見出し画像

羊文学「光るとき」にみる希望としての無常

万物は流転する。動的平衡。色即是空。

古今東西の哲学者によって語られてきた常無らないことのたとえ「無常」
その代表とも言えるのが平家物語。

祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。

平家物語

この平家物語が1月アニメ化された。英雄譚として源氏の側から描かれることの多かった平家物語が平家視点で描かれるという。

その主題歌には羊文学「光るとき」が選ばれた。

そこで展開された歌詞世界は平家物語が持つ「諸行無常」「盛者必衰」とリンクしているが、それだけに留まっていない。

無常」を「希望」として軽やかに歌い上げた美しさがそこにはあった。
滅びる」とは何か。今回は羊文学を通して「無常」についてを書く。

諸行無常と羊文学

諸行無常:世のすべてのものは、移り変わり、また生まれては消滅する運命を繰り返し、永遠に変わらないものはないということ

平家物語

平家物語では平家の繁栄から滅亡までを描くことで、諸行無常を描いている。どうしても「諸行無常」はネガティブな語感を持たれやすい。はたして滅ぶことは絶対悪なのだろうか。永遠は絶対善なのだろうか。

「光るとき」ではこう紡がれる。

あの花が咲いたのは、そこに種が落ちたからで
いつかまた枯れた後で種になって続いてく
君たちの足跡は、進むたび変わってゆくのに
永遠に見えるものに苦しんでばかりだね

「光るとき」

永遠への固執があるから苦しみが生まれる。
同じことを語った哲学者に老子という人がいる。

老子は欲望を捨て、固執を捨てた先にある大きな道(タオ)を目指せと語った諸子百家のひとりでこういう言葉を残している。

世の人々は皆美しいものを美しいと感じるが、これは醜いことなのだ。同様に善いことを善いと思うが、これは善くないことなのだ。なぜならば有と無、難しいと易しい、長いと短い、高いと低い、これらはすべて相対的な概念で、音と声も互いに調和し、前と後もお互いがあってはじめて存在できるからだ。(中略)この世の出来事をいちいち説明せず、何かを生み出しても自分の物とせず、何かを成してもそれに頼らず、成功してもそこに留まらない。そうやってこだわりを捨てるからこそ、それらが離れることはないのだ。

老子

後ろも前があることで初めて存在する。どれも相対的なものでしか無い。相対的なもののどちらにも偏らないからこそ、それらが失われないと言う。

不死でいようとしたり、儲けた財産を維持し続けようとしたり、美を保とうとしていく中で、人は苦しむ。

永遠に見えるものに苦しんでばかりだね

永遠は求めれば求めるほど遠ざかる。捨てたり壊したりするからまた新たに生まれる。これは長い目で見れば、永遠に近い営みなのかもしれない。

因果応報と羊文学

歌詞は続く。

荒野を駆ける この両足で
ゴーイング ゴーイング それだけなんだ
明日へ旅立つ準備はいいかい

「光るとき」

そこで戸惑う でも運命が
コーリング コーリング 呼んでいる
ならば、全てを生きてやれ

「光るとき」

荒野を駆ける!という人間の意志に対して、それらは既に運命づけられていることなのかもしれない。

「この世の全ては方程式で書き表される。よって過程はどうあれ、結果はすでに決められているのだと」

運命が定められているというのなら「そのすべての可能性を生きてやる」

人間讃歌

何回だって言うよ、世界は美しいよ
君がそれを諦めないからだよ
最終回のストーリーは初めから決まっていたとしても
今だけはここにあるよ 君のまま光ってゆけよ

「光るとき」

世界は自分の立つ位置や見方によって色を変えていく。生物を構成する原子はかろうじて人間や花、動植物として形を保っている。それらが死ぬと、動植物だった原子は人間を構成するかもしれない。あるいは路傍の草になるかもしれない。色々な奇跡的瞬間があって、世界は構成されている。それを美しいと呼ばずしてなんであろう。

「今この瞬間が自分であり、今この瞬間が永遠なのだ」

「この世をあるがまま肯定するべきだ。悪いことも良いこともすべて。誰かが誰かを裁く権利なんてどこにもない。世界中の良きも悪しきもあなた自身だ。なんでそうするべきかって?あなた自身を肯定するためさ」

神話の力

今を生きる

あの花が落ちるとき、その役目を知らなくても
側にいた人はきっと分かっているはずだから

光るとき

あの花が落ちるとき、つまり花にとっての役割を終えるとき、花は何を思うのだろうか?なぜ生まれてきたのか?自分は無価値だったのではないか?この世に必要とされていないのではないか?悩むかもしれない。何のために生まれてきたか、不確かな花が命を終えようとしたとき、花自身に生まれた意味はわからなくとも、花の周囲にはきちんと意味があるもの、例えば美しいものとして刻まれている。関係項の中に生がある。

海風を切る 胸いっぱいに
ゴーイング ゴーイング 息をするんだ
今日を旅立つ準備はいいかい
ときに戸惑う 繰り返すんだ
コーリング コーリング 聞こえてる
ならば、全てを生きてやる

光るとき

いつか巡ってまた会おうよ
最終回のその後も
誰かが君と生きた記憶を語り継ぐでしょう

光るとき

平家物語を語った琵琶法師が誰だったのか、分からないらしい。でも作品は残り続ける。世界には読み人知らずの作品がたくさんある。これもまたひとつの永遠だ。

いつか笑ってまた会おうよ
永遠なんてないとしたら
この最悪な時代もきっと続かないでしょう

光るとき

「永遠はない」というのは、悔やむことではない。今そこに花が咲くのも、枯れた花があってこそだ。

「永遠はない」からこそ、苦しさも過ぎ去っていく。楽しさも平等に過ぎ去っていく。「永遠ではない」からこそ、存在する幸福もある。

有があるから、無という概念が生まれる。

一切は無に帰る。すべては消えてゆくものであるからら、この困難な人生にもあたふたしないという考えだ。苦しみも悲しみもいつかは消える。苦しみも悲しみも飲み込んで、自然にやすらかに消えていくのを待つ。悲しみや苦しみは自然に消えていくのは美しい。私はそう思います。

教団X

滅びるとは同時に生まれること。嫌なことがあるから嬉しいと感じられる。常に表裏一体だ。それが同時に行われている状態が生命だ。永遠なんてない。あるとすれば、誰かによって語り継がれていく物語だけだ。

「その時無もなかった、有もなかった。宇宙の最初においては暗黒は暗黒に覆われていた。一切宇宙は光明なき水波であった。空虚に覆われ発現しつつあったかの唯一なるものに現じた。これは思考の第一の種子であった。聖賢たちは熟慮して心に求め、有の連絡を無のうちに発見した。かれら(=聖賢)の紐は横に張られた。下方はあったのか、上方はあったのか。はらませるもの(=男性的な力)があった、威力(=女性的な力)があった。神々は宇宙の展開より後である」

教団X

宇宙が誕生し、生命が誕生し、人間が誕生したという奇跡。自分という存在はあらゆる選択と積み重ねの果てに存在する。その選択は自分だけではなく、他人や動植物・物質の選択が層のようになって今がある。数えきれない物語が積み重なって今がある。これを奇跡と呼ばずしてなんであろう。

君たちはありあまる奇跡を
駆け抜けて今をゆく

光るとき

※ここまでお読みいただきありがとうござました。ファンが勝手に妄想を膨らませたもので、羊文学さんの主張ではございませんのでご了承ください。
サムネイル写真:染谷かおりさん

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?