見出し画像

生命保険note『掛捨てじゃない、の意味を考えよう😉』

大きく分けると、生命保険には「掛捨て」と「掛捨てではない」もの、二種類があります。

掛捨てタイプは、保障機能のみ。

掛捨てではないタイプは、保障と積立の二つの機能を持ちます。
(一部、純粋に積立機能のみの保険もあります)


そして、この二つをごっちゃにすると、とたんに生命保険は複雑怪奇なものになってしまうのです😱


まず、とてもシンプルな事例をご紹介します。

💦 死んだら1000万円支払われる、掛捨ての保険

💦 死んだら1000万円支払われる、掛捨てではない保険

どちらの方が、値段(保険料)は高いでしょうか?


保障機能だけの商品と、

保障+積立機能の商品。

当然、積立機能がある分、後者の方が値段は高くなります。


ここで、掛捨てではない生命保険を正しく理解するための、とても大事なポイントを二つお伝えします。


✅ 積立機能部分だけの値段(保険料)がいくらなのか

✅ 積立機能の貯蓄性がどれだけあるのか

この2点を、ぜひ正しく理解してください。


保障と貯蓄は、別物です。

生命保険に貯蓄性を求めるならば、貯蓄性だけを切り取って、値段と貯蓄性を正しく把握してください。


そして、

貯蓄性だけを求めるならば、

生命保険である必要は無い、という考え方もあると、知ってください😆


「この保険は、掛捨てではありません」

最近のコマーシャルなどで聞く言葉です。

言葉として、間違っているわけではありません。

けれど、この言葉だけでは、不十分です。


確かに、

掛捨てではない = 積立て機能がある

ですが、

保障が100、積立ても100、という意味ではありません。

積立てがわずか「1」あるだけでも、「掛捨てではない保険」となります。


「掛捨てではない」という言葉は、

自分の払うお金が無駄にならないような、錯覚を起こさせます。

戻ってくるお金があるという、安心感を与えます。


だからこの保険でいいや

とならないよう、くれぐれもご注意ください。

コツは、シンプルに商品を分解して捉えることです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?