見出し画像

科学的に効率の良い勉強法とは?!

科学的が認めた勉強法を、いくつかまとめてみました。

ピンと来るものがあったら、試してみると新たな発見があるかもしれません♪

自分の状況に合わせて、最適な勉強法を取り入れたいですね♪

*勉強は分散学習が重要。

*覚えるためには、1対5の分散学習が最適。
(例) 本番まで35日の場合、7日毎の復習がベスト。

*一定の間隔で5回復習する(5回以上やっても効果は同じ)

*定期的に小テストをする。

→テスト範囲は常に学期の初めから行う。

*問題集をバラバラにして、フラッシュカードのようにする。

*1回1回の勉強時間を細かく分ける。

→例:「25分勉強して5分休む。」

*復習する順番をシャッフルする。

*覚えたい間違えた問題を最初と最後に持ってくる。

*間違えた問題だけ復習×全ての問題をテストする。

*生成練習をする。

→答えや解き方を教わる前に自分の力で試してみる。

*集中学習より、交互学習や多様練習の方が習得率が上がる。

→判別力がつくから。

*想起練習を繰り返す。

→繰り返し、過去に学んだことを記憶から呼び出す「想起」をすると、記憶が定着する。

→思い出そうと努力することで、学習と記憶が強化される。

→思い出すのに努力を必要とするものほど記憶を長続きさせる。

→次の想起練習までに時間をあける方が思い出す努力が要るので、長期記憶の強化に効果がある。

→想起練習の繰り返しにより、知識と技術が記憶に根付くと、さまざまな状況で知識を反射的に引き出し、より幅広い問題に応用出来るようになる。

*基本原則を抽出して、メンタルモデルを作る。

→メンタルモデルとは、実世界の事象を一つのイメージにまとめること。

→2つ以上の例を学び、類似点と相違点を自問し、主要なコンセプトや規則を探る。

*すでに知っていることと関連付けて記憶する。

→新しい物事を、すでに知っていることと関連付けて、自分自身の言葉に置き換えてみる。

→ すでに知っていることと関連付けることで、膨大な知識を蓄えられる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?