トレーニングや競技において腰を落とすは正義?

各競技、それぞれ独特の鍛錬法があります。
相撲なら四股、サッカーなら体幹、野球なら走り込みとかジェンカみたいなやつとか連ティーとか。

どこかに過剰な負担がかかるものでなければ文化として諦めなきゃいけないかもしれません。
どちらかというと時間の無駄なものが多い気がしますが。

肝心の肉体の強化になっていない様ではいけません。

もちろん競技の動作を落とし込むものとしてならありです。
でも筋力のためと思っていそうです。
四股や体幹や走り込みで筋力は期待できないでしょう。

あとは、わざわざ連続でやる、速くやる、クタクタになるまでやるというのは良くないことが多いです。

まだありました。
スクワットティー?
あれはなんでやるかわかりません。でも終わったあとはクタクタです。

僕がわからんだけで何かが見えてる人も中にはいるかもしれません。

野球には腰を落とすイメージのトレーニングが多いです。
でも、それを自重、もしくはそれに毛が生えたくらいの強度でやっていては強くなりません。

バーベルスクワットで重いのを持てばわかります。
身体が腰を落とすのを拒否します。
軽かったら誰でも腰を落とします。
腰を落としたからったら強くするのがいいでしょう。
何かをもって野球をするわけじゃないから重りを持つ必要はないと言う人がいそうですが、強い人が地面に加えられる力を知ったらビビります。
強い力を加えられる人は低い姿勢でも強いです。
それを身につけるには重たいものを持たないといけないのです。

野球では何故か蔑ろにされていますが、脚で体幹を回すという考えが抜けているのです。
脚を伸ばすと体幹が回るということがわかってなさそうです。
当たり前ですが、脚を伸ばす力を強くするトレーニングをしなくてはいけません。

そこで絶好調なのがオリンピックリフティングです。
オリンピックリフティングとはスナッチ、クリーン、ジャークのことを言います。
それらをスタート位置、キャッチの高さ、キャッチの有無等を変えながら強い人間を目指します。
オリンピックリフティングもスクワット等が強く無いと強くできません。
スクワットをしましょう。

まだありました。
腰を落としてボールを左右の手で交互にキャッチする鍛錬?をやってもトリプルエクステンションは強くなりません。
股関節も膝関節も足関節も伸展していません。
眼のためと言うには簡単すぎるし。

スクワットティーならトリプルエクステンションしてますじゃありません。
強度が足りません。
しかもあれはあんまりケツに刺激が入らんし。
下から上に行って下肢が伸びちゃってから身体を回すというのも理解に苦しみます。
というか、今動画を見たら下肢が伸び切らないくらいに加減して立ってました。
どっちにしてもダメです。
トレーニングと競技練習はくっつけない方がいいです。

文化と言えなくもない各競技の鍛錬法?ですが、何やったって疲れるんだから意味のあることで疲れた方がいいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?