マガジンのカバー画像

渦人〜渦プロジェクト相互応援マガジン『思考の強化シリーズ』〜

54
渦プロジェクトに参加!渦人を応援しながら、相互に記事を応援しあう中を目指すマガジンです。思考の強化シリーズとして、潜在意識を書き換えるための考え方をお伝えしています。
①『渦』プロジェクトにも参加の方有料noteを買ってみたいが悩んでいる方 ②お試しで有料noteを…
¥100
運営しているクリエイター

#毎日投稿

なぜ人は楽に稼ごうとするのか〜スマホ脳を読んで

私たちホモ・サピエンスの脳は、男性がおよそ1400g、女性が1300gで、最もエネルギーを必要とする器官だ。 安静時、運動時に行き渡る臓器の血液分配の割合から見ても、脳に15%、心臓に5%は、確実に血液が供給されるようにできている。 成人の総消費エネルギーの2割、10代なら3割、新生児においては、5割を脳が占めていることを考えてみても、 脳で物事を考えることは、かなりのエネルギーを費やすことになるため、脳を使うということは、カロリーを必要とすることが理解できる。 大量

なぜ嫌なことをしないといけないの?

最近、自分の人生の目標を見つけた娘が、こんなことを言い出した。 「ねえ、ママ?なんで嫌なことをしないといけないの?」 どうも、宿題が溜まっていて、その上で、テスト勉強もしないといけない環境なのにも関わらず、嫌なことを後回しにしたことで、 精神的に追い詰められているらしい。 「学校も行きたくないし、勉強もしたくない。ずっと絵を描いていたい」 最近、タルムード小話を毎日、聞いて自分の意見を言えるようになった娘は、まるで幼少期に戻ったように、イヤイヤを繰り返し、 宿題を

人から受けたアドバイスを実践したくない脳

人は、アドバイスをするのが大好きだ。 アドバイスをするということは、人に意見を聞いてもらい、その上で自分の意見を褒めてもらえる可能性がある。 私はアロマ心理学を開発し、5年という歳月の中、クライアントにアドバイスをするのは使命だと思っていた。 その人が少しでも悩みをポロッと言えば、その解決法をすかさず差し出す。 私の話を聞きたい人は悩んでいる人だとも言わんばかりに、攻略法を伝え、実践するように伝えていた。 でも、全力でクライアントの話を聞き、どれだけ素晴らしいアドバ

失うことを怖がる脳〜ヒトの心はどう進化したのかを読んで

最近、日常生活のあらゆる場面が、私たちの脳を鍛え、成長させるために起きているということがわかるようになった。 毎日、小さなことでも、なぜ、モヤモヤするのか、なぜ、こんなことが起きるのかと、困難なことを経験する中で考える癖をつけていくと、 私たちの生存本能の部分である偏った思考の癖(一貫性とも言われる)を修正し、脳に楽をさせないようにすることって、心の余裕と自分に向き合う時間が大切であることにつながることがわかる。 あらゆる感情や体験を繰り返しながら、脳を成長させていくこ

人に勧められたビジネスがやれない理由

自分の友人が、会社を辞めて、個人でビジネスをして成功した。 すごいなあと思ってみていたら、その友人が「お前にもできるよ』と、事細かく丁寧に、儲かるビジネスの仕組みを教えてくれた。 相手の情熱に影響を受けた自分は、そのビジネスをやってみたいと、テンションが上がり、実際に調べて、やろうとしてみる。 でも、現実は友人が言うほど楽じゃない。 自分には到底できない、あれやこれやをやらなければならず、結局調べてみたものの、できないと判断し、心にドシっと疲労だけがたまる感覚になる。

人の不幸を喜んでしまうのはなぜ?〜ネット炎上とシャーデンフロイデ

私たち人類は、ずっと何かに苦しんでいる。 その苦しみの原因を考えると、根本的に誰かと比べるという行為が苦しみの大きな要因であることがわかる。 情報化社会になって、一般人がSNSで大きな影響力を持つ時代。 人よりも『成功している』人が、何かスキャンダルを発生させると 今まで全くその人に興味がなかった人も、寄ってたかって、『成功している』ように見える人を、引き摺り下ろそうとするネットでの炎上行為。 SNSで、顔を隠し、名前も偽名の人ほど、有名人や芸能人を引き下ろそうと、

今この瞬間から幸せを感じる方法

最近、時代が変わりつつあるって肌身に感じる。 ウイルス騒動が起きる前までの時代では、SNSも『自分が』どれだけ、『人の評価を集めるか』を数値として表せるかが重要で、 多くの人が『いいね』の数や『フォロワー』の数を競って集め、目に見える成果が顕著に現れている人ほど、尊敬され、評価されていた。 でも、最近は、ちょっと違う。 noteに投稿している人たちの記事の中の多くに、SNSの『いいね』に振り回されないようにするための記事が上がっていたり、 フォローしていない人達が、

他人の顔色を伺い過ぎないための3つの要素

おはようございます!おつーです! つい、他人の顔色を伺ってしまって、自分らしく楽しく会話できないって思うこと、ありませんか? SNS時代、芸能人じゃなくても、パブリックな存在となれる現代に、人前に出たり、何かを配信する際に、必須となるのは、他人に振り回されず、自分軸を持つこと。 本日は、自分軸でいられるために必要な思考『3つのポイント』をお伝えしていこうと思います。 1、後悔を手放す私は、某オンラインサロンで、ライブ配信を行うことが多いのですが、最初の頃は、配信後の自

楽しい気分の時に起きる嫌な出来事って回避できますか?

おはようございます!おつーです。 友達と楽しく会話して、テンションが上がって、帰宅すると、家族の問題などに巻き込まれ、テンションが下がってしまい、 せっかく楽しい雰囲気で帰宅したのに!っておもったことありませんか? 楽しい雰囲気から、一気に嫌な出来事によって、気分が落ち込む。 実は、自分の器以上のエネルギーを得た場合に起きやすいのです。 本日は、楽しい気持ちが持続しないのはエネルギーをとどめて置けないからというお話をしていこうと思います。 波動の法則波動とは、単に

今いる場所が居心地が悪いと感じた時の対処法

この場所、居心地悪いって感じることってありませんか? 私たち、人間は社会的な生き物であるが故に、大きなコミュニティから小さなコミュニティまで、数多く所属しています。 大きなコミュニティといえば、日本という『国』や『都道府県』、『地域』などの、場所に依存するものから、会社や組織など、働く場所に依存するものがあります。 大きなコミュニティは、自分の生活の基盤となっている場合が多く、その場所を離れることが、あまりできない何か、事情を抱えている場合が多いです。 目に見えないも

成幸者は、人に対して好き嫌いがほとんどない理由

こんにちは!おつーです( ・∇・) どんな人でも嫌いな人、嫌だと思う人っていると思いますが、嫌だなと思った時、どうやってその気持ちを緩和しますか? 本日は、いわゆる成幸者と呼ばれる自分の機嫌をとれる人たちに、好き嫌いがほとんどない理由という内容でお伝えしていこうと思います。 その1:自分の気持ちに正直ここでいう成幸者とは、自分の機嫌を自分でとれ、公私共に、豊かな人たちを指す言葉です。 私が成幸者と呼んでいる人たちは、今の自分に満足していることが多く、常に人を観察し、自

自分の感情を絶えず観察する大切さ

こんにちは!おつーです( ・∇・) 皆様は、大好きな仲間に囲まれて、つい、ハメを外してしまい、周りに引かれてしまった経験ありませんか? 私は、週に1回、某オンラインサロンで恋愛を語る配信をしているのですが、つい、自分のことを夢中で話してしまい、 これってやりすぎかも? と、自分の配信を客観的に見て、感じることがあります。 もちろん、人を楽しませることは大切ですが、はしゃぎすぎ、品がなくなってしまったら本末転倒。 私自身、楽しい気分の後、自分を客観視しすぎて、つい、

集団の中でスポットライトが当たる『応援したくなる人』の特徴

こんにちは!おつーです( ・∇・) 『この人応援したいな』と思う人の特徴って、なんだと思いますか? 人は社会的な生き物なので、集団の中で輝く際には、その人自身にスポットライトが当たる必要があります。 集団で、スポットライトが当たる人を、私は応援したいと思う人だと思っているのですが、 本日は、なぜか人が集まってくる『応援したい人』の特徴をお伝えしていこうと思います。 自己開示する人応援したいなあと感じる要素の一つとして、人生を不器用に歩みながら、コツコツと頑張っている

人との共通を見つけた時、人は精神的に安心する

こんにちは!おつーです( ・∇・) 先日、集団を人格として捉え、その集団を成長させる人が、応援される人であるという内容をお届けしました。 この記事で、コメントをくださったカワクボリョウさんの言葉で、 応援される人の特徴として、新たに理解できた部分があるので、本日は、個人的に人を応援するときの心理を、お伝えしていこうと思います。 本日の記事と近い部分をカワクボさんも投稿されています。よければこちらの記事も一緒にお読みください。 ①他人は自己を映し出す鏡私たちの脳は、チ