見出し画像

休職記録① 休職決定〜経過観察の通院1回目まで

この記事は、社会人3年目の私が「適応障害」の診断を受け、休職してからの経過に関する記録です。

自分自身が治療の経過を整理するための記録ではありますが、同じように心の不調で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです!

今回の記事では、心療内科を受診するに至った経緯から、受診・休職決定、そして経過観察のための再診に至るまでのおよそ1ヶ月程度の流れを記録しています。

①受診直前の状況

心療内科を受診する決定打になったのは、夫からの勧めでした。

仕事の詳細は書くつもりはないのですが、この頃は下記のような状況でした。

  1. 朝起きれない。
    休日はシャキッと目覚めるのですが、仕事がある日は中々布団から出ることができませんでした。

  2. 仕事中に涙が出る。
    上司に叱られたとか、納期に間に合わないとか言った明確な原因があるわけではなく、本当に何の前触れもなくぼろぼろと泣き出してしまうことがありました。
    原因がわからない分、上司や同僚にも相談しようがない状況です。 

  3. 休日でも涙が出る。
    これが1番辛かった。休日でも仕事のことを考えてしまい、泣いてしまうことが本当に多かったです。
    仕事のことを考えなければいいんですが、なかなかそれも難しい。
    自宅にテレワーク用の機材がたくさん置いてあったことも、仕事のことを頭からシャットアウトできない一つの要因でした。

  4. 何も楽しくない。
    これまでに好きだったことをしても、何も感じなくなりました。
    むしろ、「息抜きのためになにか『しなければ』」という義務感を覚えてしまい、かえってしんどい気持ちになってしまっていました。

こんな状況が3ヶ月ほど続きました。

実はこれ以前にも、一度診療内科を受診したことがあったのです。その時点で、適応障害だろうという診断は出ていました。

その頃と比べても明らかに体調が悪化してしまっていたため、一連の様子を見ていた夫に「病院に行ってみたら?」と勧められ、久しぶりに心療内科を受診しました。

②心療内科受診・「休職が必要」

そんなこんなで、夫がかかりつけの心療内科の予約を取ってくれたので診察へ。

①で記載した状況を、担当医に説明しました。それはもうとんでもない量の涙を流しながら、時間をかけて説明したことを覚えています。

一通り話し切った後、「今はお休みが必要だと思う。次の出社日から年末まで休職しましょうか。」と担当医。

この言葉を告げられた時、私は頭が真っ白になりました。

え、自分ってそんなに深刻な状況なの?
今の仕事はどうするの?誰がやるの?次の出勤日から休職してしまったら、いつ引き継ぎをしたらいいの?

一瞬でいろんな考えが頭をよぎって、担当医の言葉に何も反応できませんでした。

今になって考えれば、他の休職をされている方も「明日から休職ね」となるパターンが多いようなので、そんなに動揺をする必要はなかったと思うのですが、なにせ休職するのは初めてですから、とても動揺してしまったことを覚えています。

動揺して、よくわからないままに診察が終わり、診断書を受け取って病院を後にしました。

病院近くまで来てくれていた夫とレストランでパスタを食べました。が、「この先どうなるんだろう」という不安でいっぱいで、傷病手当のことや会社への報告方法などを調べながら食べていたので、あまりパスタを味わうことはできませんでした(美味しそうなやつ注文したのにな・・・😢)。

③会社へ報告・手続きなど

翌出勤日。朝出勤してすぐに、直属の上司に診断のことを伝えました。

この辺りは会社に関わることなのであまり詳しくは書けませんが、どなたも丁寧にご対応してくださいました。

休職前に不安に思っていた諸々も、負担にならないように配慮してくださったのだと思います。他の休職された方のnoteなどを見ていると、引き継ぎに時間がかかっている方もいらっしゃったので少し身構えていましたが、スムーズに引き継ぎの手筈を整えてくださいました。本当に感謝しかありません。。。

諸々の書類等は後日記入し、提出させていただきました。

みなさん丁寧に対応してくださったので、ありがたいなと思いつつも、こんなに優しい方たちに囲まれていたのに体調を崩してしまったことの不甲斐なさ・申し訳なさでいっぱいになって、この日は涙が止まらなかったです。

④休職開始〜最初の一週間

というわけで、休職期間のうち最初の1日だけは引き継ぎの作業を行いましたが、翌日からは仕事はありません。

最初の一週間は仕事に充てていた時間をどのように過ごしたら良いか全くわかりませんでした。

とりあえず、これまで手を抜いてなんとかやってきた家事に時間を充てることにしました。それでも空いた時間ができるので、その時間は図書館に行って本を借りたり、気分転換に買い物に行ったりと、最初の一週間は割と予定を詰めた生活をしていました。

今になって考えてみると、もう少しゆっくり体を休めてもよかったのかなと思います・・・。

そんなふうに過ごしていたので、意外と1日は早く過ぎ去っていきます。もっと暇を持て余すかと思っていたけど、案外あっという間に一週間が過ぎ去っていました。

⑤少し体調を崩した二週間目

一週間目は精力的に過ごしていたので、二週間目も同じような感じで過ごそう!と意気込んでいたのですが・・・

時間はたくさんあるはずなのに、動けない。今日はご飯も作りたくないし、家事もしたくない。とにかく眠たいからゆっくりさせてくれ!!

二週間目、そんな気持ちになってしまい、少し体調を崩してしまいました。

思えば一週間目は仕事をしていた時のペースが抜けていなかったのだと思います。二週間目でやっと仕事がない生活に慣れて、気を張って過ごしていた一週間目の分の疲れも相まって体調を崩してしまったのかなと。

一日中眠ってしまうような日もあって、罪悪感や不安でいっぱいになり、Youtubeやnoteなどで休職中の過ごし方についてたくさん調べました。

すると、「最初は無理をせず、まずは寝て過ごすのが大切」といった情報が多かったので、この時期は体を休めることを重視して過ごすようにしていました。

これから休職期間に入る方はぜひ、最初はゆっくり体を休めてください。

⑥回復した三週目〜経過観察のための受診

二週目は泥のように眠って過ごし、少しずつ体調が回復していきました。

仕事からもすっぱり離れることができていたので、この頃にはだいぶ精神的にも健康になってきていたと思います。

本を読むこと、料理をすること、文章を書くこと・・・など、休職前は億劫でできなかったことが、少しずつできるようになりました。そして、それをすることで、ちゃんと「楽しい」と感じることができるようになってきました。

これが私にとってはすごく嬉しかったです。何も楽しいと感じられない時は、このまま感情が欠落していくのではないかという不安に襲われていたので。

noteで記事を作成することも良い息抜きになっていました。

三週間目以降は、1日の過ごし方も定着してきました。家事をして、本を読んで、たまにお出かけをして。時間があるときはnoteを書いたり勉強したりして、夕方になったら料理をして。少しだけ心に余裕があるときは、これから先のことを少しずつ考えるようにしています。

そんなこんなで経過観察のための受診。気持ちよく過ごせています、というお話をして、担当医も「良い過ごし方ですね」と話してくれたので一安心です。

またしばらくしたら経過観察のために再度受診をするので、その時にあらためてここから先(復職するのか、休職を延長するのか、など)のことを話していきましょう、という形になりました。

⑦まとめ

以上が、私が心療内科を受診し、休職することになってから、再度の診療を受けるまでの流れになっています。

最後に、実際に休職を経験して、参考になりそうなことをまとめておきます。

  • 「休職期間」は突然始まる。しかし、すぐに休めるかは会社次第。場合によっては、引き継ぎのために少しだけ出勤しないといけないかも。

  • 休職開始直後は、予定を入れすぎないのがおすすめ。

  • 復職については焦って考えすぎなくて良い。最初の1〜2週間は体を休めることに集中する。

もちろん医学的知識はないですし、一人の経験者としての意見なので、「ふーんそうなんだ」程度に見ていただけると幸いです。



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,703件

最後までお読みいただきありがとうございます🌸 サポートで応援していただけると嬉しいです!いただいたサポートは大好きなアルフォートに姿を変えて、次のnoteを作成するエネルギーになります💪