見出し画像

5月の #カレーだいしゅき手記

カレーを食べた記録、作った記録、読んだ記録、考えた記録などのカレー関連のログを一元化して残していく試みです。

同じ月内はこの記事を何度も更新し、上の方へ新たに追記する形で書いていきます。更新するたびに過去の日記は限定パートの方へ流れ、常に最新の日記が見られるようになっています。

頻繁に更新していきますが、気まぐれで通知を出します。東京マサラ部オンラインに加入すると通知が得られ、全文が読めます。

ルールを定めます。
・更新する際は日時を明記して目次に出す
・一度書いたことを書いたり訂正するときは24時間経ってからにする。24時間以内であれば、読者は書かれていることを見逃すことはないようにする。
・カレーを食べたり作ったりしたことは漏らさずに書く。

5月更新した記事




2023.5.30 2:50 BAR人間失格

・知らないからこその強さもある。知らないことをずっと突き詰めていくのもいいけど。

・どんどん朝に弱くなっていくよ。

・起き抜けに貰い物のポンガルをひたすら食べた。美味しいんだけど油がしみしみでデブ味だわこれ。チェンナイのRayer's Messで食べたポンガルはアツアツでギーの香りがして美味しかったな。

・インド中華をやって改めて中華を知らないといけないと思ったので高円寺の元さんへ。いや、言い訳しなくてもいいんだけど。

・味は高級だけどそこまで高くなかった。おしゃれに美味しいお店だ。

・海老がパッツンパッツンの春巻き、表面がカラメルでコーティングされたチャーシュー、油通しして野菜シャッキシャキの炒め、一人分のせいろの焼売とか。

・肉まんみたいにせいろでイドゥリ出てくるの面白いな。蒸し物屋さんで働いてみたい。

・アウトプットがインド料理しかないとしたら尚更、当たり前なんだけどインド料理以外のものを食べるのって大事だ。外枠が決められないと定義できないから。何かが何かであるというのは、それが「何かではない」ということで決められるよね。

・マサラ部周辺の人でもよく話すのだが、美味しいもの好きとインド料理好きは決定的に違う。美味しいもの好きの人はたくさんいるけどインド料理好きの人ってあんまりいない。

・めんどくさい異国の料理を、背景や文化をおさえた上でめんどくさい作り方をしなくてもそれっぽくて美味しいものは割と簡単にできるし、大した味の違いはなかったりして。

・かりい食堂の増川さんがよく行っているというBAR人間失格へ。

・もう7年くらいやっているお店。店主さんはお酒出してるけどお酒飲めない。シラフの人がいる場でお酒飲んでいると有る事無い事発言を聞かれていそうで怖い。

・初めはちょっと入りづらかったけど居心地の良い場所だった。選択肢として近所にこういうお店があるのは良いですね。

・ATSU ATSU!! Parottaのクラファンをやるぞ!!あんまりたくさんは作らないのでこの機を逃したら多分買えない。

・楽しいので全人類に買ってほしい。こちらの限定公開URLからお気に入り登録してください。開始すると通知が来ます。 



2023.5.29 4:33 4種の哺乳動物の乳を飲んだ

・土曜日は終始書いたり書かなかったりして、ネワール料理を食べにいけなかった。

・メニューの紙だけ見た。食べたかった。

・ネパールは山岳地帯なので長野県と同様、山菜も食べたりしているらしい。きのこもたべるらしい。わらびは食べるのね。

・アルタマの材料のタマは発酵筍だが、作るのは難しいらしい。塩も油も使えない。麟太郎がトライしていたんだけど、最終的に捨てる時奥歯にずっと挟まっていた何かのにおいが部屋中に広がって酷かった。

・吉祥寺でヤギと水牛と羊と牛乳の4種類のミルクを飲んできた。

・水牛は脂肪分は高いがプレーンでくせがない。確かにモッツァレラかもしれない。インドで飲んだのとも違う。

・ヤギはあっさりしている。脂肪級が小さいので冷凍できるらしい。でも冷凍してしまうと臭みがますのと口当たりが悪くなるのはある。

・ひつじは臭みある。脂肪分が高くどうしてもマトン感がある。脂肪分7パーセントで無脂固形分が違う。

・なんだかんだ一番美味しいのが牛乳だった。ありがとう牧場が一番おいしくてアイスクリームみたいだ。草の味がする、といっていたが本当にそうかもしれない。

・丁寧に牛乳の向こう側を説明してもらう体験というのはなかなかないから面白い。インド料理も同じかもしれない。

・味自体は確かにまあまあ違うのだが、この牛乳はもはや嗜好品の領域に入っているし、情報を飲む側面が多い。それがいいんだろうとも思うし、丁寧にストーリーを伝えている。

・催事でとれたてモッツァレラも売っていたのだよな。食べたかった。

・買い物して帰って、午後はずっとインド中華を作っていた。

・インド中華を仕上げてからアウトプットミーティング。

チリチキン
ゴビマンチュリアン
麻婆パニール
フライドライス
ベジマンチュリアン

・普通に美味しいけど、インド中華つまらんわ。ガチ中華の方が美味しい。両側もっと深めて創作的においしいもの作れたら楽しいかもね。

・中途半端な中華感が確かにインドっぽかった気はする。美味しすぎない感じとか。麻婆パニールはデブにデブを重ねてドライにするあたりはインドっぽいけど、これ店舗オペレーションは難しい気がするし、いうてそこまで美味しいかよくわからん。

・中華を語るには中華の知識が低すぎる。といっても中華料理を始めたら一生終わらなさそう。

・怖い沼がたくさんある。

・中華からもインドからも別物扱いされるのがインド中華だ。なんだか不憫なやつだ。

ここから先は

15,765字 / 70画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポートは全てカレーの材料費と東京マサラ部の運営資金となります。スキやSNSでのシェアもお願いします。 インド料理やカレーの本を出したいです。企画案がたくさんあるので、出版関係の方、ぜひご連絡ください。