見出し画像

健康長寿と石川佳純さんとの関係性

(写真:宮崎県 モアイ像)


ライバーソフトPOPOで賞金総額500万以上のイベント開催中!


卓球の石川佳純さんが昨日5月1日、現役引退を発表されました。

卓球ファンからは、
「沢山の夢と希望、感動、アツいプレーをありがとうございました」
「間違いなく日本の卓球の大功労者」
とその活躍に賞賛の声が上がっています。

「かすみロス」というキーワードも上がるくらいですね。

今日はスポーツの中でも息の長くできる卓球と健康長寿について、掘り下げていきたいと思います。

卓球は、競技スポーツとしてだけではなく、ルールが理解し易く老若男女を問わず楽しめるため、レクリエーション、生涯スポーツとしても広く親しまれています。

具体的には、捷性や動体視力、調整力を必要とするスポーツであり、有酸素運動としての効果もあり、心肺機能の向上につながります。また、卓球は反射神経を鍛えることができるため、高齢者の認知機能の維持や向上にも役立ちます。

さらに、卓球は、身体のバランス感覚や筋力、柔軟性を向上させることができるため、転倒予防にもつながります。

総合的に考えると、卓球は健康長寿にとって良い影響を与えるスポーツの一つであり、身体能力の向上や認知機能の維持に役立つことが期待できます。

卓球をする際は、必ずウォーミングアップをしてから始め、終わった後はストレッチを十分に行いましょう。

これらの習慣を毎日行うことで、健康的で長い人生を送ることができます。

やりたいことを地道に継続していけば

「どうせ、うまくいく」

人生は思い出作り

たくさんの思い出を作り、最期を迎えた時に「良い人生だったな」と思えるようにしましょう!

この記事がご参考になれば幸いです。

情報を見極めて、ゆるりと毎日楽しく正しいことを継続していきましょう~

ぜひ~

健康長寿のための12か条

  1. 食生活:いろいろ食べて、やせと栄養不足を防ごう!

  2. お口の健康:口の健康を守り、かむ力を維持しよう!

  3. 体力・身体活動:筋力+歩行力で、生活体力をキープしよう!

  4. 社会参加:外出・交流・活動で、人やまちとつながろう!

  5. こころ(心理):めざそうウェル・ビーイング。百寿者の心に学ぼう!

  6. 事故予防:年を重ねるほど増える、家庭内事故を防ごう!

  7. 健康食品やサプリメント:正しい利用の目安を知ろう!

  8. 地域力:広げよう地域の輪。地域力でみんな元気に!

  9. フレイル:「栄養・体力・社会参加」3本の矢で、フレイルを防ごう!

  10. 認知症:よく食べ、よく歩き、よくしゃべり、認知症を防ごう!

  11. 生活習慣病:高齢期の持病を適切にコントロールする知識を持とう!

  12. 介護・終末期:事前の備えで、最期まで自分らしく暮らそう!

出典:健康長寿新ガイドライン エビデンスブック


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?