見出し画像

プラスチックバッグと環境。

 332回目です。φです。

 今朝私のプチガーデンの住人に水をやっていたのですが、植物ってすごいなぁと改めて思います。

 水と光、そして土だけで彼らは私たちの食べ物を生み出すことができる。私は特にフルーツってすごいなぁと思います。

 改良されてはいるけれども、砂糖なしにあの甘さを生み出して、表面は結構硬くなっているけれど、中身は歯が通るほどの硬さで。栄養も詰まっていて。

 まぁ彼らからしてみたら私たちは横取りする存在で、もしかしたら「食べないでよー!」とお怒りかもしれませんが(笑)

 「重いから早く取って!」だったら面白い。たくさん実っている木って重そうに見えます。枝がしなって、骨折寸前みたいな。

 私はフルーツのアレルギーが多いので、どんなフルーツでも好き!季節が変わるのが楽しみ!にはならないのだけれど、フルーツたちが実る様子を見届けることは好きです。狩るのも!フルーツ狩りは私の本領発揮の場面です(笑)

 植物たちを見ていると、その生命力の強さに感心するし、これが自然の力かぁ、と実感します。守っていきたいなぁ。彼らなしに、私たちは生活できないでしょう。できたとしても、何かを失った状態になるだろうなぁ。

 さて、そんなこんなに思いを馳せたので、今日は環境について書こうと思います。

 来月4月に、プラスチックバッグの有料化を開始する店舗があるようですね。という話題です。法的には7月だけども。


 私はすっかり4月だと思っていたけれども、延期で7月になったのですね~。私はエコバッグを使用しているので、ニュースをチェックしていなかった模様。

 …なんというか、最近の説明って必ずイラストですね。イラストの方が良いのでしょうか。私としては、イラストレーターさんたちに活躍の場が広がって、それに続いて芸術も着目されたり、彼らへの支援が増えるのなら良いのですが。

 で、NHK曰く。「プラスチック製のレジ袋については、世界の多くの国が使用を禁止したり、有料化を義務付けたりしています。このため、政府は、東京オリンピック・パラリンピックで多くの外国人観光客がくる前になんとかしたいと、7月1日から有料化を義務付けることになりました。レジ袋をきっかけに、使い捨てプラスチックに頼るライフスタイルの変革につなげたいという狙いがあります。」だ、そうです。

 なんというか、世間体のためという印象がないこともないのですが、まぁ良いきっかけがあったので環境面への配慮がなされるんですね、という風に私は理解しておきます。

 ところで、日本はしばしば「環境面への配慮が足りない」と言われることを見聞きするかと思います。ニュースでも、新聞でも、SNSでも、多少の認知はされているんじゃないかなぁ。

 先程のサイトからの引用ですが、「日本は、国民一人当たりのプラスチックの容器や包装のごみの量が世界2位。レジ袋も、国民一人、一日一枚は使っているといわれる、使い捨てプラスチック大国です。プラスチックごみによる海の汚染が世界的に大きな問題となり、また、それを燃やすことで地球温暖化につながることが懸念されている中、日本は取り組みが遅れているという批判があがっていました。」なのです。

 「MOTTAINAI」で一度は脚光を浴びた日本ですが、ワースト2位という位置にいらっしゃいます。残念…。

 そのうち、辞書で「かつて日本が世界で称賛された文化を表す言葉だが、…」みたいに書かれるかも。

 よくよく考えると、「もったいないってなんだろう?」と私は感じたので、ちょっと調べてみました。仏教の思想が深く関わっているみたいですね!興味深い。

 今日はサイト貼り付けまくっていますが、私の言葉では足りない部分を補いたいし、情報を確かに提供したいと思っているので、ぺたぺた貼ります!てぇぇいっ!(笑)

 あ、本題に戻ります。世界2位に関してのNHKのサイトですが、ちょっと古い記事を引っ張ってきてしまったのです。他に良いものがなかったので。ここで使われている資料はどうやら2018年のものみたい。

 2018年によると、日本人1人当たりのプラスチックごみ廃棄量が世界2位のようです。ちなみに1位はアメリカ。

  「18年6月に発表された国連環境計画(UNEP)の報告書「シングルユースプラスチック」によると、日本人1人当たりのプラスチックごみ廃棄量は32キログラムで米国に次いで世界第2位。調査で、このことを知っていたかを問うと、79.8%が「知らなかった」と回答した」とあって、日本は知らないことによる配慮の無さがあるのかもしれない、と私は思います。私はCNNやBBCを観ているのですが、それらの番組に比べると日本の報道はかなり限られているように感じます。

 世界から遅れているというか、「え、報道していないの?!」と思うことがたくさんあります。国内のことが多いというか、「それって重要…?」と思うことがたくさんあったり。例えば芸能ニュース、ゴシップ。政治のマニアック過ぎる方面での情報提供。私の個人的な意見だけども。

 また貼りますね、国連環境計画(UNEP)。正式名称はUnited Nations Environment Programme、です。

 怪しいサイトじゃないので、ご安心くださーい(笑)

 さて、プラスチックバッグ。環境に良いとは言っても、「エコバッグ持って行くの面倒くさい」「2~5円だったら払った方が良い」「エコバッグが汚れたら面倒くさい」という意見もあるとは思います。

 しかしながら、環境のために、私たちは便利さを捨てなければいけない時が来ると私は思います。便利さを追求した結果が、今の地球です。汚染されて、ごみは海を覆って、動物たちの命を奪って、ついには自分たちの生きる場所が汚れて生きづらくなっている。とある国ではごみが国々から回ってきて健康を害している。そんな現状です。

 便利不便、の視点ではなく、別の視点を持つこと。そして危機感を持ち、できることは微力であっても行動する。それが環境を守る術だと思います。誰もが地球のために巨額を払って環境に対するシステムすべてを変えることはできないのだから。

 プラスチックバッグをきっかけに、ひとりひとりが環境へ配慮して、自然のものを大切にする心が生まれたらいいなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?