マガジンのカバー画像

Material

22
運営しているクリエイター

#化学

古典インクの化学<図説>

はじめに今回は、いわゆる『古典インク』に関するお話です。 耐水性、乾くと深みのある色に変…

64

「鉄の匂い」の原因

鉄に触れた時や、血が出たとき、古典インクを扱っているときなど、「鉄の匂い」は身近にあり皆…

8

ニュース:古代の「貝紫色」情熱で再現 チュニジア

https://www.afpbb.com/articles/-/3312158?act=all AFPBBニュースより。 試行錯誤で再現した…

1

茨城特産赤ネギ「ひたち紅っこ」 抗酸化作用8倍以上

こちらにもう少し詳しく。 ★茨城県特産の赤ネギ「ひたち紅っこ」から新たなアントシアニンを…

インクのフラッシュ(Sheen)の原理を考える

はじめにとても不思議な、万年筆インクの「フラッシュ」現象。筆記線の縁などインクが濃く溜ま…

78

ニュース: 世界最薄・最軽量のノイズ低減機能付き生体計測回路を実現

(2018年記事の備忘録) https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20190816/pr20

1

化学発光の色々

生物発光に続いて、化学発光のお話。化学式が出てくるので、卒倒する人は筆記見本だと思ってお気軽に眺めてください。 光を放つ物質として身近なのは蛍光ペンなどの蛍光色素ですが、これらは紫外線等の光エネルギーなしに自ら「発光」することはありません。(暗闇で見たらわかりますね) 化学発光というのは、このような、外からの光エネルギーは用いず、その代わりに化学反応のエネルギーで発光を起こす現象のことを言います。 まず1つ目が「ルミノール反応」。警察の鑑識が血痕を探るのに使う物質ですね。

生物発光の色々

夜光虫インクを話題にしたついでに、生物発光物質を色々と調べてみました。 化学の話をします…

5

バタフライピーの青色素

バタフライピーの青色素の話題が出てますね。 バタフライピー(=チョウマメ)という花から取れ…

2

液滴の周縁部が濃くなる現象について:コーヒーリング効果

はじめにインクやコーヒーなどの色付きの水滴が乾燥するとき、リング状の乾燥痕が現れるのをご…

11

セルロイドの化学史: 素材の発見と発展の歴史

セルロースシリーズです。 前回までに、再生セルロースを例に、化学的に溶解する手段を用いる…

4

セルロースと再生セルロース製品

セルロース素材は木や植物(特に綿花など)から採取できるので、古くから木材や紙に使用されてき…

5

セルロースはなぜ水に溶けないのか

地球上に最も多く存在し、古くから利用されてきた植物由来の高分子「セルロース」。紙や添加剤…

21