見出し画像

【おせっかい実績】#004|この時期問合せ多数!賃貸の火災保険って高くない?

おはようございます、こんにちは、こんばんは!

『おせっかい保険』責任者の池田です😉

さて今日はいつもの「おせっかい通信」、ではなく「おせっかい実績」を読んでほしいなと思います!

おせっかい実績では実際にあった相談やご契約の事例をもとに、みなさんの役に立つような話をしていければと思ってます!😊



おせっかい保険では、家族を守る「かぞく保険」を提供しています!

✔️家族ができたから、保険を見直したい。

✔️家族ができたから、保険を新規で考えてるけどよく分からないからとりあえず話だけ聞きたい。

✔️家族ができたから、保険以外の貯蓄の方法も知っておきたいから教えて欲しい。

そんな方はぜひご連絡ください!

日々お客様から保険やお金についてのご相談やご質問などをいただくので、それらをnoteにまとめていこうと思います!

何かございましたら、公式インスタやLINEで遠慮なくお気軽にご質問ください😊

********

〜おせっかい保険へのご相談🧑‍💻

🏠賃貸の物件で引っ越す際にいつも不動産会社から火災保険の加入を強制的にすすめられます…。内容もよくわからないし保険料も高い気がします…。

↑今回はお客様からこんな相談があった話です。

さて今回のお話、じつはおせっかい保険には毎日のように問い合わせがくるお話なんです😉

というのも、我々おせっかい保険を展開する株式会社PERVAでは、

おせっかい不動産@どこよりもおせっかいなお部屋探し屋さん

という賃貸仲介サービスを中心とした不動産事業も展開してるからなんです!

↑おせっかい不動産のインスタです!みてくれたら嬉しいです😊

ちなみに、この「おせっかい保険」って名前もこのおせっかい不動産があったから同じ想いでつけました!

そうなんです、ウチの会社おせっかい好きなんです🤣

物件さがしの時はぜひ1度おせっかい不動産に問い合わせてください!

話をもどしましょうww

今回は賃貸の火災保険についてです。

まず火災保険とは損害保険のひとつで、建物や建物内の財物に対して災害やトラブルによる損害の補償や損害賠償に対する補償などをおこなう保険です。

賃貸の火災保険では、建物に対しては貸主側が加入するので、入居者が加入するのは建物内の財物や損害賠償のみ加入することになります。

賃貸の火災保険の特徴として、

家財保険
借家人賠償責任保険
個人賠償責任保険

があげられます。ひとつずつ説明すると、

家財保険
物件内の家財に対する補償。災害や事故、不注意などによる破損など。
補償金額や建物の構造によって保険金額も変わります。

借家人賠償責任保険
偶然の事故によって物件に損害を与えてしまったときに、貸主にたいして損害を賠償するもの。
この補償の保険金額については、貸主によっては保険金額を指定される場合もあります。

個人賠償責任保険
他人の生命や身体、財物などに損害を与えたときに、損害を賠償するもの。
補償の内容や範囲は各保険会社で異なります。

さて次は、賃貸の火災保険って絶対入んなきゃダメなのかどうなのかですが

強制や義務はなく、加入しなくても罰則なんかはありません。

ただ、加入しない場合

✓入居を断られるときがある
✓物件内での損害費用はすべて自己負担
✓貸主にたいしての賠償もすべて自己負担

といったデメリットがあるので、やはり基本賃貸物件を契約するときは加入をしていたほうが良いと思います😊

じゃあやっぱり不動産屋が提案する火災保険に入らなきゃ…と思うかもしれませんが

ちょっと待ってください!

最近では、賃貸物件の火災保険に関しては、自分で保険をさがして契約するのって結構OKなんです😉

もちろん不動産会社によってはNGだったり、条件を出されたりしますがあんまり聞かなくなりました。

それに不動産会社などが提案してくる火災保険は、こんなデメリットがあるんです。

保険料が高い
なんで高いか、これは単純で不動産会社のマージンが加算されてるのが1番大きな理由です。

不必要な補償内容、保険金が設定されている
保険って1人1人内容が違うはずなのに、全部おんなじ内容で提案したり、そんなにいる?っていうような保険金が設定されたりしていることが良くあります。保険料が高くなる原因の1つでもあるんです。

補償が弱い
補償内容がぜんぜんアップデートされてなくて、よ~く見ると補償がショボい…ってぜんぜんあるんです🥲
さっき説明した個人賠償責任保険なんかはその補償自体ないことがほとんどです。

実際、おせっかい不動産から火災保険の相談はほぼ受けていますし、100%に近いかたちでおせっかい保険で加入しています!
内容も良くなり、保険料も安くなることがほとんどです😉

ここまでの話をまとめると、

✓賃貸の火災保険は、義務ではないが入っておくべき保険
✓入居のときに、不動産会社から提案されるが、自分で探してもOK
✓不動産会社から提案される保険は、内容がイマイチな上に保険料が高い

なので、結論としては

賃貸の火災保険は、自分でとりあえずさがしてみる。いや、おせっかい保険に相談する!!

です😉

今回はここまで!

不定期掲載のおせっかい実績では、実際にあった話をベースに、皆さんの役に立つような情報を発信しています!

ほぼ毎日発信しているおせっかい通信のほうもよかったらチェックしてみてください😉


ライフプランニングや保険の見直しについて興味や質問がある方はお気軽におせっかい保険の公式LINEやインスタDMでお問い合わせ下さい👍

おせっかい保険についてがわかるnote
(7500文字)

おせっかい保険の公式Instagram👪

おせっかい保険の公式LINE👪

運営会社の株式会社PERVAについて💻



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?