見出し画像

[紙の本VS電子書籍]自称多読家が色々試してみて、一旦結論を出しました!参考にしてね。

こんにちは。

食生活を健康に振り切った結果、1週間前から謎の腹痛が続いております。

全然作業が進みません。ヒロです。


今回は、電子書籍って結局どうなの、、?という方のために、こんなタイトルをつけてみました。

私は現在紙の本を約40〜50冊、電子書籍は約10冊読んだという状態です。

正直言って、どちらも一長一短であって、一方を選ぶのは少し迷いました。

ですが一旦は結論を出しましたので、参考にしていただければ幸いです。


結論

ヒロは紙の本が結局好き。


紙の本について

画像1

まず、紙の本について書いていきます。

メリット

・質感を味わいながら読める。(ページを実際めくる、紙の匂いをかぐなど)
・棚に並べられるため、眺めただけで背表紙が目に入る。
・中古で安く買える場合が多い。
・実際に好きなように書き込める。
・人に貸しやすい

デメリット

・かさばる。
・重い。よって、持ち運びは数が限られる。
・売り切れなどで買えない場合がある。
・通販で頼むと早くても次の日、遅ければ3日とかかかる。中古だと1週間くらいかかることも。


電子書籍について

画像2

メリット

・端末にダウンロードしてしまえばいつでも何冊でも読めるため、外出先に本棚を持ち運べる感じになる。
・サンプルが読める。
・売り切れる心配がない。
・実際に買いに行かなくていい。
・ビジネス書を読む際など、マーカーを引くのが早い(iPadの場合)。さらに、きれいに消せる。そしてそのマーカーを引いた部分だけをハイライトとして抽出して見返せる。(かなり便利。)
・データだから劣化がない。ホコリが積もる心配もない。
・紙の本より少し安い。(新品で常に大体10〜20%引き。セールなどで半額になることも。まあ、紙代もインク代もないからね)
・機器が防水であれば入浴中も読める。
・Kindle端末や、携帯で読めば満員電車でも読める(かも)。
・買った瞬間ダウンロードが始まり10秒もすれば読める。

画像3

デメリット

・目への負担が心配。
・かと言ってKindle端末は結局使いににくかった、、。(カクカクする)
・ページをめくる機動性に欠ける(慣れればいいかもしれない)。
・読み終わったら売りたい人は、物がないから売れない。

まとめ

はい、以上、メリットとデメリットでした!

あなたにとって目新しい情婦があったかはわかりませんが、比較して購入の目安になればと思います!

ヒロはなんだかんだ紙の本でインプットしています。

背表紙が目に入るから、ランダムに目にタイトルが飛びこんでくるのがいいんですよ。

ページを思いのままにめくれますし。

ただ、やはり結局は好みの問題もあると思いますし、お金をかけられるなら両方使うのがいいと思います!

気になった本は電子版のサンプルを読んで、購入を検討。

実際に買うのは書店、というように。


では、本日はこの辺で。

また明日〜☺️


時間がない人は、オーディオ版も試して見てください!
(はじめの一冊に限り無料)

画像4


画像5

そういえば、月曜くらいにこんなものが出ました、、!

初めてなので嬉しい😆


[おすすめ記事]


本当にお金に余裕のある方だけ、ヒロに投資をお願いします。 得たお金は全て書籍代にさせていただきます😆