マガジンのカバー画像

渦人〜渦プロジェクト相互応援マガジン『思考の強化シリーズ』〜

54
渦プロジェクトに参加!渦人を応援しながら、相互に記事を応援しあう中を目指すマガジンです。思考の強化シリーズとして、潜在意識を書き換えるための考え方をお伝えしています。
①『渦』プロジェクトにも参加の方有料noteを買ってみたいが悩んでいる方 ②お試しで有料noteを…
¥100
運営しているクリエイター

#自分の人生を生きる

過食に陥る現代人の闇〜スマホ脳を読んで

1万年前に生きたある女性Aさんは、高カロリーの甘い果実が実る木へ走り、果実を1個だけとって食べた。 「明日もこの果実を食べたいから、残しておこう」 そう言って、お腹いっぱいにしないで、食べれる分だけしか食なかったAさんは、次の日、同じ果実を食べようと木に実る果実を探すが、 他の人か他の動物に取られた後の木には、もう、あの甘い果実はない。 その時、同じようにこの木を見つけたもう1人の女性がいた。 Bさんは、甘い果実を満腹になるまで食べ、1、2個残し、 「明日もこの木

人から受けたアドバイスを実践したくない脳

人は、アドバイスをするのが大好きだ。 アドバイスをするということは、人に意見を聞いてもらい、その上で自分の意見を褒めてもらえる可能性がある。 私はアロマ心理学を開発し、5年という歳月の中、クライアントにアドバイスをするのは使命だと思っていた。 その人が少しでも悩みをポロッと言えば、その解決法をすかさず差し出す。 私の話を聞きたい人は悩んでいる人だとも言わんばかりに、攻略法を伝え、実践するように伝えていた。 でも、全力でクライアントの話を聞き、どれだけ素晴らしいアドバ

失うことを怖がる脳〜ヒトの心はどう進化したのかを読んで

最近、日常生活のあらゆる場面が、私たちの脳を鍛え、成長させるために起きているということがわかるようになった。 毎日、小さなことでも、なぜ、モヤモヤするのか、なぜ、こんなことが起きるのかと、困難なことを経験する中で考える癖をつけていくと、 私たちの生存本能の部分である偏った思考の癖(一貫性とも言われる)を修正し、脳に楽をさせないようにすることって、心の余裕と自分に向き合う時間が大切であることにつながることがわかる。 あらゆる感情や体験を繰り返しながら、脳を成長させていくこ

楽しい気分の時に起きる嫌な出来事って回避できますか?

おはようございます!おつーです。 友達と楽しく会話して、テンションが上がって、帰宅すると、家族の問題などに巻き込まれ、テンションが下がってしまい、 せっかく楽しい雰囲気で帰宅したのに!っておもったことありませんか? 楽しい雰囲気から、一気に嫌な出来事によって、気分が落ち込む。 実は、自分の器以上のエネルギーを得た場合に起きやすいのです。 本日は、楽しい気持ちが持続しないのはエネルギーをとどめて置けないからというお話をしていこうと思います。 波動の法則波動とは、単に

今いる場所が居心地が悪いと感じた時の対処法

この場所、居心地悪いって感じることってありませんか? 私たち、人間は社会的な生き物であるが故に、大きなコミュニティから小さなコミュニティまで、数多く所属しています。 大きなコミュニティといえば、日本という『国』や『都道府県』、『地域』などの、場所に依存するものから、会社や組織など、働く場所に依存するものがあります。 大きなコミュニティは、自分の生活の基盤となっている場合が多く、その場所を離れることが、あまりできない何か、事情を抱えている場合が多いです。 目に見えないも

成果を求めて行動すると苦しくなる理由

みなさま!こんにちは( ・∇・)おつーです。 学生時代、勉強できるようになりたいって思っていませんでしたか? 私はオール『3』に近い成績だったので、良くも悪くもない平凡な学生でしたが(。・ω・。) 勉強も、仕事も、できる人になりたいですよね。 自分と相手を比べてしまうと、どうして自分はできないのかと、苦しくなってしまったことも、私自身、多く経験していますが、 なぜ、人は、成果が出ている人に対して羨ましいという感情を抱いてしまうのでしょうか。 本日は、成果を得ようと

成幸者は、人に対して好き嫌いがほとんどない理由

こんにちは!おつーです( ・∇・) どんな人でも嫌いな人、嫌だと思う人っていると思いますが、嫌だなと思った時、どうやってその気持ちを緩和しますか? 本日は、いわゆる成幸者と呼ばれる自分の機嫌をとれる人たちに、好き嫌いがほとんどない理由という内容でお伝えしていこうと思います。 その1:自分の気持ちに正直ここでいう成幸者とは、自分の機嫌を自分でとれ、公私共に、豊かな人たちを指す言葉です。 私が成幸者と呼んでいる人たちは、今の自分に満足していることが多く、常に人を観察し、自

自分の感情を絶えず観察する大切さ

こんにちは!おつーです( ・∇・) 皆様は、大好きな仲間に囲まれて、つい、ハメを外してしまい、周りに引かれてしまった経験ありませんか? 私は、週に1回、某オンラインサロンで恋愛を語る配信をしているのですが、つい、自分のことを夢中で話してしまい、 これってやりすぎかも? と、自分の配信を客観的に見て、感じることがあります。 もちろん、人を楽しませることは大切ですが、はしゃぎすぎ、品がなくなってしまったら本末転倒。 私自身、楽しい気分の後、自分を客観視しすぎて、つい、

集団の中でスポットライトが当たる『応援したくなる人』の特徴

こんにちは!おつーです( ・∇・) 『この人応援したいな』と思う人の特徴って、なんだと思いますか? 人は社会的な生き物なので、集団の中で輝く際には、その人自身にスポットライトが当たる必要があります。 集団で、スポットライトが当たる人を、私は応援したいと思う人だと思っているのですが、 本日は、なぜか人が集まってくる『応援したい人』の特徴をお伝えしていこうと思います。 自己開示する人応援したいなあと感じる要素の一つとして、人生を不器用に歩みながら、コツコツと頑張っている

人との共通を見つけた時、人は精神的に安心する

こんにちは!おつーです( ・∇・) 先日、集団を人格として捉え、その集団を成長させる人が、応援される人であるという内容をお届けしました。 この記事で、コメントをくださったカワクボリョウさんの言葉で、 応援される人の特徴として、新たに理解できた部分があるので、本日は、個人的に人を応援するときの心理を、お伝えしていこうと思います。 本日の記事と近い部分をカワクボさんも投稿されています。よければこちらの記事も一緒にお読みください。 ①他人は自己を映し出す鏡私たちの脳は、チ

自分の本当に叶えたい願いを導く質問とは?

こんにちは!おつーです( ・∇・) みなさま!今の自分に満足していますか? はい!と大きな声で言いたいところですが、私は、まだ、今の自分の現実に満足していると、はっきりと答えることができないかもしれません。 と、いうより、私たち人は、今の自分に満足してしまうと、成長することができないため、どこか不足している部分に目が行きやすいようにできています。 どれだけ、ステイタスのいい生活をしていても、成長したい、今よりもっと向上したいと願っていれば、満足していなくて当然。 で

今の自分の気持ちを理解することで問題を解決する方法

こんにちは!おつーです( ・∇・) 皆様は、今の自分の心の状態を、理解できていますか? 心というのは、目に見えないものなので、目に見えるためには、言語化する必要があり、それができない人が多くいるって感じるのです。 本日は、今の気持ちを理解して問題を解決する方法という内容でお伝えしていこうと思います。 裏目に出る発言の理由を探る私たちの現実は無意識領域9割で作られるため、私という意識の部分は、現実に起きていることに対して、なぜ、その状況ができているのか、体験している最中

世間で言われている『幸せ』が当然ではない

こんにちは!おつーです( ・∇・) 突然ですが、皆様にとって幸せってなんですか? 私は、以前、人の幸せは哲学の中にあるという記事を書いていますが 人の心理を追求していくと、人の幸せは、仲間との『絆』によってもたらされるものであり 決して、世間一般的に見える幸せが、本当の意味での幸せではないと、私は思うのです。 本日は、世間で言われている『幸せ』が人の幸せの当然ではないとお話をお伝えしていこうと思います。 結婚している人が本当に幸せ?昨年、4月に離婚して1年。 私は