネとする)はいないけれど、「相談支援専門員(以下、相談員とする)」はいます。小児の在宅療養のコーディネーターという位置付けです。 医療の専門家ではないため、医療的ケア児(以下、医ケア児とする)に対して、2013年から2019年の論文において相談員の医療的知識がない

在宅鍼灸師の為のキャリアデザイン~みんなどうしてる?学生時代・働いてからの勉強~HAMTライターの勉強法をご紹介①

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 みなさんこんにちは! キャリアデザイン担当山ちゃんこと山田剛寛です! このメルマガは主に鍼灸学生さんや社会人1~3年目の鍼灸マッサージ師さんを対象にしています。 鍼灸学生の皆さんは働きながら通学している方もいらっしゃると思いますが、はなかなか大変ですよね💦 国家試験に合格していざ働いた後も覚える仕事が沢山あります。 その中でもスキルアップのために勉強会への参加や自分で勉強したり・

あなたの知らない経絡の世界~小腸経の巻・前編

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 記事開いていただきありがとうございます。ゆーのすけです。 これまで、肺経、大腸経、胃経、脾経、心経までの流注(経絡の流れ)をみてきました。 今回は、小腸経についてみていきます。 さっそくですがこれを読んでいる方に質問です! 小腸経と言えばなにを思い浮かべますか?? 一緒に働く、鍼灸師の後輩に聞いたところ、 「小腸経といえば、ファニーボーン!」って返ってきました。 ファニ

【ゼロから始める中医学】食欲不振と湿の貯留〜脾の病証〜

こんにちは! HAMTライブラリ中医学担当のどらごんこと大西竜之介です🐉 今回は脾の病証についてみていきたいと思う。 前回の記事では脾胃はお互いに補完し協力し合っているという話をした。 病証においても脾胃の結びつきは強く多くの場合双方に影響が出てることが多い。 便宜上、脾と胃に分けてるが「どっちがメインか?」の違いだと私は思っている。 では早速みていこう! 1.食欲がない…脾気虚脾の機能が減退した病証である。 主に運化機能の失調を中心とした脾の気虚症状が現れる。 多くの

受験勉強は臨床に意味があるのか

こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。 今回は特別編!テーマは鍼灸師や鍼灸学生にとって興味関心の高い 「国家試験の勉強が臨床にどのように活かせるのか」についてお話頂きます! 在宅鍼灸師としての活動しつつ、国家試験対策セミナーの講師など様々な活動をされている先生です。 国家試験の勉強って実際の臨床とどのようにリンクするのかが見えにくいため、勉強のモチベーションを保つのが難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。 今回、国試対策のプロであるYaMatoさんに国

脳卒中患者さんを担当した時の実践知識(3) 〜予後予測〜

今回はスペシャルライター特別編! 大人気くっしーさんによる脳卒中シリーズもついに最終回となる第3弾となりました。 在宅鍼灸師にとっては比較的出会う頻度の多い脳卒中患者さんですが、このシリーズを通じて、自信を持って現場に立てるようになった人も多いのではないでしょうか? 最終回となる今回は「予後予測」という、なんとも難しそうなテーマではありますが、くっしーさんがとっても分かりやすく解説してくれているのでぜひ楽しみながら学んでもらえたらと思います。 ーーーーーーーーーー こ

政治✖️あはきの可能性〜中編〜

こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。 今回も前回に引き続き、MC sinq-cさんによる「政治✖️鍼灸」シリーズ第2弾! 前回の記事はこちらをご覧ください👇 今回は、前回よりもさらに1歩踏み込んで、他の医療業界の団体活動について分かりやすく解説してくれます✨ ぜひ楽しみながら学んでもらえたら嬉しいです! ———— みなさん、こんにちは! MC sinq-cです。 前回は『あはき業はあはき師が守らなくてはいけない』という事を 理解していただいたと思いますが

呼吸の歴史から東洋医学の「肺」と「腎」を考える

こんにちは、hanaこと玻名城です。 今回も「東洋医学の捉え方」として表題について考えていきます。 今回も、内臓器の解剖生理学と「臓器の歴史(発生学)」から東洋医学の「肺」と「腎」の特に「呼吸」に関わる部分に迫っていけたらと思います。 1.呼吸の歴史 はじめに、「呼吸器の歴史」について振り返りたいと思います。 今回も「発生学」と「比較解剖学」から学んでいきます。 前回の記事でもお伝えしましたが、生物はアメーバのような単細胞から始まり、大海原で魚類に進化し、両生類で上陸

10/19 (水)在宅鍼灸しゃべり場「〜鍼灸に恋してますか?〜あなたが鍼・灸を好きな理由」 を開催します!!

こんにちは! 在宅鍼灸しゃべり場ファシリテーターのてつこと長岡哲輝です。 在宅に関心のある鍼灸師・鍼灸学生さん向けの 「学びと繋がりの場〜HAMTプロジェクト〜」を運営しています。 1.在宅鍼灸しゃべり場とは? 毎月1回開催している"在宅鍼灸師のための対話型ワークショップ"となります。 毎回テーマを決め、それに対して参加者同士で語り合うことで互いの価値観を広げることを目的としています。 安心・安全の場だからこそ、自由な意見を発信しやすい場作りを心がけています。