ぺるしあ

ぺるしあ

最近の記事

目の前のものを破壊することでしか、見えてこないことだってある

ここ最近、なかなかに忙しくてnoteに時間を使えていなかった。Twitterはめちゃくちゃ更新してたので、もしかしてぺるしあって暇なのでは?と思う人もいるのかもしれないが、意外とそんなことない。結構忙しいのだ。 最近は勉強をがんばっている。褒めて欲しい。というようなことはさておき、忙しい生活を送ってきて、いろいろ思うこともあったので駄弁っていこうと思う。 実際のところ、9月前半はめちゃくちゃ忙しかった。勉強とかバイト、その他諸々やらなきゃいけないことが積み重なっていて、バイ

    • ツイ廃が思うnote

      noteが書けねえ! 最近の悩みはほぼこれだ。というのも、私は意見の発信や人との交流の場としてTwitterをよく使用しているのだが、Twitterというのは140字以下のつぶやきを無料で投稿できるサービスであることはご存知だろう。それに対してnoteというものは、人によるのかもしれないが、多くの場合は数百~数千文字のブログ的なものであったり、物語、日記とかを投稿する。 この2つのサービスを比べるとわかるだろうが、必要としている脳の領域が全くちがうのだ。そして私はTwitt

      • Twitter

        ってめちゃくちゃ優秀なツールだと思うのね。リアルの自分と切り離してまた新しい人格を作り出せるわけじゃん。そんなん疑似二重人格みたいなものなのよ。 Twitterにはいろいろな楽しみかたがある。クソリプを飛ばすもよし、TL荒らしまくるもよし、ちゃんと情報収集に使うもよし、趣味合う人を探すのもよし。 私もTwitterを使っているのだが、私はいわゆる「クソツイ」といわれるツイートしかしてないわけだ。例えばこれ。 とかこれ なんもおもしろくないし、ただただTL監視の邪魔になる

        • 感情と理屈の相容れなさ

          人と関わる上で「感情」の話なのか「理屈」の話なのかっていう切り分けは、本当に大事なんだ。 理屈が感情のトラブルを解決することはあるけど、理屈を求めてない相手に理屈をぶつけたって、しょうがない。 構築談義みたいな、理屈の話に「自分はこれが好きで」みたいな感情を持ち込まれたって困る。 自分はTCGが好きなので、TCGのデッキ作成を例に挙げるが、「こういう構築がどうも気に入らないんだけど、どういう意図で使ってるのかな?」なら分かり合える余地はあるけど 「こういう構築が嫌いだ、人と

        目の前のものを破壊することでしか、見えてこないことだってある