見出し画像

親に知ってほしい金融知識『景気がいい・悪い、、、って何だ?🙄』

大人が日常的に使う、景気がいい・悪い。

では「景気」って、何でしょう?

何となくわかるようで、実はけっこう正確に答えるのが難しい言葉の一つだと思います。


goo辞書によると、

売買や取引などに現れる経済活動の状況

その他、ネットで調べてみると、

世の中に活気があるかどうかを表す言葉

経済活動の活発さ

経済活動全般の動向

などの言葉で説明されています。


う~ん、、、わかるような・・・感じはします😅


もう少し分かりやすくするために、「景気がいい」という言葉を、現実の現象として捉えると、

  • みんながいっぱいお金を使っている

  • 会社の売上もどんどん増えている

  • お給料も順調に増えている

こんな感じでしょうか😊


つまり、世の中を巡るお金の量が増え、流れるスピードが速い状態

これが「景気がいい」ということです。


景気がいいと、

モノやサービスを買うために、お金を使います

会社がもうかります

お給料が増えます

さらに、良いモノやサービスを買うためにお金を使います

さらに会社がもうかります

さらにお給料が増えます

というサイクルで、どんどん景気が良くなって、みんながハッピーになれるのです。


逆に景気が悪い、不景気になると、みんなの財布のひもはきつくなります。

お金を使わなくなりますから、会社の売上も伸びません。

お給料も増えなくなります。

余計に財布のひもは絞られます・・・😨


つまり、世の中を巡るお金の量が減り、流れるスピードが遅い状態

これが「景気が悪い」ということです。


ただ当たり前ですが、「景気がいい」時もあれば、「景気が悪い」ときもあります。

日本という一つの国の中の話だけではなく、世界中の様々な要因により、景気は変化します。

最近で言えば、コロナ、ウクライナ問題なども、景気を左右する要因です。

景気がいい状態が永遠に続くわけではありませんし、逆に景気が悪い状態が永遠に続くこともありません。

期間の長短はあっても、交互に繰り返されます。


景気が繰り返されることを止めることは、難しいことでしょう。これは経済成長のためにも、ある意味必要とされることです。

けれど、景気の大きさ、景気の波をコントロールすることは、みんなが安心して暮らしていくためには、必要なことです。

なぜならば、景気のいいときと悪いとき、この振れ幅が大きければ大きいほど、人々の暮らしの落差も大きくなるからです。

特に「いい」から「悪い」へ移行するときというのは、たくさんの失業する人が出たり、倒産する会社が増えたりします。

短期間のうちにこんなことが次々と世の中に起こったら、社会が大きく混乱することになります。


景気のいい、悪いの循環を止めることは難しいことです。

けれどその波の大きさをコントロールするのが、金融政策であり、財政政策と呼ばれるものになります。


***********************


■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■


たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。

本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました

もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。


* レビュー紹介 *

*ごまおさん

★★★★★大人こそ知るべし

2022年6月16日に日本でレビュー

「子どもの頃にお金の使い方を学ばないまま大人になった人は、必読です。
とてもわかりやすく、優しい言葉遣いなのに説得力があります。
お小遣い帳のおまけもあり、お得です〜」


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?