見出し画像

うつ病と診断された前後で雇用形態や収入は変化しますか

はじめに
うつ病性障害は、世界で最も負担の大きい疾病のひとつです。米国におけるうつ病の総費用は、2020年には3,262億米ドルと推定され、その73.2%が職場関連費用に起因しています。うつ病性障害の患者は、その後の失業や低所得のリスクが高いことがいくつかの研究で示されています。さらに、うつ病と雇用状況の変化との関連は双方向的である可能性があります。失業や不適切な雇用は、抑うつ症状を有する可能性を高める可能性があります。さらに、うつ病の疾病経過は慢性的または再発性である可能性があり、雇用の結果に長期的な影響をもたらします。

いくつかの要因が、うつ病と雇用結果との関連を変化させる可能性があります。うつ病性障害が年収に及ぼす影響は、女性よりも男性で顕著であることが研究で示されています。 さらに、うつ病の影響は年齢層によっても異なる可能性があります。いくつかの研究では、高齢者はうつ病のために労働参加を減らす可能性が高いことを示しています。しかし、青年期のうつ病と成人期におけるその後の雇用や収入との間には関連がない可能性があります。 うつ病性障害の重症度は、求職活動や病気欠勤などの雇用結果にも影響します。

うつ病が雇用状況や収入に及ぼす影響を示す既存のエビデンスは、主に欧米の研究によるものです。 アジアの高所得国である台湾では、うつ病性障害の有病率は比較的低い結果でしたが、2007年の1.61%から2016年には1.92%に上昇し、この傾向はすべての年齢層、性別、異なる所得水準、雇用形態にわたって見られました。うつ病性障害が経済的負担に与える影響は、社会的な懸念を引き起こしました。さらに、うつ病性障害が雇用の結果に及ぼす長期的な影響については、まだ十分に検討されていませんでした。

したがって、本研究では、台湾の異なる性別・年齢層におけるうつ病と雇用状況・所得との関連を調べるために、10年間の追跡期間にわたって人口を代表するサンプルを適用し、うつ病の重症度が雇用結果に及ぼす可能性のある影響についても検討しました。著者らは、うつ病は就業率と所得の減少と関連するという仮説を立てました。さらに、その関連性は年齢層、性別、うつ病の重症度によって異なると予想しました。本研究で得られた知見は、台湾におけるうつ病性障害の雇用結果への影響に関する限られた理解の橋渡しとなり、労働力をケアするためのメンタルヘルスケア政策に役立つことが期待されます。

エビデンス
「台湾において新たにうつ病性障害と診断された前後における雇用形態と収入の変化:対照中断時系列分析を用いたマッチド・コホート研究」

【目的】
台湾の男女および異なる就労年齢において、うつ病診断前後の長期就労状況と所得について検討した。

ここから先は

5,579字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?